タグ

VisualStudioに関するdogatanaのブックマーク (6)

  • Visual Studio 2015 を初めて使う方に、最初に知ってほしい ショートカットキー など - BEACHSIDE BLOG

    Qiita Visual Studio / Visual Studio Code Advent Calendar 2015 の9日目です。 Visual Studio / Visual Studio Code Advent Calendar 2015 - Qiita VS CodeがこないだErich Gammaのポチッでオープンソース化されたので、そっちを書きたいなーと思いつつ...全然使ってないので、VSの入門ネタ行きます。 まだまだこれからVisual Studioを使って開発を始める方もきっとたくさんいると思いますので、私の独断と偏見で最初に知っておいてもらいたいショートカットキー(など)の機能を書きます。 Environment Visual Studio 2015 Update1 Overview 以下に関する操作について紹介します。 フォーマット(整形) コメントアウト /

    Visual Studio 2015 を初めて使う方に、最初に知ってほしい ショートカットキー など - BEACHSIDE BLOG
  • この Visual Studio 拡張が熱い!

    この記事は Visual Studio / Visual Studio Code Advent Calendar 2015 の 18 日目です。 Visual Studio の醍醐味のひとつといえばカスタマイズ、そしてその一角を占めるのが拡張 (extension) の導入ですよね。Visual Studio Community の登場により、拡張がサポートされていない Express Edition に遠慮する必要性が相当減ったのは 2015 年の大きな変化といえるのではないでしょうか。 そこで稿では、私が個人的におすすめしたい「入れてすぐ納得できる」拡張をいくつか紹介したいと思います。(全部知ってたらごめんなさい!) C# outlineこの拡張、私が事あるごとにその素晴らしさを熱く語ってる気もするのですが、当に素晴らしいので取り上げます。 C# outline 2015 はその名

    この Visual Studio 拡張が熱い!
  • 第1回 初めてのVisual Studio 2013

    第1回 初めてのVisual Studio 2013:連載:簡単! Visual Studio 2013入門(4/5 ページ) 2. プロジェクトを新規に作成する VS 2013でプログラムを1つ作ってみよう。VS 2013では、1つの「(VS 2013の)プロジェクト」から1つの「プログラム」(ここでは.NETプログラム)が生成できる。 「プロジェクト」とは、プログラムの生成に必要な複数のファイル(「ソースファイル」と呼ばれる)をまとめたものである。つまり、プロジェクトとはVS 2013独自のフォルダーのようなもので、複数のソースファイルをまとめて管理するための入れ物である。 そして「ソースファイル」とはソースコードを記述したファイルのことで、「ソースコード」とはプログラミング言語(例えば、Visual C#、Visual Basicなど)によってプログラムの動作内容を定義したものだ(要

    第1回 初めてのVisual Studio 2013
  • exeファイルとCRT

    ここでは、exeファイルのサイズを軽くする方法を項目別に説明します。 この作業は事実上、開発環境の設定を適切に変更するだけで行うことができますが、 質的な部分を理解するためにも、様々なコードと概念を交えて説明することにします。 難易度としては、DLLの知識が必要になることから高いといえますが、 非常に実用的な話題なので、是非とも理解してください。 CRTとリンク CRTとマルチスレッドDLL CRTと__tmainCRTStartup CRTとメモリ関数 CRTとリンク 多くの開発環境は、単純にプログラムのコンパイルとリンクの機能を提供するだけでなく、 プログラムの開発を手助けするための標準関数を用意しています。 これらC言語の標準関数は、正式にはCRT(C Runtim Library)と呼ばれ、 printfやstrlen、fopenなどの一連の関数の実装を指しています。 CRTのソ

  • その7 メモリリークの検出方法

    ホーム < ゲームつくろー! < Programming TIPs編 < メモリリークの検出方法 その7 メモリリークの検出方法 C言語で泣かされるのがメモリリークです。メモリリークはnew演算子などでヒープメモリを動的確保した後にdelete演算子などでそれを解放し忘れた時に発生します。プログラムが込み入ってきたり、複雑にヒープメモリを確保した場合など、うっかりdeleteし忘れる事があります。これはプログラムが複雑になってくるほど探すのが困難になります。 Visual C++にはデバッグ時にメモリリークを自動検出する機能が備わっています。この章ではその方法を紹介します。 ① メモリリーク検出方法 Visual C++のランタイムライブラリには「デバッグルーチン」と呼ばれるデバッグ専用の関数が沢山用意されています。その中でメモリリークを検出してくれるのは_CrtSetDbgFlag関数で

  • Visual C++メモ(Hishidama's VC++Memo)

    マイクロソフトのVisualC++のメモです。 主にVC++4.0ですが、6.0でも使えるものが多いような気はします。 VC++.NETは高いので買ってません(新しいマシンは買ったんだけど)。…つーか、クラスライブラリなんかはMFCと全く異なってる気もする…。 VC++4.0 MFC 開発手法 [/2006-07-31] 外観 [/2003-09-07] コントロール [2004-09-01] 操作 [/2002-12-07] 内部処理 [/2008-08-23] バグ [/2005-12-17]

  • 1