タグ

ブックマーク / tsukurimono.blog70.fc2.com (39)

  • 泣けるアニメ代表が「あの花」になりつつある風潮 Tsukurimono Forte

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/12(月) 16:15:35.16 ID:3CAFK6q10 おかしくね? あの花とかただの茶番だろ http://anime.biglobe.ne.jp/userranking/title/25525/ http://anime.biglobe.ne.jp/userranking/title/25810/ http://anime.biglobe.ne.jp/userranking/title/25927/ http://anime.biglobe.ne.jp/userranking/title/25926/ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/12(月) 16:20:52.45 ID:Atv9m9x3O 最終回が残念なアニメの代表だろ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:

    dododod
    dododod 2011/12/14
    Airとクラナド
  • 「ピングドラム」ってメインヒロインはももかだよね。ひまりはあんまり重要じゃない。 Tsukurimono Forte

    dododod
    dododod 2011/11/15
  • コードギアスは一期で終わらせるべきだったよな Tsukurimono Forte

    dododod
    dododod 2011/11/07
  • 篠房六郎「ジャンプのネタバレを記事にするコピペブログ、アクセス乞食と呼ぶに相応しい」 Tsukurimono Forte

    dododod
    dododod 2011/09/27
  • 氷川へきる「ぱにぽに」最終回!17巻はCD付き限定版も Tsukurimono Forte

    ぱにぽにだっしゅ! DVD-BOX 斎藤千和,山崎バニラ,折笠富美子,雪野五月,植田佳奈,大田和寛,氷川へきる,金巻兼一,新房昭之 キングレコード 売り上げランキング : 38770 Amazonで詳しく見る by AZlink ぱにぽにだっしゅ!はかなり好きでしたね。 特にベッキーが可愛かった。 原作が11年間も続いていたとは。。。 ほむほむとベッキーが同じ声優というのも気付かなかった。 まとめブログアンテナ しぃアンテナ(*゚ー゚) 2chまとめちゃんねる にゃんてな! 暇人(´・д・`)あんてな さぼてんアンテナ 1:白夜φ ★:2011/09/23(金) 00:36:51.18 ID:??? 氷川へきる「ぱにぽに」最終回!17巻はCD付き限定版も 2011年9月22日 12:12 氷川へきる「ぱにぽに」が、発売中の月刊Gファンタジー10月号(スクウェア・エニックス)にて 最

    dododod
    dododod 2011/09/25
  • 赤松健主宰の「Jコミ」、nyやshareで流れてる絶版漫画に広告付けて公開という無茶 Tsukurimono Forte

    nyやShareの絶版漫画を作者から許諾を得た上で公開するという無謀な計画。当に実行に向けて動いているようです。これは意味がわからないですよ。だって、を裁断してスキャンするのは簡単でしょう。いや、お金は掛かるよ。そのお金節約するために、nyやShareを使うのか。裁断してスキャンして電子化する費用ってどれくらい掛かるんだろうね。機材に加えて、時間も掛かるよね。売れない漫画家をバイトにでも使ったらどうだ。 1: 【東電 75.8 %】 @あやめφ ★:2011/04/11(月) 18:49:08.70 ID:??? 株式会社Jコミは、絶版漫画に広告を付けて無料配信する「Jコミ」で、ユーザーからの 漫画ファイルのアップロード受け付けを、4月12日のJコミ正式公開に合わせて開始することを 明らかにした。 漫画家の赤松健氏が設立したJコミでは、絶版となっている漫画ファイルに作者の承諾

    dododod
    dododod 2011/04/12
  • Tsukurimono Forte まどかマギカ第十話に対するアンチの反応

    それなりに説得力がありそうなものを拾ってみました。 73 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/11(金) 13:32:52.97 ID:POrQfRvE0 しかし、黒いのが真相を黙ってた理由が当に「言っても信じてもらえなかったから」ってだけだったとはな お前実は未来変える気とかないだろ、って言いたくなるよ 85 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/11(金) 13:35:33.47 ID:R9cBILts0 ビフォー QB 宇宙に出て僕たちの仲間入りをするだろう、その時になれば人類にとっても得な取引なはず ↓ アフター 副産物の魔女が暴れて地球が壊滅してもボクは知らないな 何この整合性の取れない発言 171 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/11

    dododod
    dododod 2011/03/13
  • Tsukurimono Forte まどかマギカ第10話のループに関する議論

    52 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/12(土) 12:56:35.12 ID:KQauLm5t0 ループ物ってやっぱそれまでの話が軽くなるよな。 特に人を殺してストーリー進めた直後にほむら視線(メタ視線)をやるって… それまで泣いた泣いた言ってた奴はどうなんだ? またほむらに感情移入して泣いたのか? 53 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/12(土) 12:58:47.39 ID:wjenqjO30 >>52 信者さんは、既に思考能力を奪われて陶酔してるから、 話の中で何が起こっても全部凄いと思うようになってる。 57 名前: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2011/03/12(土) 13:00:33.45 ID:6fpanzXh0 >>52 あの展開で感動

    dododod
    dododod 2011/03/13
  • Tsukurimono Forte オタクが大学生の話を嫌うのは、大学になると、非リアの肩身が狭くなるから

    的にオタクは大学生が設定のお話を嫌います。 理由は簡単で、大学ではリア充・非リア充の格差が広がるから。 要するに大学生活は誰でも楽しめるわけではなく、そこそこの容姿が必要だったりする。 そのあたりの容姿のハードルが、オタク的には厳しい。 中学とか高校あたりだと、容姿よりは、強い・弱いです。 「強い・弱い」のカーストも苦しいけど、それはそれとしてフィクションでは物語が用意されているわけですよ。 弱くても強くなる物語がファンタジーとしてあり得る。 でも、容姿はファンタジーがない。 不細工なら不細工。 そういうイメージが、「大学生が主人公」の物語をオタクが嫌うゆえんなのだろう。 人生のステージの中で大学だけ「楽しまないといけない」という強迫観念があるんだよね。 ・中学生活を楽しまないといけない ・高校生活を楽しまないといけない ・サラリーマン生活を楽しまないといけない そういうのはないんだよ

    dododod
    dododod 2011/03/08
    ”大学ではリア充・非リア充の格差が広がるから”見ずに知らずに関わらずに生きていけるから嫌いではないけれどもね
  • 願いを叶えるには代償が必要「魔法少女まどか☆マギカ」第七話。 ミリオンアーサー速報

    現在放送されているアニメの中で一番面白いと誰もが認める「魔法少女まどか☆マギカ」。第七話を見た。基的にフィクションにおいてスペックを操作して変えるという話は好まれない。たとえば「ドラえもん」の道具でのび太を長身のイケメンにして知能を足せば問題は解決しそうだが、そういうことはしないわけである。ある意味「ドラえもん」は道具の使い方に失敗し続ける反復強迫である。登場人物の容姿を上げ下げするとか、知能の上げ下げ、身長の上げ下げ、……なんでもいいが、登場人物のスペックを変える話は好まれない。これは禁じ手なのである。実際、スペックが固定されているから物語があるのだ。たとえばそれぞれが自由に自分のスペックを変えられるのなら、他者との関係性が成り立たない。「スペック固定」が大原則なのである。「魔法少女まどか☆マギカ」で言えば、事故で指に障害を負ってしまった元天才バイオリン弾きの少年。基的にこれを治して

    dododod
    dododod 2011/02/19
    ”「願いを叶えてもらう」のは悪事なんです”
  • キャラクター名より属性名の方が重要 ミリオンアーサー速報

    「まおゆう」はキャラを属性名で表現します。 魔王、勇者、メイド、王様、王子、村人 いないのもあるけど、まあ説明としてはわかりますよね。 これは新鮮でしたが、よく考えれば、「まおゆう」が独特なわけではなく、昔のおとぎ話はこんな感じのが多いですよね。 われわれは何らかの属性を持って存在してます。 その属性こそが「真の名前」です。 立場だったり、あるいは性格的なものだったり。 リアルでもフィクションでも、属性から展開していく。 王様なら、王様としての言動があるし、ヒステリーな性格の女がいたら、そのヒステリックな言動の繰り返しになる。 戸籍上の名前は、単なる便宜的な名札です。 重要なのは属性。 そして属性は明示されるとは限らない。 「真面目だね」とか「あいつDQNだから」とか、その人の属性を言うこともあるけれども、質を明示的に理解しないまま無意識に了解して、その属性ならではの関わり方をしたり、あ

    dododod
    dododod 2011/01/07
    属性の理
  • 今さら「まおゆう」で論争? ミリオンアーサー速報

    まおゆう魔王勇者 Togetter - 「『まおゆう魔王勇者』編集方針への疑問」 今さら「まおゆう」で論争になってるようです。 少しは耳目を引くでしょうかね。 ただ、書籍化に際して今さら論争して注目を集めたところで、たかが知れている。 半年前のムーブメントを逃して、今さら再燃させようというのは無理。 実際、この話題へのい付きはあまりよくないです。 2010年5月頃、はてな界隈の大手サイトで「まおゆうは凄い」と絶賛されていた。 私も読んでみて面白いと思いました。 ゲームクリエイターの桝田省治さんが書籍化に乗り出すということになった。 そこにkagamiさんが水を差したわけです。 ねこねこブログ : 巷で話題の「まおゆう」読了。長すぎ、面白くない上に、これはひどい「冷酷さを正当化する物語」…。 - livedoor Blog(ブログ) 確かにはてな界隈では絶賛されすぎていたので、突っ込まれる

    dododod
    dododod 2010/12/26
  • シリアスな作品の主人公は視聴者の分身だからバッシングされる。日常系は自分と無関係だから好まれる ミリオンアーサー速報

    日常系の作品が全盛である時代。 理由のひとつとして、バッシングされないから、というのがあるだろう。 「けいおん!」を気で叩いている人はほとんど見掛けない。 つまらないという意見はあるにせよ、そういう人は単に見ないだけだ。 シリアスな作品は、その世界観が憎悪されている。 主人公が世界を救うみたいな構造への憎悪。 われわれの存在の根底に触れるからアレルギー反応を起こしやすい。 そしてそういうアレルギーを回避して辿り着いた結論が日常系なのだ。 <日常系>という言葉とは裏腹に、われわれの日常とはまったく無関係なファンタジー。 完全に架空な絵空事として居直れば、誰かのアレルギーの原因にもならない。 シリアスな作品は、視聴者が自分自身に向き合うことを求める。 シリアスな作品の主人公は視聴者の分身として提示される。 そういう意味で不愉快なわけである。 主人公が何らかの道徳的課題を持って問題に向き合う構

    dododod
    dododod 2010/07/26
    あらさがせない
  • とりあえず「まおゆう」を最後まで読んだ ミリオンアーサー速報

    http://maouyusya2828.web.fc2.com/ 「まおゆう(魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」)」をようやく読了した。 かなり長い作品である。 シナリオ形式の作品なわけだが、普通の小説で言えば「カラマーゾフの兄弟」くらいのボリュームである。 かなり早く読んでも10時間は掛かるし、普通に読めば20時間程度というところだ。 序盤は、「狼と香辛料」のような経済小説、というか、「うんちく」の多い作品。 大雑把に言うなら、現代の技術を過去に用いるという構造の話なので、<魔王>はある種の未来人的なポジションかもしれない。 中盤あたりで、魔王は物語のメインから退き、魔王が育成した者達が活躍するような群像劇へと展開する。 このあたりは、私としてはちょっと不満だった。 意図としてはこういう展開もわからなくはないのだが、主役が物語の中心からフェイドアウトしてしまうのは今ひとつ

    dododod
    dododod 2010/05/19
    "やや気になるのは、「はてなダイアリー」で批評系のサイトをやっている人達がTwitterで盛り上がっているという印象が強いこと。"
  • 「しゅごキャラ!」って最初の頃はオタクに人気あったよな ミリオンアーサー速報

    最初は面白いと思っていても、何となく脱落する作品というのがある。私にとって、それは「しゅごキャラ!」だった。脱落した作品について書くとなると、どうしても視てない部分を想像で適当に書くことになってしまうが、乱筆乱文はご容赦いただきたい。 少女向けに作られた作品だと、ヒロインの女の子は男子に恋をしている。あむちゃんだって王子様に恋をする。「カードキャプターさくら」だって、そんな感じだ。まあ小学生の範囲内ならいいでしょう。だが、「しゅごキャラ!」は、ある意味リアルの小学生というか、ませた部分に踏み込みすぎた。牧歌的な小学校の世界観ではないわけだ。 アニメ・ラノベでは、主人公やヒロインの性に対する感覚が第二次成長期の前段階に抑えられることが普通だが、「しゅごキャラ!」のあむちゃんは、小学生設定なのに、第二次成長期以降の感覚に踏み込んでいる。このあたりが、男子オタクには辛いというか、対象外なので、オ

    dododod
    dododod 2010/04/26
    "金髪美少女が劣化しないで大人になったらという男の理想をフェイトちゃんは体現しているのである。"
  • 第二次性徴と物語 ミリオンアーサー速報

    普通のアニメやラノベでは、登場人物は性欲を持たない。 もう少し正確に言うなら、第二次性徴前の性的嗜好なのだ。 第二次性徴前の男子は性欲がないわけではない。 ただ、「セックスしてええ」という男子小学生はあまりいないだろう。 基的に志向は「お色気」なのだ。 パンツにこだわることが多いのも、第二次性徴前の性的嗜好である。 もちろん第二次性徴以降も男はパンツを好むが、ともかくアニメやラノベは「小学生でも理解できるエッチな感情」に抑えられているわけだ。 アニメやラノベで、第二次性徴以降の感覚を描くこと……、つまり小学生に理解できない性的欲求を描くのは、基的には禁止である。 ヒロインが処女でなければならないのも似たような話で、単なる処女信仰ではないのだ。 第二次性徴よりも前の段階に収めておきたいから<処女>という設定が前提になるのだ。 <非処女>であるとすれば、第二次性徴以降ということになり、そう

    dododod
    dododod 2010/04/14
    "「セックスしてええ」という男子小学生はあまりいないだろう。 基本的に志向は「お色気」"
  • 減点法の世の中だから「らき☆すた」や「けいおん!!」は得点が高い ミリオンアーサー速報

    日常萌え四コマ全盛の時代である。 近年の「らき☆すた」とか「けいおん!!」の評価の高さの理由は、この種の作品は<減点>されにくいというのがあると思う。 「らき☆すた」とか「けいおん!!」を見て、強烈なアンチになる人はいないだろう。 私だって、これらのほんわかとした作品は楽しく視ている。 だが、要は減点要素が少ないということだ。 ひとつひとつの要素はそれほどではなくても、減点要素がなければ高い点数が付いてしまうという風潮。 私は別に萌え四コマに難癖を付けたいわけではない。 あくまで評価方式の問題だ。 <減点法>で頑張るアニメファンがたくさんいて、その結果として、減点要素の少ない萌え四コマが上位に浮上してきていると言いたいだけなのだ。 こういう環境では、毒のある尖った作品は加点を貰えないだろう。 減点が少ない日常的な萌え四コマ路線をみんな狙うだけである。 野心的な作品は誰も作らない。 | ツイ

    dododod
    dododod 2010/04/13
  • 冗長な掛け合い漫才とキャラ萌え ミリオンアーサー速報

    ここ10年くらいの傾向として、掛け合い漫才が多すぎるというのがある。 エロゲーをやるのが面倒になってきたのも、序盤の掛け合い漫才を読むのにウンザリしてきたからだ。 もちろん「家族計画」のように素晴らしい掛け合い漫才をやってくれる作品もあったが、お約束で掛け合い漫才を長々とやるのはウンザリである。 とはいえ、ウンザリしてない人の方が多いのだろう。 「生徒会の一存」は掛け合い漫才に居直ったような作品だが、原作はかなり売れている。 「化物語」も、その類の作品だろう。 「化物語」は原作は少し苦痛だった。アニメ版の方は、ストーリー展開と掛け合いのバランスが絶妙で、(あるいは演出が巧くて)漫才過剰とは感じなかったけど。 たぶんキャラ萌えと掛け合い漫才は相性がいいのだろう。 漫才やればキャラ萌え出来るというわけではないが、お手軽な方法ではある。 物語は死んだ、と言うと言い過ぎだろうが、まあ掛け合い漫才の

    dododod
    dododod 2010/02/24
    掛け合い漫才
  • 廃部寸前の部活という設定は多用されるけど ミリオンアーサー速報

    主人公が完成された部に入部することは少ない。 どちらかと言えば、「人数が足りなくて、このままだと廃部になる」というような部活だったりする。 あるいは、自分たちで部活を0から作ったり。 漫画などで、先輩後輩の上下関係があまり描かれないのと関係しているだろう。 主人公が一年生で、先輩に頭下げながら草むしりに徹するというのでは、主人公らしくない。 要は主役になれる場所ということだ。 廃部の危機という寂れた部活だと、助っ人みたいな感じだし、主役という感じになる。 部活の存亡が掛かっているというのは、条件設定としてもいいのだろう。 条件を満たさないと部活滅びますよ、という設定は、プロットとしてメリハリがある。 <条件分岐>とはそういうことなのだ。 エロゲーの無意味な選択肢のことではなくて。 部活を存続する条件を満たさないと廃部という、そのような設定こそが、物語の根幹的な意味での条件分岐なのだ。 そう

    dododod
    dododod 2010/01/27
    "<条件分岐>"
  • ライトノベルを買うのが恥ずかしい問題 ミリオンアーサー速報

    ライトノベルを買うのは少し恥ずかしいと思う。 店員が「こんなの買いやがって。ゲラゲラ」みたいに笑う内面を想像して自意識過剰になったりするほどでもないが、ある種の気恥ずかしさはある。漫画を買うのは恥ずかしくないが、ラノベは恥ずかしい。これは何故だろう? ラノベは、「萌え」としてパッケージされているのが、恥ずかしい理由の一つだろう。 そういうパッケージ商品なのだ。 漫画と似ていても、何となく違うのである。 それは必ずしもマイナスではないだろう。たとえばアダルトビデオのパッケージは明らかに恥ずかしいが、しかし売れるわけである。アダルトはアダルトとして売っているわけだ。 つまりラノベの恥ずかしさは、ある種の購買層に向けて絞り込んでいるもので、それは決して間違いではない。ズレたことをやっているわけではなく、むしろジャストミートしているわけだ。秋葉原でメイドやコスプレをするような似つかわしさがあるのだ