タグ

2013年5月1日のブックマーク (23件)

  • いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    ええっ!? いまだにラノベの長文タイトルを叩いているのですか!? おっくれってるううぅぅぅ―――――――――っ!!! ラノベのテンプレを批判していたつもりが、いつのまにか自分が「ラノベ批判のテンプレ」に乗っかっていたというわけですね! …いえいえ、人は誰しも古きに安住して新しきを倦厭するもの。 あなたがいつまで経っても芸のないラノベ叩きを続けるのを責めるつもりはございません。 日、私はあなたがたに新たなるトレンドをお教えしたいのです。 そう、時代は当て字タイトル! 『禁書目録』と書いて「インデックス」と読む! 『円環少女』と書いて「サークリットガール」と読む! そんなセンスが求められているのです! とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) 作者: 鎌池和馬,灰村キヨタカ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2004/04/10メディア: 文庫購入: 10人 ク

    いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • 「惡の華」はなぜ気持ち悪いのか。ロトスコープ製作公開レポ - エキサイトニュース

    「うっせークソムシが」は、虚空に向かって 実写映像をトレスしてアニメにする手法「ロトスコープ」で制作されている「惡の華」。その独特の映像は、放送開始直後から賛否両論。 筆者も、最初はその生々しさを気持ち悪いと感じた。 主人公・春日高男が放課後の教室で、憧れの佐伯奈々子の体操服を盗む。その現場を目撃したクラスメイトの仲村佐和は、春日に近づいていく。物語が映像の「気持ち悪さ」と絶妙にシンクロしていく。そう気づくと珍しい制作スタイルへの興味も強くなっていった。 そんな折、アニメの元になった実写映像が初公開されるという情報を入手。 GW初日の4月27日、Benoa銀座で開催されるイベント「惡の華~ハナガサイタヨ会~」へと足を運んだ。 出演者は、長濱博史監督、原作者の押見修造、春日役の植田慎一郎、友人の山田を演じるお笑い芸人松崎克俊(やさしい雨)の計4人。そこに、仲村の声を演じた伊瀬茉莉也と、録音調

    「惡の華」はなぜ気持ち悪いのか。ロトスコープ製作公開レポ - エキサイトニュース
    dododod
    dododod 2013/05/01
    ”ロトスコープでしかできない最終回になっているので、楽しみにしていてください”
  • 【一度は読みたい】『サラリーマン漫画の戦後史』真実一郎

    サラリーマンには2種類しか存在しない。『宮から君へ』が大好きなサラリーマンと、『宮から君へ』が大嫌いなサラリーマンだ。――『崩壊するサラリーマン基盤』 サラリーマン漫画を色々探していたので、ちょうどいい1冊を見つけました。読みたいがたくさん! サラリーマン漫画もわるくない 会社や仕事を舞台にした映画小説って、結構好きなんです。漫画で何かないかなぁと探していました。 『課長島耕作』に代表されるサラリーマン漫画。『島耕作』を中心軸として、その周りには、色々な漫画があるようです。

    【一度は読みたい】『サラリーマン漫画の戦後史』真実一郎
    dododod
    dododod 2013/05/01
    いやいやいや、ちゃんと読んでからレビューして欲しいです><
  • まんがで読破『カーマ・スートラ』『死者の書』『我が闘争』 - 情報考学 Passion For The Future

    古典を漫画文庫で知る「まんがで読破」シリーズ。創刊の頃は、古典は原典にあたるべきであって、漫画であらすじを知るなんて邪道だと思っていたのだが、刊行が進み、何十冊も棚に並ぶ壮観な様子にちょっと手に取ってみた。あれ、これよくできているじゃん...。見直しました。 ・カーマ・スートラ (まんがで読破) 古代インドでは人生の目的をダルマ(法)、アルタ(利)、カーマ(愛)の3つにわけて特にカーマについて論じた愛の経典がカーマ・スートラ。異性を誘い夢中にさせる性愛の技術が体系的に論じられている、というのは知っていたが、具体的に何が書いてあるのかまでは知らなかったわけで、いやあ、これは凄い(笑)。 ・死者の書 (まんがで読破) 古代エジプトでは紀元前1500年頃から死者を埋葬する際に「死者の書」を棺に入れるようになった。そこには死者が冥界で道に迷ったり、悪霊に襲われたときに、身を守る呪文が書かれていた

    dododod
    dododod 2013/05/01
    ちゃんとしてるのかぁ、前読んだのがたまたま外れだったのかしらん
  • 「湯神くんには友達がいない」真のぼっち系勇者である:ヤマカム

    「湯神くんには友達がいない」が地味に面白い。 そもそもまったくチェックしてなかった漫画なんですけど、ちょっと前にサンデー誌に出張版として読み切り掲載されてはじめて読んでみたら、まあ笑っちゃうじゃないの。そんなわけで単行に手を出してみた次第です。 1巻の裏表紙の紹介は以下の通り。 転校生・綿貫ちひろの隣の席の湯上くんは、ちょっと…というか、凄く変わってます。そんな湯上くんは、いつだって一人を満喫しています。ところが、周囲の人間は湯上くんに振り回されて…新感覚お一人様コメディー開幕です。 転校生の綿貫さんは転校の多い娘だったが、今回は長く滞在するという事で友達を作ろうとするんだけどなかなか上手くいきません。というのも隣の席の湯上くんと絡むうちに、クラスから警戒されてしまう…という。でも、湯上をダシにして友達をゲットするのでした。というのが1巻。 この湯上くんというのがタイトル通り「

    dododod
    dododod 2013/05/01
    サンデーのときは「となりの関くん」っぽいなぁと思っただけだったけど面白いのかぁ
  • 天使しのーか光臨「おおきく振りかぶって・21巻」 - 無駄話

    阿部復活! 「おおきく振りかぶって」の21巻が出ました。20巻目って何だっけ?と考えていたら、甲子園を見に行き、関西の高校と合同練習&練習試合をやった話だったな〜と思い出したわけです。あれってそんなに最近の話だっけ??とちょっと驚いてみたり。合同練習編はすごく面白かったですよね〜。どのチームも全学年揃っており、体つきも全然違いました。皆良い人ばかりだったのを思い出します・・・。 ん・・・?20巻の話って雑誌だと2010年じゃなかったっけ??確かにおお振りは中断期間があったけど、なんやかんやで雑誌と単行読書感覚がおかしくなってるなぁ。どこか20巻の内容がすごい昔に感じるのはそのせいか。なるほどね。 武蔵野第一と試合!! 20巻の話になりますが、練習試合ではまだ阿部が使いものになってません(ケガが治ってない)。そのため、目の前の目標としていた新人戦では捕手を田島が担当しています。クソレから

    天使しのーか光臨「おおきく振りかぶって・21巻」 - 無駄話
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dododod
    dododod 2013/05/01
    革命力の自粛
  •  『エバーグリーン』  作:竹宮ゆゆこ 作画:カスカベアキラ おーうまいなー! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ふと偶然手に取った漫画ですが・・・いやいや、、、これ、いいっすよ。ああ、竹宮ゆゆこさんかー。この人、上手なんだよなー。『とらドラ!』のアニメを見た時に、小説を見て、この人、青春の描写って凄い上手いんだよなーと感心したことがある。これは、はやめに『ゴールデンタイム』も読みたいなー。 そもそも、僕は異世界ファンタジーとか推理小説とかSFとかとかそういった非日常の話が好きな人ですので、青春モノや日常ものには、凄く点が辛くなってしまうのですよね。多少話が良くても、まぁ、そんなことは、どこにでもある話だし、自分の青春だって別にそんな悪いもんでもなかったので、物語で見せられてもなーって思ってしまうようで、、、。まぁ、この辺は好みの問題なんだよねー。ハーレムメイカーみたいに、たくさんの女の子に好かれ様なラブコメ見せられても、斜に構えて、リアリズムじゃねーもんなー、そんなことまずねーよ、とか、そういうこと

     『エバーグリーン』  作:竹宮ゆゆこ 作画:カスカベアキラ おーうまいなー! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • めだかボックスはごっこ遊びだったのかもしれないね、というお話

    珪素 @keiso_silicon14 あとめだかは今週最終回でしたが、なんかあのオチだけで、凄い良かった……というか良くなる可能性のあった作品だったのかも、みたいに思いました。どの部分かというと、「20歳を迎える辺りでみんなスキルが使えなくなっていった」のくだり。 2013-04-28 17:39:37 珪素 @keiso_silicon14 つまりこの作品全体が、子供達が「ぼくの考えた最強の設定」を持ち寄って、陰謀とか能力バトルごっことかをやっていた、優しい中二時代を描いた作品だった……みたいな可能性があるんですよね。まあ、多分そうではないというのはわかってて言ってるんですけど 2013-04-28 17:41:03 珪素 @keiso_silicon14 「子供の考えた設定」だから、能力の原理とかも統一されていないし、勝敗も屁理屈で決まる。なぜなら重要なのは「設定がぶつかるとどうなる

    めだかボックスはごっこ遊びだったのかもしれないね、というお話
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • ぼくがひっ越して来た頃、はてなにまだ村はなく、草原が広がっているばかりだった。(2194文字):弱いなら弱いままで。

    きょうの6目の記事です。できれば毎日このくらい更新して、3冊くらいを読みたいのですが、タイムスケジュール的になかなかむずかしいですね。 1の記事を更新するために1時間かかるとして、6で6時間。1冊を読むのに2時間かかるとして、3冊でやはり6時間。合わせて12時間。まあ、不可能ではないけれど、これを毎日続けるとなると、さすがに疲れてしまう。休日とか計算に入れてないもんな。

    ぼくがひっ越して来た頃、はてなにまだ村はなく、草原が広がっているばかりだった。(2194文字):弱いなら弱いままで。
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • 連載終了から約6年 朝霧の巫女9巻完結 「ついに完結!!…大団円!!」 : アキバBlog

    宇河弘樹氏がヤングキングアワーズで連載されていたコミックス「朝霧の巫女」9巻(完結)【AA】が、30日に発売になった。 『朝霧の巫女』は、Wikipediaのストーリー紹介によると『主人公の少年・天津忠尋は、母親の置き手紙によって、従妹である稗田三姉妹が住む広島県三次市に引っ越して来る。到着早々、正体不明の化物に襲われるが、迎えに来ていた稗田三姉妹によって窮地を救われる。それから毎日、忠尋は化物に襲われる日々を過ごすことになり、やがてこの国の存亡に関わる戦いに巻き込まれていく』というお話みたい。ヤングキングアワーズ2007年8月号まで連載され、その後、5年9ヶ月かけて加筆修正の末、全9巻のコミックスとして今回完結し、最終巻には第三十二話「黄泉の岩戸(1〜4)」、第三十三話「国産み(1〜2)」の六話を収録(もくじ)。 9巻コミックス情報は『大変長らくお待たせいたしました。忠尋と柚子達巫女委員

    dododod
    dododod 2013/05/01
  • 現代より技術が進んだ世界でなぜ現代の機器、インターフェイスを使うか - 藤四郎のひつまぶし

    現代よりも技術が進んだ文明でありながら、人々の身の回りの機器やそのインターフェイスが現代とそう変わらない作品があります。 今期のアニメですと革命機ヴァルヴレイヴ、銀河機攻隊マジェスティックプリンスといった作品で、スマホやPCらしきものが使われていたり、Twitter、ニコニコ動画などに似たインターフェイスが見られました。 SUNRISE/VVV Committee, MBS『革命機ヴァルヴレイヴ』1話(右二枚)、創通・フィールズ/MJP製作委員会『銀河機攻隊マジェスティックプリンス』2話 これらについて、未来ならもっと違う(進んだ)インターフェイスになるだろう、といった意見を見ることがあります。 今回はそれについて少し考えてみたいと思います。 見たことのない機器、インターフェイスを使う場合、それがどんな機器なのか、なぜそのようなインターフェイスなのか一見してわからない場合があります。 場合

    現代より技術が進んだ世界でなぜ現代の機器、インターフェイスを使うか - 藤四郎のひつまぶし
    dododod
    dododod 2013/05/01
    ヴァルヴレイヴとかの
  • 「友達欲しい系」は、ぼっちを如何に癒すのか? - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)

    最近、僕らの間で話している事で、ラノベ~アニメあたりの界隈で「友達系」?「友達欲しい系」?が出てきているよねという話題があります。 「友達欲しい系」って何か?この“見立て”の経緯をまともに話すと長~くなってしまうのですが、かいつまんで話すと、まずハーレム構造の物語というのがあります。「友達欲しい系」って単純に「友達ほしがっていればそうだ」って話ではなく、このハーレム構造の物語の中から出てきたもの(そう解釈できるもの)が、この話題の対象になります。 ハーレム構造とは何かって言うと、まあ、分かると思うのですが主人公1、ヒロイン多と言った構造のものですね。 31人ヒロインがいるという『魔法先生ネギま!』などが代表にして極北な感じ(笑)で、この構造はかなり長い期間、一定の勢力を持ち続けていたし、今でもその威力は継続されていると思います。 しかし、今例に上げた『ネギま!』が収束に向かう時期あたりでし

    「友達欲しい系」は、ぼっちを如何に癒すのか? - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • ギフト券贈って頂き本当にありがとうございます。「翠星のガルガンティア」SFとして素晴らしい出来ですね…。 : ねこねこブログ

    2013年05月01日 07:15 ギフト券贈って頂き当にありがとうございます。「翠星のガルガンティア」SFとして素晴らしい出来ですね…。 4月25日にギフト券贈って頂き当にありがとうございます。メールをチェックしたのが先ほどでしたので、お礼を述べるのが遅くなり当に申し訳ございません。とても生活が助かり、心から感謝しております。当にありがとうございます…。 最近は身体の方は小康状態ですが、落ち込みが激しくて不眠が酷く、身体はだるいのにどんなに寝ようとしても夜2時間ぐらいしか眠れず、一日の睡眠時間が3〜4時間ぐらいになっており、今度、病院で睡眠薬を貰おうと思っております。ギフト券を贈っていただいてまだ気に掛けて頂けるお方々がおられ、とても心が励まされました。ありがとうございます。 最近の楽しみは、録画したアニメを見ることで、アニメ視聴は能動的なので、ぐったりした状態でも楽しむことが出

    ギフト券贈って頂き本当にありがとうございます。「翠星のガルガンティア」SFとして素晴らしい出来ですね…。 : ねこねこブログ
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • 「弱虫ペダルミュージアム」を見に行ってきました。 : 雑食商店街3373番地

    4月25日からアニメイト池袋店で開催中の弱虫ペダルミュージアムを観に行ってまいりました。 アニメ化を前にして、こういうイベントが開催される程の人気なんですよねえ、としみじみ。 コミックコーナーの奥にそれは思いの外ひっそりと開催されていまして、ミュージカルのDVDが割と爆音で上映されつつ、総北メンバーの等身大?POPが並びつつ、アニメのキービジュアルが展示されるという『弱虫ペダル』尽くしの空間。各メディアの『弱虫ペダル』が一堂に会する機会というのは意外と今まで無かったのでなかなか感慨深いものがあります。 その中でもやはりメインは渡辺航先生の複製原画、ネームといた展示物。 カラー原稿は複製じゃなくて実物っぽかった気がするんですが…?坂道と巻島先輩の袋とじ話とか見られて眼福です。 ちょっと驚いたのですが、7巻表紙の候補絵に手嶋&青八木カットがあったり。田所先輩を押しのけてこの2人が先に表紙とい

    「弱虫ペダルミュージアム」を見に行ってきました。 : 雑食商店街3373番地
  • 花と奥たん 2 / 高橋しん - FULL MOON PRAYER

    花と奥たん 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) 作者: 高橋しん出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/03/29メディア: コミック クリック: 1回この商品を含むブログ (13件) を見る東京に大きな花が咲いて異形の森となり、人々は街を捨てて逃げて。そんな中で、家を守って旦那の帰りを待ち続ける残され主婦たち。そんな奥たんの毎日を描いた作品の2巻、なのですが、正直この2巻が出るまでの間に、マンガを現実が追い越したというか、多分そういう類のものなんだろうと思っていたことが当に起きてしまって、読むのが難しくなってしまったような気がする一冊でもあります。 ご飯を作って、ご飯をべて、そうやって止まることなく繰り返して、待ち続ける、家を守る、人との繋がり、当たり前の生活。それは美味しそうで、奥たんが笑えば、周りの主婦たちが前向きに物事を考えれば、それは良い、人間らしい生活であるとも

    花と奥たん 2 / 高橋しん - FULL MOON PRAYER
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • てるみな 1 / kashmir - FULL MOON PRAYER

    てるみな 1―東京耳巡礼記 作者: kashmir出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2013/03/29メディア: コミックこの商品を含むブログ (35件) を見るネコミミ、幼女、電車、昭和、幻想世界、線路は続くよどこまでも。圧倒的カオスに彩られたこれまででも一番濃いkashimrワールドの炸裂する一冊。まず、1ページ目から狂気しか感じない。これはやばいものを開いてしまったと思いつつも、思わずページを捲ってしまう引力のあるマンガでした。 他の作品でも見せていた、一瞬静かになった先に見える幻想的な何か、みたいなものが、オタエログロレトロ幼女電車みたいなごった煮感で迫ってくる感じ。現実に存在する電車の昔々の話と思わせて、線路が続く先はどこか知らない世界。なまじとっかかりが現実で自然にウソが混ざっていくものだから、思わずネコミミ幼女と一緒に遠い世界に連れて行かれそうになる。千と千尋やポニョ的

    てるみな 1 / kashmir - FULL MOON PRAYER
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • よつばと!12 / あずまきよひこ - FULL MOON PRAYER

    よつばと! 12 (電撃コミックス) 作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2013/03/09メディア: コミック購入: 20人 クリック: 605回この商品を含むブログ (253件) を見るごく普通の日常でしか無いのに特別な毎日っていうものは、ごく普通であるが故に描けと言われてなかなか描けるもんじゃないのだろうと思うのですが、ここまで見事に描かれるともう凄いとしか言いようがありません。そんな訳でよつばたちの日常は続いて。 友だちとお隣さんと町の人たちとよつばととーちゃん。なんだかいいなあと思わせる関係と、特別な普通の日々と、子供らしい子供の姿。よつばはありえないキャラクターではあると思うのですが、ふとした瞬間に描写に自分が子供だった頃の、普段は忘れているような記憶を呼び起こされます。ペンキの話で缶の下に新聞をひくところまでは気が回るところとか、キ

    よつばと!12 / あずまきよひこ - FULL MOON PRAYER
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • 『ラブライブ!』のちょっとした感想

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 はじめに 『ラブライブ!』は面白い。よくできている。こういう作品をつくるのであれば、ここに工夫が必要だよね、というところに的確に技を効かせている。私が注目したところをいくつか指摘しておきたい。 キモいファンの消去 この作品は、一般的な疑似部活動モノかつ廃校モノをやっているように見えるが、そう

    dododod
    dododod 2013/05/01
  • シュタインズ・ゲートの選択の先は―― - subculic

    『劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ』鑑賞。デジャヴとは言い得て妙だなと思った。『シュタインズ・ゲート』にまつわる作品群、原作,アニメ,ドラマCD,コミカライズ……“世界線”が分かれていくように、可能性世界を広げていくシュタゲコンテンツ。メタフィクショナルな視点も含め、『負荷領域のデジャヴ』は新たな「選択」という既視感を生み出した映画だと思う。ところで、作とよく比較される映画に『バタフライ・エフェクト』がある。タイムリープや事象の原点へ遡って関係を無かったことにするメソッド、たしかに展開のアイディアは同じで、類似性を指摘する意見には理がある。面白いのはラストシーン。かの映画は没になったエンディング案がDVDに収録されているが、「Happy Sappy Ending」ヴァージョンのコメンタリーは必聴モノ。最後に2人が街角で言葉を交わすすべてを振り出しに戻す行為で―主人公は何

    dododod
    dododod 2013/05/01
    バタフライ・エフェクトとの
  • 逆転裁判・御剣検事のクリアファイルがヤバイwwwwwww:ハムスター速報

    逆転裁判・御剣検事のクリアファイルがヤバイwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年4月30日 16:40 ID:hamusoku えwwちょっとこのロゴの位置は完全にアウトwww https://twitter.com/denkiobake/status/328791884245921794/photo/1 2 :ハムスター名無し2013年04月30日 16:41 ID:dYDwWZ3r0 アッー! 3 :ハムスター名無し2013年04月30日 16:41 ID:WZ0sxzMq0 完全にアウト 5 :ハムスター名無し2013年04月30日 16:41 ID:9V7eJ7bn0 ネタが小学生並みでワロタ ハムスター名無し2013年04月30日 16:41 ID:AytDZHkn0 裁判にかけられる側になるんですねわかりますww

    dododod
    dododod 2013/05/01
    ロゴ位置
  • 「朝霧の巫女」最終巻は追加84ページ、プレゼントや特典も

    完結を記念して最終巻では、直筆サイン入りの色紙を抽選で100名にプレゼントイラストは複製だが、色紙のために描き下ろされたものになる。応募締め切りは5月31日。 また購入者特典としてコミックとらのあな、COMIC ZIN、書泉ブックマート・ブックタワーでは描き下ろしのイラスト特典を配布。WonderGOOではカバーイラストを使用したポストカードが手に入り、一般書店用に共通ペーパーも用意されている。

    「朝霧の巫女」最終巻は追加84ページ、プレゼントや特典も
    dododod
    dododod 2013/05/01
  • Kindleで『アフタヌーン四季賞CHRONICLE』が発売されていた - マンガLOG収蔵庫

    マンガの新人賞ってやつ、規模の大小はあるにしろ、だいたいの出版社で開催されています。有名どころでは、「手塚賞」「赤塚賞」「ちばてつや賞」「白泉社アテナ新人大賞」とか。 そんな数ある新人賞でも、とりわけ高い知名度を持つ賞のひとつに、「アフタヌーン四季賞」を挙げることができます。 名前からも判るように、「アフタヌーン」が開催している新人賞です。これまた名前から推察できますが、年に4回開催されます。ジャンル・ページ数共に不問という珍しい形式となっています。 そして「四季賞」は応募作品のレベルが高いとの評判もあり、実際四季賞受賞作家さんで、現在も第一線で活躍されている方は相当数にのぼります。詳細は Wikipedia あたりをご参照戴ければと思いますが、現在アニメ放映されている『翠星のガルガンディア』でキャラクター原案をされている鳴子ハナハルさんも四季賞を受賞していますし、『囚人リク』を描いておら

    Kindleで『アフタヌーン四季賞CHRONICLE』が発売されていた - マンガLOG収蔵庫
    dododod
    dododod 2013/05/01