タグ

motivationに関するdogwood008のブックマーク (2)

  • 羽生善治さんの学習の高速道路論 | 投資を楽しむ♪

    2006年から毎年ゴールデンウィークに再編集することを習慣にしている、 かつて将棋羽生善治さんが語った「学習の高速道路論」。 2017年の「永世七冠」達成から、2018年はまさかの「無冠」へ転落。 27年9ヶ月ぶりの無冠という衝撃が走った後、書籍の出版が激減した。 世の中って当に現金なものだね。。。 長らく年に1度の更新を続けてきたこの記事も2021年でいったんお休み。 学習の高速道路とは? 初出は2006年のベストセラ-、梅田望夫「ウェブ進化論」。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 ITとネットの進化で将棋が強くなるために必要な 定石の研究成果 棋譜のデータベース 終盤のパターン といった情報を誰もが共有し、学ぶことができる時代になった。 この

    dogwood008
    dogwood008 2016/07/20
    『どんな道を選ぶにせよ、「好きを貫く」精神がポイント』
  • 「折れない心をもった人」と「心が折れる人」の違い | TABI LABO

    仕事やプライベートで逆境に見舞われたときに、「折れない心をもった人」と「心が折れる人」がいます。特にビジネスの場では、折れない心は「仕事がデキる人」として評価されることも。折れない心を手に入れるために、まずは両者にはどんな違いがあるのか見ていきましょう。 1. すぐに頭を切り替えられる いつまでもズルズル引きずる 「折れない心をもった人」はミスをミスとして潔く認め、すぐに対処方法について考えることができます。その日のうちに、次へと頭も気持ちも切り替えられるため、ズルズルと引きずることもありません。一歩会社から出れば、プライベートを思い切り楽しめます。 「心が折れる人」は、いつまでも悩んで、なかなか前に進むことができません。悩んでいるうちに、どんどんネガティブな思考に陥りがち。気を紛らわすつもりで飲みに行っても、愚痴ばかりなんてことになっていませんか?ミスが忘れられず、次も同じ失敗をする

    「折れない心をもった人」と「心が折れる人」の違い | TABI LABO
    dogwood008
    dogwood008 2016/07/12
    モニタに貼っ付けておこうかな
  • 1