2007年11月21日のブックマーク (9件)

  • 「ネットの向こうにも人はいる」――“荒れない掲示板”gooニュース畑

    「ネットといえども、その向こう側に人がいることを意識する。そういう文化を育てたい」――気になるニュースや、ニュースに関する意見・コメントを投稿できるgooの「ニュース畑」はこんな思いで運営されている。スタッフが投稿を全て事前に確認し、内容に問題がある場合は掲載しないというルール。荒れないように整えた場を用意し、安心して議論に参加してほしいという。 「ネットによって便利になったものがたくさんある反面、ネットによって嫌な思いをすることもある。それはなぜなんだろうと考えた時『ネットといえども、その向こうには人間がいるんだ』と意識することが重要と思った。そういう文化をネット畑で育てたい」――同社ニュース担当の加藤祐子さんは話す。 ニュースの「花」をみんなで咲かせる ニュース畑は11月13日にオープンした。日々のニュースとそれに対する意見、普段の生活で気づいたことなど「ニュースの種」となる話題をフォ

    「ネットの向こうにも人はいる」――“荒れない掲示板”gooニュース畑
    dok
    dok 2007/11/21
    こんなシステムうまくいかない、とは思うがユーザ登録無しで事前確認必須というシステムでどこまで運営できるかは少し興味が出てきた。人力でチェックする以上低い段階でリソースの限界がくるのは明らかだがはたして
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    dok
    dok 2007/11/21
    タイトルだけ見ると「Google先生の次回作にご期待ください」とでも言いそうな感じだ。
  • 「貯金爆弾」で、あえて貯金をサボってみる

    人生銀行」で貯金箱ブームを起こしたタカラトミーが、どうしても貯金が続かない人たちに提案する最終兵器――「貯金爆弾」。爆発によって怠け心を戒める、世にも恐ろしい貯金箱である。 真っ黒い爆弾体からは導火線が延び、しかも前面にはコミカルな 恐ろしげなドクロマーク入り。昔ながらの“いかにも爆弾”というイメージが、懐かしのドクロベェ様を彷彿とさせる。ついでに長年のMacユーザーなら暗い過去を思い出すこと請け合いだ。 さて、爆弾とはいえ「貯金爆弾」は貯金箱なので、いきなり爆弾テロを起こしたりはしない。貯金爆弾の底面には電源兼用のモード切替スイッチがあり、「1日モード」と「3日モード」を選択できる。1日モードなら毎日、3日モードなら3日に1度、ちゃんと貯金しつつければ問題なし。爆発の危険度は「レベル0」から「レベル3」まであり、この状態は「レベル0」である。

    「貯金爆弾」で、あえて貯金をサボってみる
    dok
    dok 2007/11/21
    『例えるなら、憧れのドロンジョ様が野比のび太と同じ声だと知った時くらいの理不尽さである。』理不尽というより衝撃なようなw
  • 誰でも「2万字」アーティスト気分 インタビュー風自己紹介サイト、ペパボから

    paperboy&co.は11月21日、長文インタビュー形式の自己紹介が書ける「2manji」と、あらゆる言葉や文章をローマ字3文字の略語に置き換えて登録する「RYG」(リャグ)を公開した。「自身を長文で語る2manjiと、言葉を極限まで縮めるRYGで、相反する言葉の楽しみ方を提案する」としている。 2manjiは、インタビュー風に書かれた質問に対して、長文で回答を投稿するサービス。答えた内容をユーザーページにまとめて表示し、雑誌記事のようなロングインタビューを構成できる。 なるべく長文で答えることを推奨しており、フォームに回答を記入すると文字数を表示。文字数に応じてフォーム右下に「まだまだ短い!」「良い感じ、だけどもっと長く!」などとメッセージを表示する。画像を「イメージ写真」として添えることもできる。 質問は「あなたを変えたは何ですか?」「休日の過ごし方を教えて下さい」などがあらかじ

    誰でも「2万字」アーティスト気分 インタビュー風自己紹介サイト、ペパボから
    dok
    dok 2007/11/21
    『回答フォームには、ワンクリックで「(笑)」「(苦笑)」「かな。」「あえて言うなら」「って訳。」など、それっぽい語句を記入できる入力支援ツールも備えた。』
  • クリスマスケーキUSBハブ発売――イチゴ1個1Gバイト

    ソリッドアライアンスは11月20日、イチゴ型USBメモリ4個が付属する「クリスマスケーキ型USB HUB(XMAS-HUB)」の予約受付を開始した。価格はオープン、「StrapyaNext にぎわい商店 ソリッドアライアンスコーナー」販売価格は5万円(税込み)。販売台数は7台のみで、12月3日10時までの期間限定受注となっている。 XMAS-HUBは、スシ型USBメモリSushiDisk」シリーズでおなじみの佐藤サンプルが手がけるUSBハブで、ケーキの体部分が4ポートUSBハブとして利用可能。上に乗っているイチゴ計4個がそれぞれ1GバイトのUSBメモリとなっている。 体サイズは約120(幅)×120(奥行き)×130(高さ)ミリ、重量は650グラム。対応OSはWindows 2000 Professional/XP/Vista。 関連記事 爆音轟くバイクエンジン型USBハブを発売――

    クリスマスケーキUSBハブ発売――イチゴ1個1Gバイト
    dok
    dok 2007/11/21
    七個のうち一個はITMedia編集部に届けられてIT戦士の歴史に名を残すことになろう。
  • auの「W53SA」、メールや防水機能などに不具合

    W53SA KDDIおよび沖縄セルラーは、三洋電機製のCDMA 1X WIN端末「W53SA」に複数の不具合が見つかったとして、不具合を修正するソフトウェアの配布を開始した。対象端末のユーザーは、ネットワーク経由で更新できる「ケータイアップデート」を利用する。 今回の不具合は以下の3点となる。 1つ目は、添付ファイルつきのEメール送受信データをmicroSDカードに移動またはコピーした場合、メールが正常にコピーされないというもの。microSDカード側に添付ファイルと同名のデータがある場合に発生する可能性があり、メールの移動中に事象が発生すると、データが復旧できなくなる。 2つ目は、「W53SA」の防水性能に関するもの。同端末では、IPX5/IPX7クラスの防水機能が搭載されているが、海水に浸すなど、真水・常温の水道水以外の液体をかけたり浸したりすると、まれにヒンジ部分が発熱する可能性があ

    dok
    dok 2007/11/21
    IPX7では海水への対応は求められないので対応していなくても不思議ではない。だがその問題がソフトウェアの更新で改善されると言うことには驚いた。
  • 第14回 続・ケータイデザイン潮流 2007秋冬モデル(ソフトバンク、ドコモ編)

    第14回 続・ケータイデザイン潮流 2007秋冬モデル(ソフトバンク、ドコモ編):小牟田啓博のD-room 皆さんこんにちは。前回は「ケータイデザイン潮流」と題して、auの新端末をテーマにしました。 その後、ソフトバンクモバイルとNTTドコモから続々と新端末、新サービスが発表されたので、今回はソフトバンクとドコモの新モデルの中から、デザイン的に気になるいくつかのモデルに触れてみたいと思います。 デザインにしっかり取り組んでいると感じた注目の3機種 各社から発表された冬モデルは、かつてないほどの機種が登場したことは、皆さんもご周知のとおりです。 結論から言ってしまえば、良くいうと何を選んだらよいか迷ってしまう。悪くいえばどれも似たり寄ったりで欲しいものを決められない、そんな印象でした。 両社とも、今回は発表された端末が特別に多いと思いませんか? 各端末メーカーからは、自社のブランド名を付けた

    第14回 続・ケータイデザイン潮流 2007秋冬モデル(ソフトバンク、ドコモ編)
    dok
    dok 2007/11/21
    かつてないほど数が出たのはドコモだけでは?それも冬と春の機種を同時に発表しているから機種はが多く見えるんだし。auなんて一年前に比べると明らかに勢いが落ちてる。あとDは703iもストレートだから珍しくはない。
  • ハイテックCコレトで「齋藤式3色ボールペン」を実現する方法

    『三色ボールペン情報活用術』や『三色ボールペンで読む日語』などの書籍で有名な齋藤孝氏。彼のボールペン活用術は「齋藤メソッド3色方式」と呼ばれる。書籍や資料の整理から手帳の書き込みなど、さまざまなことを3色で分類して活用する方法だ。 情報を自分の中にいったん「くぐらせ」、頭を整理しつつ同時に活用していくという彼の方法論は、それ自体がGTDにも劣らぬ手法なので、そこは彼の著書をぜひ読んでいただきたい。 筆者は彼の言う「技化」という言葉が、「hack」の質と実に深い関わりを持っていると考えている(この話については今後、詳しく述べたい)。このを読んで以来、筆者も自分なりに実践しているが、齋藤メソッドにはちょっと特殊な文房具が必要だ。 最も重要なツールは、当然「3色ボールペン」だ。しかし、この3色ボールペン、一般に市販されているものとは少し違う。齋藤メソッドで使う3色ボールペンとは、赤・青・緑

    ハイテックCコレトで「齋藤式3色ボールペン」を実現する方法
    dok
    dok 2007/11/21
    これはハイテックCコレトの三色版が発売されたときからやってた。黒が入っていない多色ボールペンは基本的に売っていないので発売と同時に飛びついた。
  • イーバンク銀行がATM手数料を値上げ! 乗り換えるならどの銀行が有利? - 日経トレンディネット

    イーバンク銀行のWebサイト。最新ニュースの部分に「ATM手数料変更のお知らせ」が掲載されている(画像クリックで拡大) ネット銀行大手の「イーバンク銀行」が、12月1日からATM利用手数料の実質的な値上げを発表した。イーバンク銀行は、現金を入出金するためのATMを自社で持たないため、ユーザーは提携先のセブン銀行やゆうちょ銀行のATMを利用する仕組みだ。 これまでは、コンビニに設置されているセブン銀行のATMなら、1日何回でも無料で利用できた。しかし12月からは、クレジットなどの付加機能のないイーバンクキャッシュカードの場合、無料なのは入出金いずれかを月1回まで。2回目以降からは、入金にも出金にも210円の手数料がかかるようになる。イーバンク銀行をメインバンクとして使っているユーザーには、かなり厳しい値上げだ。

    イーバンク銀行がATM手数料を値上げ! 乗り換えるならどの銀行が有利? - 日経トレンディネット
    dok
    dok 2007/11/21