タグ

ブックマーク / blog.ipnet-lab.ne.jp (3)

  • フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR

    NTT東西の提供するFTTHサービス「フレッツ・光ネクスト」では、「IPv6オプション」を利用(IPv6オプションは2012年のある時期以降に新規開通した回線ではデフォルトで利用可能な状態になっている)することにより、NTT東日NTT西日それぞれのエリア内でインターネットを経由しないフレッツIPv6網内折り返し通信が可能であることは、ブログの読者の多くはご存知かと思います。 IPv6網内折り返し通信は、遅延やパケットロスが極めて少ないことや、PPPoEでのインターネット接続と比較して、スループットが高いこと、ISP契約が不要であることなどにより、安価で高品質なベストエフォートなVPN構築用回線として利用されることがあります。AS59105(HOMENOC)でも、拠点間の回線は Ether over IP トンネルやGREトンネルなどをIPv6網内折り返し通信の上で構築して利用してい

    フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR
  • AS59105でROVをはじめた話 - TRY AND ERROR

    2020年12月末から、AS59105でRPKIによる不正経路の破棄(ROV)を開始しました。公式発表している情報は以下をご参照いただくとして、ここでは裏話的なことを少し雑に書いてみたいと思います。RPKIの仕組みについて基的なことは理解していることが前提の記事。 【お知らせ】 RPKIを利用したROV(Route Origin Validation)の結果、不正と判断された経路を破棄する対応を年内に開始いたします。ROAを作成されている方は改めて内容をご確認ください。 #rpkihttps://t.co/PjeCpKYfEk — Home NOC Operators' Group (@AS59105) 2020年12月30日 1. ルータ AS59105ではJuniperとCiscoのルータを使っています。対外接続をしているルータ(エッジルータと呼称しています)では複雑なポリシー制御を

    AS59105でROVをはじめた話 - TRY AND ERROR
  • HOMENOCで6月に発生した障害のまとめ - TRY AND ERROR

    2020年5月~6月にHOMENOCのネットワークで多発した障害について原因の調査が概ね完了しましたので詳細をまとめました。まずは結論から簡潔に書くと以下の3点となります。 1. ユーザからのショートパケットにより拠点間のEtherIP接続をしているIX2105が高負荷状態になってパケットロスが発生した。 2. これによりBGPピアのフラップが発生し経路増によって性能の限界に達していたBGPルータのダウンが連鎖的に発生した。 3. ピアのフラップ及びにBGPルータのダウンにより経路が別のNOC経由に切り替わり、1項の事象が別拠点でも発生、連鎖的に網全体が不安定になった。 問題の背景にBGPフルルートの経路増があります。当団体の設立時の2015年1月頃の経路数はIPv4で52万経路程度、2020年8月には80万経路を超えており、30万近い経路数の増加が見られます。HOMENOCで利用している

    HOMENOCで6月に発生した障害のまとめ - TRY AND ERROR
    do_su_0805
    do_su_0805 2020/07/15
    “自宅ラックな人たちが趣味でやってる団体としては極めて安定した運用をしてきてきたと思っていますが、今回の障害は設立以来の大障害” 丁寧に簡略に原因がまとめられており、参考になりました。
  • 1