タグ

2008年10月8日のブックマーク (12件)

  • 組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    辞任した中山成彬・前国土交通相の発言で注目された日教組(日教職員組合)と学力の関係。全国学力テスト上位の秋田、福井で日教組組織率が高いなど、組織率と学力は必ずしも一致しないものの、参院比例の日教組票などからみた“強さ”と学力の間には一定の関係がうかがえる。日教組と学力の関係は? 文部科学相時代に全国学力テスト復活のレールを敷いた中山氏。発言問題では「日教組の強いところは学力が低い」などとした。 文科省の銭谷真美事務次官は会見で「日教組の組織率が高くて成績が良い県もあれば、組織率が低くて成績が良い県もある。一概には言えない」としている。 一方で、ある文科省幹部は「日教組の組織率の高さと組合運動の強さが正比例しているわけではない。組織率が高くても、イデオロギー色が薄く互助組合のようなところもある」とし、組織率と組合の闘争色が比例しているわけではないと解説する。 例えば日教組傘下の北海道教職員

  • https://b.hatena.ne.jp/pongpongland/ip/

    domani_ken
    domani_ken 2008/10/08
     後でまとめる
  • https://b.hatena.ne.jp/kleinteich/intellectual_property/

    domani_ken
    domani_ken 2008/10/08
     後でまとめる
  • [B! ip] shimomo2000のブックマーク

    三位一体の戦略(事業戦略・技術開発戦略・知財戦略)に「競争戦略」を切り口とした新しい知的財産戦略思想とイノベーションの関係を、知財コンサル実務とアカデミックの両面から問い続ける、山崎忠史のブログ(Blog) GoogleがMotorola Mobility(以下、MM)を125億ドルで買収するとのニュースがでました。個人的には想定できていたのですが、ついに決断かといった感じです。 その前振りとしては、3G以降の標準化特許またはエッセンシャル特許も持っているといわれているNotelの特許売却の争奪劇があり、Android陣営のGoogleとそれ以外の連合軍であるApple(勿論iphone)、MicrosoftWindows Mobile)、Research In Motion(Blackberry)、Sony、EMCおよびEricssonのコンソーシアムが争い、連合軍が45億ドルで購入し

    domani_ken
    domani_ken 2008/10/08
     後でまとめる
  • 知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義

    知的財産権法に関する研究の第一人者として知られ、知的財産戦略会議や文化審議会などの委員も務める東京大学の中山信弘教授が、2008年3月末で東京大学を退職する。同氏の最終講義が1月22日に行われ、同氏が教鞭を振るった約40年間における知財をめぐる環境の変化、知財法制や人材育成などに関する今後の課題などを説いた。中山氏は4月以降、西村あさひ法律事務所顧問として引き続き知財関連の業務に携わっていく予定。 40年前の知財法は「諸法」の1つだった 中山氏は東京大学法学部を卒業後、1969年に助手として東京大学に就職。学生時代に師事した教授の下で著作権法の書籍の編集作業を手伝ったことがきっかけで、知財法に興味を持ったという。以来、一貫して知財法を専門としてきた。「当時は、知財法がドイツ語の直訳で『無形財産権法』と呼ばれていた時代。独占禁止法などと共に『諸法』と位置付けられていた。1973年に無形財産権

    知財法の権威、東大の中山信弘教授が最終講義
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    16日間のスケジュールを終えて、パリ夏季五輪が閉幕した。 名残惜しい、とか、”喪失感”を抱くほど耽溺していたわけではないが、日中仕事に追われる身としてはちょうど良い具合の時差がある国での開催だったことも相まって、この間、それなりに贅沢な時間を味わっていた。 なんといっても大きかったのは、今回もNHKのサイトから全競技のライブ映像にアクセスできたこと。 英語の簡潔な実況が付くだけで、マイナー競技になると無音のまま、映像だけが流れていくこともあったりしたが、長年オリンピックスポーツを見続けてきた者にとってはそれで充分。 むしろ、大人の事情で、NHKや民放地上波が中継している時間帯にLIVE映像がストップして、やむなくTVer等でやかましい応援実況付きの放送を聞かなければいけないときの方がフラストレーションがたまったし、そこで結果だけ見届けた上で後から静かに”見逃し”映像を見返すなんてこともよく

    企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 中山信弘氏の情熱 - 池田信夫 blog

    知的財産権研究会のシンポジウムに行ってきた。1985年から2ヶ月に1回つづけられ、100回記念という息の長い研究会だ。テーマは「著作権法に未来はあるのか」。驚いたのは、会長の中山信弘氏が「今のままでは、著作権法に未来はない」と、現在の制度の抜改革の必要を説いたことだ。特に検索エンジンが「非合法」になっている問題については、6月16日の知的財産戦略部の会合で「合法化」の方向が出され、来年の通常国会で著作権法が改正されるという。メモから再現すると、こんな感じだ:著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねた

  • 弁護士知財ネット:知的財産権に関連する業務に対応できる弁護士のネットワーク

    【新着情報】 ・2008年7月5日(土)午後1時から午後5時まで,仙台弁護士会館にて,東北弁連・仙台弁護士会・日弁理士会東北支部・弁護士知財ネットの共催により,また,経済産業省東北経済産業局等多くの後援を得て「東北支所開設記念シンポジウム」を行いました。シンポジウムのパンフレットはこちらのPDFからご覧頂けます。 【弁護士知財ネットについて】 知的財産権に関する訴訟の一部の東京・大阪地裁への専属管轄化や知的財産高等裁判所設立により、知的財産権に関する訴訟の多くが東京や大阪で集中的に審理されることになることが予想されます。 けれども、知的財産権をめぐる紛争の当事者が必ず東京や大阪にいるとは限らず、東京や大阪以外の地方で生じた知的財産権をめぐる紛争の解決に、各地の弁護士が関与することが求められています。 他方で、これまで全国各地の弁護士の多くが知的財産権に関する訴訟や法律相談に十分関与し

  • DIPP デジタル知財プロジェクト

    デジタル時代の知的財産/著作権に関する研究プロジェクトです。 情報の国際的な共有・流通の進展に対応する制度、ビジネスモデル、技術を追求します。 特に、デジタルメディア法制度について、世界的なモデルを設計することとし、政府の担当者と関連分野の研究者を糾合したフォーラムやWGを形成します。 現実に即した政策論を形成するため、産官学によるリアルプロジェクトを同時に進めます。 ・お問合せ dipp@dmc.keio.ac.jp ・DIPPについて フォーラム ・コンテンツ政策フォーラム ・通信・放送法制WG ・デジタル著作権WG メディア融合実験 ・コンテンツ取引市場実験 ・ネット流通実験:IPラジオ ・ネット流通実験:映像番組 デジタルキッズ ・映像制作プロジェクト(仮称) ・おとコト(仮称) ・ワークショップコレクション ・キッズ地域情報発信基地局 ・タケシ学院

  • 知的財産研究所 | (一財)知的財産研究教育財団

    知的財産研究所は、一般財団法人知的財産研究教育財団の研究部門として、知的財産に関する調査研究、情報提供、国際交流などの事業を実施し、知的財産制度の発展に寄与します。

  • エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク

    2024/2/22 2024年3月定例研究会の詳細が決まりました。 2024/1/9 2024年1月定例研究会の詳細が決まりました。 2023/11/3 2023年11月定例研究会の詳細が決まりました。 2023/9/4 2023年9月定例研究会の詳細が決まりました。 2023/7/3 2023年7月定例研究会の詳細が決まりました。 2023/4/21 第20回シンポジウムの詳細が決まりました。 2023/4/4 2023年4月定例研究会の詳細が決まりました。 2023/1/5 2023年1月定例研究会の詳細が決まりました。 2022/11/5 2022年11月定例研究会の詳細が決まりました。 2022/8/8 2022年9月定例研究会の詳細が決まりました。 2022/6/2 2022年7月定例研究会の詳細が決まりました。 2022/4/12 第19回シンポジウムの詳細が決まりました。 2