タグ

2021年8月15日のブックマーク (5件)

  • 「そうはならんやろ」って声出る」…、インドの野生のクライマー命綱なしクライムが怪物並みの動作で唖然

    わた @Hiclie @busujiujitsu 「んしょ!!……あれっ……?んしょっ!!……あれっ……??………うーん……!!せや!!逆立ちしたらええんや!!!」 いやいやいやいやならんならんならんならん

    「そうはならんやろ」って声出る」…、インドの野生のクライマー命綱なしクライムが怪物並みの動作で唖然
    dogusare
    dogusare 2021/08/15
  • 周波数の異なる東日本と西日本の電力融通を可能に 「飛騨変換所」が運用開始

    中部電力パワーグリッドは2021年3月、周波数の異なる系統連系を可能にする飛騨信濃周波数変換設備(以下、飛騨変換所)の運用を開始しました。建設されたのは岐阜県高山市で、そこから89キロメートル離れた長野県にある新信濃変電所(東京電力)と結ぶことで、東日と西日の間で電力の融通ができるようになります。 この飛騨変換所に導入されたのが、日立製のHVDC(高圧直流送電)システムです。これにより、周波数の異なる電力系統間をつなぐことができるようになり、地震などの大規模災害のときに、電力が不足しているエリアに大容量の電力を供給できるようになります。また、長距離送電にも適しているため、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及につながることが期待されています。 「この飛騨変換所の設置計画がスタートしたのは、10年前(2011年)の東日大震災がきっかけでした」 こう語るのは、変換所を建設した中部電力

    周波数の異なる東日本と西日本の電力融通を可能に 「飛騨変換所」が運用開始
  • 猛毒ガエルはなぜ自分の毒で死なない?「毒素スポンジ説」が浮上

    スリナム共和国のシパリウィニ地方に生息するコバルトヤドクガエル。(PHOTOGRAPH BY JON G. FULLER/VWPICS / ALAMY STOCK PHOTO) ニューギニア島の森に、猛毒を持つズグロモリモズという小鳥が暮らしている。オレンジと黒のその羽に触れただけで、手に火がついたような感覚になる。猛毒で知られるヤドクガエルにもあるバトラコトキシン(BTX)と呼ばれる毒で、少しでも摂取するとまひや死に至ることもある。神経や脳、筋肉の細胞にある「ナトリウムチャンネル」の機能が停止するからだ。 何十年もの間、ズグロモリモズやヤドクガエルが自分の毒で死なないのは、BTXに耐えられるナトリウムチャンネルを進化によって獲得したというのが有力な説だった。コブラの毒に耐えるエジプトマングースなど、この方法で毒を寄せつけない動物の実例もある。しかし、この説を覆す論文が8月5日付けで「Jo

    猛毒ガエルはなぜ自分の毒で死なない?「毒素スポンジ説」が浮上
  • アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    アメリカ人はサメが大好きらしい。1週間にわたってサメ番組を届けるディスカバリー・チャンネルの「シャーク・ウィーク」は、1988年以来、毎夏の恒例となっている。しかし、その“サメマニア”のルーツは、実は大ヒット映画『ジョーズ』ではなく、第二次世界大戦だ、とテキサス大学でアメリカの大衆文化、社会・文化史を教える研究者が歴史を紐解いている。 【画像】アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった 好奇心と恐怖の種毎年夏にディスカバリー・チャンネルで放送される「シャーク・ウィーク」は、サメが狩りをしたり、捕したり、飛び跳ねたりする様子を収めた壮大なドキュメンタリー映像で、熱心な視聴者を魅了している。 1988年にスタートしたこのテレビ番組は、瞬く間に大ヒット。1975年に公開された大ヒット映画『ジョーズ』の収益に刺激された製作者たちの期待をはるかに上回る経済的成功を収めた。

    アメリカ人に“サメマニア”が多いのは、第二次世界大戦がきっかけだった(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    dogusare
    dogusare 2021/08/15
    アメリカのトラウマなのね。なるほど。それにしても宇宙人とゾンビとミュータントが好きよね。映画の題材としてなのかもしらんけど。
  • 動物の目は「微分」を活用している - tsujimotterのノートブック

    数学は役に立つのか?」「微分や積分は役に立つのか?」というのは、たびたびSNS上で目にする話題ですね。もちろん、人間社会において、さまざまな場面で数学や微分・積分が役に立っているのはみなさんよくご存知かと思います。 今日紹介したいのは、人間が発見するよりもはるか昔に、生物がすでに既に微分を活用していたかもしれない というお話です。 たとえば、カブトガニのような生物は、実際に「微分」を活用していたのではないかと言われています。 By Togabi - Own work, CC BY-SA 4.0, Link カブトガニが誕生したのは2億年前ですが、人類が微分を発見したのはせいぜい300年前ですから、人類が活用するよりもはるか昔ということになります。 いったいどんなふうに微分を活用していたのでしょうか。面白い話なので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! 目次: 1. 物体認識とエッジ

    動物の目は「微分」を活用している - tsujimotterのノートブック
    dogusare
    dogusare 2021/08/15
    カブトガニの眼がソコにあることを初めて知った…