タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (61)

  • スタパブログ: 金塊ハブを導入

    使いやすいUSBハブを求め続けて約1カ月。けっこー真面目に探したが、結果、「コレで行くか」と決めたのがサンコーレアモノショップで売ってる金塊ハブである。 これ、ネタ的な物品ではある。机上に置いて、誰かに「何それ? 金の延べ棒!?」と言われるのを待つ、いわば“ツッコミ待ちタイプのネタ物品”と言えよう。 だが、コレ、便利だったりする。 便利点その一。質量が約2,350gもあること。ヒジョーに重いので、USBハブ自体を固定したり押さえたりせずとも、片手でUSBコネクタの抜き差しができる。抜き差ししてもハブが動いちゃったりしないのだ。 便利点その二。USBハブとしては7ポートを利用でき、もうひとつのポートはUSB給電のみに対応する。7ポートハブでありかつUSBコンセント的ハードウェアとして使えるというわけだ。 ただ、ポート前面にあるLED(白色)がヤケに明るいのが困りもの。7つのUSBポートのLE

    donayama
    donayama 2007/07/18
    ネタ商品の割に使いやすい模様。
  • NTTBP、外出先情報を配信する「Wi-Fine」。10分限定の無料ネット接続も

  • バーチャルコンソール、「スターソルジャー」「風来のシレン」など配信

    任天堂は、Wii向けのゲーム配信サービス「バーチャルコンソール」で7月に配信を予定するタイトルを発表した。 ファミリーコンピュータでは、「スターソルジャー」「フラッピー」「悪魔城ドラキュラ」「マリオオープンゴルフ」の4タイトルを新たに配信。スーパーファミコンでは「ミリティア」「はじまりの森」「不思議のダンジョン2 風来のシレン」の3タイトル。NINTENDO64では、「ウェーブレース64」と6月配信予定だった「マリオストーリー」の2タイトルが配信される。 また、メガドライブでは「ザ・スーパー忍II」「シャイニング・フォース 神々の遺産」「イチダントアール」「ダイナマイトヘッディー」の4タイトルを、PCエンジンでは「スプラッターハウス」「魔界八犬伝SHADA」「パワースポーツ」「デッドムーン」「あっぱれゲートボール」「パワーリーグ4」を配信する。 価格は、ファミリコンピュータが各500円、ス

  • OCN、月額315円で独自ドメインが利用できる「マイアドレスプラス」

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が運営するOCNは、メールアドレスやブログのURLに専用のJPドメインを利用できる「マイアドレスプラス」を6月29日に開始する。対象はOCNの個人向け会員で、料金は月額315円。 マイアドレスプラスは、「xxxx.jp(xxxxは任意の文字列)」で自分専用のドメインを取得できるサービス。なお、取得できるのはASCIIコードの文字列のみで、日語ドメインは利用できないほか、すでに登録されているドメインは利用できない。取得したドメインの利用形態はNTT Comが取得したドメインをユーザーに貸与する形になる。 取得したJPアドレスを用いてメールアドレスを作成でき、@の左側部分に任意の文字列を付与することでメールアドレスを最大100個まで使い分けられる「キーワードアドレス機能」も搭載。作成したメールアドレスに送られたメールはユーザーが利用中のOCNメール

  • 「MSN毎日インタラクティブ」9月で終了、10月から「MSN産経ニュース」に

    マイクロソフトは27日、産経新聞グループと提携し、共同ブランドのニュースサイト「MSN産経ニュース」を10月1日に開設すると発表した。現在、マイクロソフトが毎日新聞社と共同で運営している「MSN毎日インタラクティブ」は9月30日に終了する。 現在、産経デジタルが運営する産経新聞のサイト「Sankei Web」は、新たに開設される「MSN産経ニュース」に統合される。一方、産経デジタルが運営している「iza(イザ!)」「SANSPO.COM」「ZAKZAK」などのサイトについては、従来通り独立したサービスとして運営を続けるという。 また、27日には、2004年4月からマイクロソフトと毎日新聞社が共同で運営してきた「MSN毎日インタラクティブ」を9月30日で終了すると発表。毎日新聞社では10月1日から、新たな総合情報サイト「mainichi.jp」を開設すると発表している。 ■ URL ニュース

  • スタパブログ: リコーのサポートキット

    リコーの広角ズームデジカメことCaplio GX100を買った。ケータイWatchでもレポートしたんだが、その後、微妙にショックだったり興味深かったりしたので、そんな話をば。 出先でケニー・オブライエン氏と遭遇。彼もCaplio GX100ユーザーである。ので、「GX100のこの挙動、イヤじゃないスか?」と“シャッター半押し前後で画面表示がやや下にシフトする件”について訊いてみた。拙者レポート内の下のほーで触れている件だ。 するとケニーさん、「???」との表情。オレの実機はヘーキだよ、とケニー所有GX100を渡されたので半押ししてみたら、ニャニャニャ!! 問題ニャい!! とすると、拙者のGX100だけが半押し時画面シフト状態!? ていうか俺の買った個体が初期不良!? 早速リコーのサポートに電話してみたら、とりあえず診ましょう、と。対応しますんで、と。 なんか、非常に初期不良っぽい予感なんで

  • BIGLOBE、人気のうどん屋やメニューを紹介する「さぬきうどん100選」

  • ライブドアの新ブログ「PRAC」、「nowa」の名称で5月末にサービス開始

    ライブドアは8日、新ブログサービス「nowa(ノワ)」正式サービスを5月末に開始すると発表した。サービスの概要やコンセプトを、ライブドア ソーシャルメディア部 コンシューマメディアグループの谷口正人氏に伺った。 ■ ライトユーザー向けに「安心」「情報交換」「仲良く」がコンセプト 「nowa」は、ライブドアが「PRAC」というコードネームで開発を進めてきたライトユーザー向けの新たなブログサービス。ライトユーザーのブログに対するニーズを「安心して楽しむ」「情報交換する」「仲良くする」の3点に特化し、気軽に利用できる簡単なサービスを目指していく。 4月末からライブドアの有料ブログ「livedoor Blog」の一部ユーザーを中心としたクローズドベータ版を開始しており、5月末には正式サービスを開始する予定。クローズドベータはライブドアからの招待を受けたユーザーのみ利用できるが、正式サービス開始前に

  • W-SIMを利用してインターネット接続可能なアダプタ「つないでイーサ」

    ウルトラエックスは、W-SIMを利用してインターネット接続が行なえるネットワークアダプタ「つないでイーサ(OSX-1)」を5月中旬に発売する。オープンプライスで、店頭予想価格は16,000円前後の見込み。ヨドバシカメラ全店で販売予定だ。 つないでイーサは、ウィルコムのPHSコアモジュール「W-SIM」を利用してPCゲーム機などのインターネット接続が行なえるアダプタ。サイレントシステムが開発したワンチップサーバ「OS-1」を採用しており、W-SIMをモデムとしてダイアルアップ接続を行なう。インターフェイスは10BASE-T/100BASE-TX×1ポートを装備する。 体サイズは約27×102×63mm(幅×奥行×高)で、重量は約90g。なお、W-SIMは付属しない。

  • Wiiのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版レポート

    任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」向けのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版が4月12日に公開された。すでに公開されていた機能限定の「お試し版」と比較しながら、その使用感をレポートする。 ■ 6月までは無料でダウンロード。7月以降は500円で有料販売 「インターネットチャンネル」は、Opera Softwareのブラウザ「Opera」をベースとしたWii専用のブラウザ機能。Wii用コントローラ「Wiiリモコン」を使い、ポインティングや画面の移動などを片手操作で直感的に行なえるのが特徴だ。6月までは無料でダウンロードでき、7月以降はWiiポイント500ポイント(500円)が必要。料金は月額制ではなく、一度ダウンロードすれば継続して無料で利用できる。 インターネットチャンネルを利用するには、Wii体でインターネット接続設定を行なった上で、メニュー画面から「ショッピングチャンネル」にア

  • 気にならぬ!itemズ - アナログデータで個人情報の流出を阻止!「ふっかつのじゅもん for HDD」

    A.F.データから発売されているバックアップソフト「ふっかつのじゅもん for HDD」は、ハードディスクに記録されているデータを「ふっかつのじゅもん」に変換して書き出すことができるソフトウェアだ。電子データをアナログの文字データとして紙にバックアップし、バックアップ済みのファイルは、米海軍準拠方式やグートマン方式等を用いて完全消去する。このため、ウィニーP2Pネットワーク上にファイルを放流するキンタマウイルスや、マシンをWebサーバーに仕立てて全ファイルを公開する山田オルタナティブなどに感染した場合も、「ネット上への情報流出を完璧にブロックできる(A.F.データ)」のが最大の特徴だ。 ただし、バックアップが完了するまでは、ファイルが存在するため、通常のウイルス対策や個人情報漏えい対策を必要とする。このため、開発元のA.F.データでは、「紙へのバックアップを早めるため、別途料金で速記者養成

  • シックス・アパート、Voxにグループ機能やカスタムバナー機能を実装

    シックス・アパートは16日、ブログサービス「Vox」のバージョンアップを実施、新機能「Voxグループ」ベータ版をリリースしたと発表した。 Voxグループは、自分のブログに投稿した記事や画像、動画などのアイテムを、グループごと用意されたURL上で共有できるサービス。記事やアイテム単位での共有が可能で、自分のブログ記事と同時にVoxグループへ記事を投稿できるほか、過去に投稿したブログ記事、ブログに掲載した画像や動画などのアイテム単位でもグループに投稿できる。 グループは「公開」「招待制公開」「プライベート」の3種類の公開範囲を設定できる。公開の場合はグループへ自由に投稿でき、招待制公開の場合、閲覧は自由だが投稿にはグループへの招待が必要になる。プライベートの場合、閲覧および投稿は参加メンバーのみに限定される。公開範囲はグループ作成後も変更できるが、プライベートで作成したグループは公開、招待制公

  • ライブドアの無線LANサービス「livedoor Wireless」、撤退も含めて検討

    ライブドアは、同社が東京都内で展開している公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」について、撤退の可能性も含めて見直しを検討する。22日に開催した定時株主総会において、平松庚三代表取締役社長が明らかにした。 平松社長は、同社の事業報告の中で無線LAN事業について言及した。無線LAN事業は将来回復する見込みがない赤字事業であり、今後の継続した事業の改善が現状では見込めないため、無線LAN事業に関わる資産グループの帳簿価格を全額減額して減損損失38億300万円を計上したと説明。撤退または他社との提携によりコスト削減を図りたいとした。 livedoor Wirelessは、2005年7月末から首都圏の一部で試験サービスを開始し、同年12月よりサービスに移行した。現在、山手線圏内に約2,200カ所のアクセスポイントを設置し、同エリアの約80%をカバーするIEEE 802.11

  • 「Google Calendar」日本語版ベータが公開。国内の携帯電話にも対応

    グーグルは19日、カレンダーサービス「Google Calendar」の日語版「Googleカレンダー」ベータサービスを開始した。Googleのアカウントを作成すれば無料で利用できる。 Google Calendarは、米Googleが4月13日に開始したWeb上で利用できるカレンダーサービス。登録したスケジュールは日にちごとや週ごと、月ごとでの表示が可能なほか、Ajaxベースのインターフェイスにより、登録したスケジュールの期日をドラッグ&ドロップで変更するといった操作も可能になっている。 他のユーザーとカレンダーを共有できる点も特徴。任意のテーマに基づいたカレンダーを複数作成し、カレンダーごと公開範囲を設定できる。カレンダーのインターネット公開も可能で、インターネットに公開したカレンダーはブログなどで表示することもできる。 iCalやCSV形式でのカレンダー取り込み機能も搭載。予定のリ

    donayama
    donayama 2006/09/19
    リマインダでWILLCOM対応してるのがありがたいが、妙に標準の文字サイズが大きいのが気になる。
  • サンコー、Webカメラとしても利用できる双眼鏡型のデジタルカメラ

    サンコーは、Webカメラとしても利用できる双眼鏡型デジタルカメラ「BINOCA01」を発売した。同社のオンラインストア「レアモノショップ」から購入でき、標準価格は16,800円。 1/2インチの210万画素CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラで、7倍ズームの双眼鏡としても利用できる。電池がない場合でも双眼鏡単体として利用可能。また、USB経由でPCに接続することで、Webカメラとしても利用できる。 32MBのメモリを内蔵し、外部メモリには対応しない。撮影可能な画像サイズはVGA(640x480)からQXGA(2,048x1,536)まで設定でき、VGAの高画質で最大425枚、QXGAの高画質で最大37枚撮影可能。AVI形式の動画も5分間撮影可能で、フレームレートはCIF(352×288)で30fps、VGAで15fps。 体サイズは116.5×67.5×37.5mm(幅×奥行

  • Broadband Watch編集部ブログ: Google Calendarの日本語化がスタート!?

    Googleがベータ版として提供中のカレンダーサービス「Google Calendar」。米国向けのベータサービスではありますが、最近では日語への対応が着々と進んでいるようです。 「Google Calendar」公開、スケジュールの共有機能などを搭載 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13566.html これまでもGoogle Calendarでは日語でのスケジュール登録は可能でしたが、メニューや機能名称などはすべて英語で表示されていました。しかし一部のユーザー向けには、メニュー表示などもすべて日語化されたインターフェイスが表示されています。 ただし、Google Calendarの機能すべてが日向けとなっているわけではないようで、携帯電話との連動機能では、選べる携帯電話キャリアはすべて海外事業者のものばかり。グーグルによれば「携帯電

  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

  • 開発陣に聞くニンテンドーDSブラウザーのコンセプト

    7月24日、ニンテンドーDSをブラウザとして利用できる「ニンテンドーDSブラウザー」が発売される。この製品のコンセプトや概要について、任天堂 開発技術部の下村勝氏と橋英之氏に伺った。 ■ 「Wi-Fiを最も使うアプリケーションはブラウザー」 ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニンテンドーDSブラウザー開発のきっかけを教えて下さい。 下村:ニンテンドーDSは標準でWi-Fi準拠の無線LANを搭載していますが、無線LANを最も使うアプリケーションといえばやはりブラウザーだろうと。ゲームボーイアドバンスと比べてニンテンドーDSは画面の解像度も向上していますし、実際に使えるブラウザーが作れるのではないか。作れるかもしれないならやってみよう。そんな発想から開発がスタートしました。 ――ブラウザにOperaを採用した理由は。 下村:携帯機器向けの組み込みブラウザーで快適に動作しているという

  • 気になる! itemズ - 軽量コンパクトなのに分離式 サッカーファン必携(?)のLANテスター

    イーレッツのLANテスター「UNITED」。直販価格は4,725円。重量約68g、50×90×24mm(幅×奥行×高)と非常に軽量コンパクトなケーブルテスタだ。RJ-45とRJ-11コネクタに対応している いきなりだが、イーレッツが発売しているLANテスター「UNITED」という製品名。サッカーファン、特にイギリスのプレミアリーグファンならニヤリとせずにはいられないのではないだろうか。そう「マンチェスター・ユナイテッド」に引っかけたダジャレなのだ。マンチェスター・ユナイテッドと言えば、携帯電話会社のロゴマークが入った真っ赤なユニフォームをご記憶の方も少なくないはず。かのデイヴィッド・ベッカム選手が在籍していたことでも知られる強豪プロサッカーチームだ。ファンの間では略して「マンユー」と呼ばれている。LANテスター「UNITED」も、この例にならって「ランユー」と呼んでしまって良いのだろうか(

  • ソーシャルブックマークに参入したニフティの狙い

    @niftyは6月7日、ソーシャルブックマークサービスとして「ニフティクリップ」のベータサービスを開始した。ソーシャルブックマーク参入の狙いと今後の展開について、担当の渡邊太郎氏に伺った。 ■ 情報を効率的に収集・整理するためにサービスを立ち上げ ――日はよろしくお願いします。はじめに、ニフティクリップを始めたきっかけを教えて下さい。 渡邊:インターネットの普及により世の中の情報がどんどん増えている中で、そうした情報を効率的に収集・整理できる方法が求められていると感じたことがきっかけです。実際にさまざまな情報収集・整理のためのサービスが登場しており、ニフティとしてもこうしたニーズに対応して応えていかなければいけないと考え、ニフティクリップを始めました。 ――ソーシャルブックマークというサービスの形式を選んだ理由は。 渡邊:これまでは検索エンジンで調べるという方法が主流で、これは今後も主流