2023年8月8日のブックマーク (4件)

  • 甲子園に反対するブクマカの浅さ

    ブクマカ達は甲子園で中継される球児たちしか見えていないのだと思うが、彼らは普段もっと過酷で危険な練習をしていて、甲子園でゲームをするよりもそちらのリスクのほうが圧倒的に高いということを見落としている。甲子園でのゲームは精々2~3時間で、攻撃中のベンチにいる間は空調が効いており更に万が一の際の救護体制も整っている。一番リスクが高いのは一日中整っていない環境で行う普段の練習、次点で地方大会だろうから、ここのリスクを無視して比較的リスクコントロールがされている甲子園での夏の大会をやめるのは質的ではなくドーム開催にしても上辺を取り繕っただけにしかならない。また仮に秋開催になれば、秋に向けた練習を真夏に行うことになることは想像に難くないためリスクは寧ろ上がってしまう。 また選手の未来という意味では甲子園に出場した球児はその後の入試や就職活動、更にはその先も甲子園に出場したという人生のハイライトのア

    甲子園に反対するブクマカの浅さ
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2023/08/08
    選手たちは覚悟もあるし、暑さに備えたトレーニングもしてるし、甲子園に出るメリットも大きいからまだいいとして、気の毒なのは応援にかりだされる生徒たち。時季や場所を変えれば彼らはいくらか助かるのでは。
  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2023/08/08
    スーパーで水を売ってるからといって、タダみたいな値段の水道水を飲むことを恥ずかしいとおもう必要はない。本には読む喜びだけではなく、所有する喜びもある。後者がほしいときだけ買えばいい。
  • 進む“官僚離れ” 志望者数は減少傾向続く 離職者数も増加傾向 | NHK

    いわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員の総合職を志望する人は、減少傾向が続いていることに加え、採用されたあと10年未満でやめる離職者数も増加傾向にあり、“官僚離れ”と言える事態が進んでいます。 総合職の志望者数は、今の制度となって最初の試験が行われた2012年度の春には2万3000人余りの申し込みがありました。 しかし、その後申込者数は減少傾向が続き、2018年度の春にはおよそ1万9600人と初めて2万人を下回りました。 今年度は1万4300人余りにまで減少し、過去2番目に少ない数で、ピークだった2012年度のおよそ6割にとどまっています。 さらに、離職者数も増加傾向にあります。 人事院のまとめによりますと、総合職のうち採用後10年未満で退職した職員の数は、2013年度には76人でしたが、2018年度には116人と100人を超え、2019年度には139人にまで増加。 2020年度も109

    進む“官僚離れ” 志望者数は減少傾向続く 離職者数も増加傾向 | NHK
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2023/08/08
    森友文書改竄事件での赤木氏自殺の影響はかなり大きいとおもうよ。責任はすべて下に押し付け、不正を命じた方は知らぬ存ぜぬで一切責任をとらない組織だということがあれではっきりしたから。ビッグモーターと一緒。
  • へーしゃ辞める人には最後の最後に人事担当(人当たり良く話しやすい聞き出し名人)による「本当の退職理由教えてね面談」がある→なおそこで本音が聞けてるかは…

    てとらα SI @TETRA_IT そんなんどこでもあるわーくらいの反応だと思ってたけど意外とそうでもないのね。引き留めとかじゃなく純粋に「今までありがとう&最後に教えて」はやっといて損はないと思いますね。 2023-08-07 12:34:19

    へーしゃ辞める人には最後の最後に人事担当(人当たり良く話しやすい聞き出し名人)による「本当の退職理由教えてね面談」がある→なおそこで本音が聞けてるかは…
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2023/08/08
    しょっちゅう社内トラブル引き起こすタイプの社員であれば、あることないことべらべらしゃべってくれるとおもう。自制が効くタイプの人は本音を言わない。つまり偏った意見だけ入手できることになる。