open sourceとsoftwareに関するdokのブックマーク (4)

  • PCView レビュー MOONGIFT

    PCView レビュー ファイル構成 ダウンロード、解凍後のファイル構成です。 (クリックすると拡大します) 各画面 PC情報 (クリックすると拡大します) CPU (クリックすると拡大します) ネットワーク (クリックすると拡大します) アプリケーション (クリックすると拡大します) プリンター (クリックすると拡大します) デバイス (クリックすると拡大します) WMI (クリックすると拡大します) 保存。メールやCSV保存などの設定が可能です。 (クリックすると拡大します) PCView 紹介はこちら

    PCView レビュー MOONGIFT
  • ITmedia エンタープライズ:オープンソースソフト入りの自販機

    Freedom Toasterから出てくるのはコーラやキャンディではない。約20種類のオープンソースソフトだ。(IDG) それは自動販売機のように見える。だが、そこから出てくるのはコーラやキャンディとはかけ離れたもの――フリー・オープンソースソフト(FOSS)だ。 この明るいオレンジ色の冷蔵庫サイズのマシンには、CDを焼くコンピュータが内蔵されている。CDを焼くことはオープンソースコミュニティーでは「トースティング」とも呼ばれているため、このマシンには「Freedom Toaster」という名前が付いている。 このマシンは南アフリカの学校、図書館、科学センター、小売店など30カ所で稼働しているとこのプロジェクトのスポンサーShuttleworth Foundationは話している。 このプロジェクトは2004年に開始され、ここ数カ月は「かなり勢いを増している」と同団体の広報担当者は語る。

    ITmedia エンタープライズ:オープンソースソフト入りの自販機
    dok
    dok 2005/11/28
    XINGのTAKERUを連想する。
  • ターボリナックスがヘラクレス上場へ

    大阪証券取引所は8月5日、ターボリナックスのヘラクレス(グロース)上場を承認した。上場予定日は9月15日。証券コードは「3777」。 上場に伴い公募1万株、売り出し9000株を行う。公開価格決定は9月7日。主幹事は日興シティグループ証券。 ターボリナックスはLinux OSの開発販売などを手がける。親会社のライブドアが86.62%を保有する。 関連記事 ターボリナックスよどこへ行く、今度はライブドアの子会社に 「UnitedLinux」が事実上の終焉を迎えた今、ターボリナックスの親元がSRAからライブドアへと変わることになった。 関連リンク ターボリナックス ヘラクレス

    ターボリナックスがヘラクレス上場へ
    dok
    dok 2005/08/06
    試しに買ったこともあるのでピックアップ。
  • オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」

    7月9日、札幌の北海道大学クラーク会館で、「オープン ソースカンファレンス2005 in Hokkaido」(通称、OSC2005-Do)が開催された(関連リンク)。このイベントは、オープンソースの最新情報の提供と、コミュニティー間のつながりを強化することを目的としており、16のオープンソースコミュニティーが参加し、約250人が来場した。 OpenOffice.org 2.0のリリースはいつ? メイントラックは、北海道大学で情報科学研究科 教授の山 強氏の開会宣言でスタートした。 最初には、筆者による「OpenOffice.org2.0の全貌と可能性」というセミナーを行った(関連リンク)。バージョン2.0のリリースを控えているということもあり、注目を集めた(関連リンク)。ここでは、バージョン2.0の最新スナップショットをデモンストレーションすると共に、リリーススケジュールについて「個人的

    オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
    dok
    dok 2005/07/21
    私も1/250。特にまつもと氏があんなフランクで面白いキャラだとは思わず面白かった。「愛だろっ愛!」は最高
  • 1