もういちど夏を好きになりたい夏の本 連日暑い日が続きますがみなさま息災にしておりますか。いや本当にあっついね、ほんの一瞬外に出るのもためらわれる、私はもともと夏というまぶしい季節が大好きだったはずなのですが、ここ数年の酷暑でもう嫌いになりそうです、夏…。ていうか夏も人間に好かれたくない…
リンク イザ! 【正論】長谷川三千子氏 年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日本は確実に消滅する、という話です。 内容の要旨(太字は引用) 日本の人口減少は重大な問題であるが、その解決法は実は簡単で、性的役割分担を昭和50年以前のようにはっきり分け、若い男女の大多数がしかるべき年齢のうちに結婚し、女性は育児に専念して2、3人の子供を生み育てるようになれば良いのである。 ところが「個人の生き方に干渉するのはけしからん」という声が出るので政府・行政はこの解決法を選択できないことになっている。しかし、これはおかしい。政府・行政は、女性の一番大切な子供を産み育てるという仕事よりも外に出て働くことを奨励する「男女共同参画社会基本法」を施行している。まさに、政府・行政が個人の生き方を変えてしまったのである。 性
2014-01-28 インプットは自由に、アウトプットは慎重に アウトプットは義務ではない。必ずしも自分の意見を書く必要はない 私の観測範囲内に、毎日記事を更新しようとして苦しんでいる人がいる。その人は、毎日何らかのオピニオンを書かなければいけないと思い込んでいる。そのため「自分独自のオピニオンがかけるようなネタがない」といって悩んでいるのである。 しかし、ブログでは、必ずしも自分のオピニオンを言わなくてはいけないわけではない。むしろ、考えが整理できていなかったり、情報が足りない状態で無理やり自分の意見をアウトプットとして出そうとする行為は個人的にはあまり好ましいと思わない。 アウトプットは、ネットで他者とつながるための手段であると私は思う。しかし、アウトプットすること自体が手段ではなく目的になってしまうと、「アウトプットしやすいわかりやすいネタ」に惹きつけられ、脊髄反射的なアウトプッ
なんとなーくホッテントリに挙がってたこの記事を読んで、 あるのに、見えない家事育児 〜「家事労働ハラスメント」を読みました〜 - kobeniの日記 この部分を読んでふーむ、となって。 契約社員や派遣社員という非正規のフルタイム労働者の増加からもわかるように、日本の正社員は、実はフルタイムで働けることが条件ではない。会社が必要なときに何時間でも働けるという高い拘束を受け入れる人たちが『正社員』だ。(第一章 P.33) 家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの (岩波新書) 作者: 竹信三恵子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013/10/19メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る こちらの本の引用の引用してしまってすみません。 で、派遣になって良かったなと思うことの一つに、 会社と距離を置けるにようになったこと、または会社と意識的に距離を置いても罪悪感がなくな
1、賃金が安いのに物価も家賃も高い沖縄県が日本一時給の安い県であることはもうご存知だよね。なぜ家賃が高いかというと、それは本土から移住してきた人間が多いから。約五万人いる島民のうち五千人が本土からの居住者。定年退職を迎え、財産を考えれば豪遊とまではいかないけれど、ゆったりとした老後を過ごしたい人がどんどん移住に来るケースがある。そういった人達向けに商売しようとなると、地価が高騰してどんどん家賃が釣り上がる。僕が知る最新のケースでももう三年ほど前だけれど、海沿いの安アパートが沖縄本島の中心地レベルだった事例があった。そして本土と比べてお店が少ない。特にチェーン店。スーパーも個人スーパーしかなかった頃など、1リットルの牛乳が最安値で350円だった。この状況から石垣を救ったのは田舎を潰すだけ潰して消えることでおなじみのイオンである。本土では4000円あれば買える眼鏡も、石垣では最低2万円代からだ
画像はイメージ 今日の注目Q&A 「アニメーターに転職して驚愕しました。給料が手取り1万5,980円…。一日ではありません。月額です。月額。月額で1万5,980円。 まだ太陽ものぼらない夜明けの時間から日付が変わるまでの時間までクタクタになるまで働いています。働いていること自体には何の不満もありません。アニメが好きだから転職したので。でもこれほどまでに給料が低いとは聞いていませんでした。というよりも求人要綱に、月収18万円~と書いてあるんですが…。入社の際もその説明でうけました。また、完全週休2日制と聞いていましたが実質ここ3カ月で休めたのは1/2日…。家にいる時間は一日あたり4時間です。その中で食事をし、風呂に入り、睡眠をとっています。 この過酷な状況におかれても、やっぱり自分の夢は貫き通したいです。なので転職する意思はなく…。この業界のこの現状をどうにかして変えたいと思っているんです
高畑勲監督の14年ぶりの新作として大々的に公開された『かぐや姫の物語』は、最終的に24億7000万円の興行収入を記録し、劇場アニメとしてはなかなかの好成績を収めました。 しかし、過去のジブリ作品と比較すると(『千と千尋の神隠し』は304億円で別格としても)、宮崎吾朗監督の『ゲド戦記』が76億円、『コクリコ坂から』が43億円、『耳をすませば』のスピンオフに当たる『猫の恩返し』が65億円など、いずれも40億円以上を記録しており、24億円が決して楽観できる数字ではないことが分かります。 さらに、高畑勲監督の過去作品としては、『火垂るの墓』が6億円、『おもひでぽろぽろ』が19億円、『平成狸合戦ぽんぽこ』が27億円、『ホーホケキョ となりの山田くん』が8億円となっており、今のところ『平成狸合戦ぽんぽこ』の実績にも届いていません(数字は配給収入で、『ぽんぽこ』の場合は興収54億円ぐらいになる)。 これ
・テレビが面白くなくなった理由/コンテンツの質と量について - デマこいてんじゃねえ! 読んだ。 いろいろ思うがあんまりギャーギャーやるとまたぞろ 「批判しやがって」 とかロクな持論もない輩がわいてでるので軽めに。 批判じゃ無くてツッコミですからね。 ※本人が「みなさんからの「デマこいてんじゃねえ!」というツッコミ待ちです。」って書いてるからツッコんでるって言うのに... デマのひとは、普段あまりテレビを観ないんだろう。 だからこそ さて、テレビの凋落を防ぐ方法について考えてみよう。 方向性は2つある。1つはコンテンツの高品質化、そしてもう1つはWEBサービスとの共生だ。この2つの方策を組み合わせれば、再び「テレビって面白い!」と消費者に言わせることも不可能ではないだろう。 なんてことを書いてしまうんだろう。 テレビにおけるコンテンツの高品位化ってなあに? 高品質なバラエティってなんだろう
医学部の中でのセンター試験ともいえる、「CBT」というテストがある。 全国の医学部共通である。 で、この試験、どういう位置づけかというと、大学によって違うが、ほぼセンター試験と考えていい。大学の学期末試験などが二次試験である。 では、このCBTどのくらい勉強するのか? 『CBT対策』http://www.gaksyu.com/cbt/ を引用すると、 『クエスチョンバンクは3,300問あるため、一日400~1,000問程度進めれば1ヶ月で2周することができる。その際は、前日の復習をしながら新たな範囲をこなしていくサイクルが効率が良いと思う。1,000問進めるのはかなりきついと思うが、前日の復習500問+新たな範囲500問ならばできないこともない。それでも10時間以上かかってしまうため、連日続けることはお勧めできない。』 信じられるだろうか? 3300問を2周する、1日10時間以上。 これが
2014-01-10 電子書籍って表紙いらないのでは、また電子書籍の「所有」について 角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松本清張から森博嗣、シェイクスピア、ビートたけしまで新刊143冊から個性が消えました | きんどるどうでしょう 僕が日頃からお世話になっている「きんどるどうでしょう」さんに掲載された記事なのですが、簡単に説明すると角川文庫から配信された電子書籍の表紙が紙の書籍版と違い、とても味気ないテンプレ型に変更されているというニュースです。 これが…… ↓ こうじゃ。 最初に記事を読んだとき「味気ないなあ。表紙は本の顔、重要な視覚情報でもあるのに」と思ったのですが、よくよく考えると電子書籍に表紙は必要ないのかもしれません。 いや、必要ないというのは極論なのですが、そこまで重要な存在ではないんじゃないかと。 電子書籍否定派の意見の中で特に目立つのが、「電子書
日本では、100人に1人以上の患者がいるとされる「自閉症スペクトラム障害」に対して、“愛情ホルモン”ともいわれる脳内分泌物質「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、特に苦手とする対人コミュニケーション障害が改善されることが、東京大学大学院の研究により明らかになったそうだ。 自閉症スペクトラム障害には、重度の知的障害を伴った人から、高い知的機能を持ちながら対人関係がうまく取れない人(アスペルガー症候群)までが含まれる。 東京大学大学院の山末英典准教授や渡部喬光特任助教(当時)などのチームは、自閉症スペクトラム障害の成年男性40人を対象とした、二重盲検による臨床試験を東京大学医学部附属病院で行った。二重盲検は、“思い込み”などによる「偽薬(プラセボ)効果」や観察者の先入観をなくすために、臨床試験を行う医師にも患者にも偽薬か実薬かを知らせないで行う厳密な試験方法だ。 この画像を大きなサイズで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く