タグ

ブックマーク / touchlab.jp (44)

  • iPhone 7/7 Plusが準天頂衛星「みちびき」に対応〜ビルの谷間・山間部での位置情報の精度が向上

    iPhone 7/7 PlusおよびApple Watch Series 2が、準天頂衛星「みちびき」に対応していることが判明しました。 アップル製品情報サイト・iをありがとうの記事によると、Appleの公式サイトおよび内閣府のみちびき対応製品リストで、iPhone 7・iPhone 7 Plus・Apple Watch Series 2の対応が確認できるとのこと。 [追記]iPhone 8・8 Plus・XおよびApple Watch Series 3も対応。 準天頂衛星(QZSS)とは 準天頂衛星システム( Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)は、日の準天頂(ほぼ真上)で既存のGPS信号の補完・補強を行うものです。 頭上の衛星が増えることによる精度の向上と、ビルの谷間や山間部など空を広く仰ぎみることができない場所でのより正確な位置情報の取得が期待でき

    iPhone 7/7 Plusが準天頂衛星「みちびき」に対応〜ビルの谷間・山間部での位置情報の精度が向上
    donayama
    donayama 2017/01/19
  • Anker、PowerIQ対応の新バッテリー「Astro E4 第2世代 13000mAh」を発売

    Anker(アンカー)が、新しい大容量モバイルバッテリー『Astro E4 第2世代 13000mAh』を発売しています。 このバッテリーは、アマゾンのモバイルバッテリー・ベストセラーで1位をキープし続ける『Astro M3 13000mAh』の上位モデルとなる製品です。 最大の特徴は、M3の出力が「2.1Aと1.0A」とポート毎に決まっていたのに対し、E4ではデバイスを見分けて出力を最適化する「PowerIQ」 を2ポート採用している点です。 合計最大出力も、M3の2.1Aから、E4では3.0Aへとアップ。スマホ・タブレットなどの増加し続ける電力需要にも応えてくれます。 各種の安全機能に加え、バッテリーでは珍しい18ヶ月の長期保証が付属しているので、安心して使えそうです。 13,000mAhという大容量ながら、比較的コンパクトなサイズ。 手に収まりやすい、やや長細いデザインを採用していま

    Anker、PowerIQ対応の新バッテリー「Astro E4 第2世代 13000mAh」を発売
    donayama
    donayama 2014/10/08
  • 「iPhone 6 Plus」の強度に問題なし〜米コンシューマー・レポートがお墨付き

    米Consumer Report(コンシューマー・レポート)が、iPhone 6 Plusの強度についての実験を行い、その結果を公表しています。 コンシューマー・レポート(CR)は、非営利の消費者団体・Consumers Unionが発行するレポートで、自動車から家電製品まで幅広い製品の試験を行い、その結果を公表しています。 企業からの寄付や広告料に頼らず、レポートの定期購読料で運営することで独立性を維持。製品の公平な評価を確認できることから、米国の消費者から絶大な信頼を得ています。 iPhone 4のアンテナ問題(#Antenagate)では、CRが試験によって問題および解決方法を指摘したことが大きく影響し、アップルがユーザーに対しケースを無償提供するという対応を迫られた、という事例もあります。 そのCRが、話題となっているiPhone 6 Plusの「曲げ」に対する強度(#Bendga

    「iPhone 6 Plus」の強度に問題なし〜米コンシューマー・レポートがお墨付き
    donayama
    donayama 2014/09/27
    この内容だと(従来どおりの使い方では)「問題ない」とは言えない感じなんだけどな。
  • アップル、「iOS 8.0.2」の配信を開始

    アップルが、ソフトウェア・アップデート「iOS 8.0.2」の配信を開始しています。 アップデート時の「詳しい情報」がなぜか英語で書かれていますが、内容は昨日配信された「iOS 8.0.1」に含まれていたものに、問題となった携帯通信の電波受信・Touch IDの不具合への修正を加えたものとなっているようです。 iPhone 6およびiPhone 6 Plusで携帯通信ネットワークへの接続およびTouch IDの不具合が発生する問題を修正 HealthKitsのAppをApp Storeで入手可能にできるようにバグを修正 ユーザがパスコードを入力したときに他社製のキーボードの選択が解除されることがある問題に対処 一部のAppがフォトライブラリの写真にアクセスできない問題を修正 iPhone 6およびiPhone 6 Plusでの簡易アクセス機能の信頼性が向上 SMS/MMSメッセージの受信時

    アップル、「iOS 8.0.2」の配信を開始
    donayama
    donayama 2014/09/26
    はちまるに
  • Instagram、埋込みコードの提供を開始〜Webサイトへの貼付けが簡略化

    画像共有サービス「Instagram (インスタグラム)」が、投稿した写真をWebサイトなどへ埋め込むことができる機能の提供を開始しています。 Instagramではこれまで、YouTubeのように作品をWebサイト・ブログなどに埋め込む機能を提供しておらず、ユーザーはスクリプト等を使った手間のかかる作業を余儀なくされていました。 新しく追加された「Instagram Web Embeds」は、写真・動画の横に設置されたボタンをクリックするだけで埋込コードを出力。 「Copy Embed Code」のボタンを押してコピーし、ペーストするだけでWebサイトに埋め込むことができます。 実際にこの機能を使って埋め込むと、下のようになります。 埋込み機能は静止画・動画の両用の対応。 公開しているユーザーの作品のみ埋め込むことができ、非公開の場合は機能しないようになっているとのこと。 自分の作品をプ

    Instagram、埋込みコードの提供を開始〜Webサイトへの貼付けが簡略化
    donayama
    donayama 2013/07/11
  • 【レビュー】iPhone 5用カード収納付きハードケース『Cardholder Case for iPhone5』

    スペックコンピュータから発売されているiPhone 5向けのハードケース『Cardholder Case for iPhone 5 』を購入、試してみました。 このケースは、標準的なハードケースにクレジットカード等を収納できるスペースを追加したもので、iPhone 5と共によく使うカードを携帯することができます。 カラーバリエーションはブラックのみで、サラサラとした手触りのマット(艶消し)な表面です。 ケース体の他に付属品はありません。 収納スペースには、カード類を最大で3枚まで入れることができます。 内側からバネのようにカードを押さえる部分があり、1枚だけ収納しても飛び出す心配はありません。 iPhone 5に装着したところ。 カメラホールの開口は小さめで、背面のガラスとアルミの境界を隠してくれます。 側面のボタン類の周辺を撮影したもの。 位置が正確で操作性に問題はありません。 上から

    【レビュー】iPhone 5用カード収納付きハードケース『Cardholder Case for iPhone5』
    donayama
    donayama 2012/10/16
  • 【レビュー】iPhone・microUSBデバイスの充電ができるキーホルダー型ケーブル『iBattz Mojo Treble Key』

    【レビュー】iPhone・microUSBデバイスの充電ができるキーホルダー型ケーブル『iBattz Mojo Treble Key』
  • 初期のMacintosh風なデザインが懐かしい白黒カメラ・アプリ『1-Bit Camera』

    『1-Bit Camera』は、白と黒の2色だけを使った写真を撮影できるiPhone向けのカメラアプリです。 諧調(中間色)を使ったモノクロ写真とは異なり、1ピクセルあたり1ビット(白と黒)で表現。 解像度と画像サイズが増加し続けるデジタルカメラの進化とは真逆の方向のカメラです。 アプリを起動すると直ぐにファインダーの画面を表示。 画面左下の「i」ボタンをタップすると、ヘルプが表示されます。初期のMacintosh風なデザインにもこだわりが感じられます。 単純に画像を白と黒に落としているのではなく、諧調を表現するために「ディザリング」の処理が施されています。 ディザリングのアルゴリズムは「Bayer」と「Atkinson」の2種類から選択でき、画面右上のボタンで切り替えることができます。 撮影ボタンをタップすると、クラッシックなシャッター音と共にカメラロールに画像を保存します。 右下のボタ

    初期のMacintosh風なデザインが懐かしい白黒カメラ・アプリ『1-Bit Camera』
    donayama
    donayama 2012/04/01
    いいな、これ。
  • iPadの分割キーボードに隠された「目に見えない」6つのキー

    iOS 5から追加されたiPadの「分割キーボード」に、目にみえない6つのキーが隠されているそうです。[source: Finer Things in iOS ] 「分割キーボード」は、キーボードを中央で分離し、画面の左右に寄せたレイアウトで、iPadおよびiPad 2を手で持ちながら両手の親指でタイピングする際に便利な機能です。 元記事によると、実はこの分割キーボードに、下のような6つのキーが隠されており、目には見えないものの、通常のキーと同様に機能するとのこと。 実際に試すには、分割キーボードを有効にしておく必要があります。 「設定」>「一般」>「キーボード」>「キーボードを分割」をオンにしておき、 キーボードのボタンを長押しして「分割」を選択するか、キーボードの中央付近から左右にピンチアウトすると分割できます。 隠しキーは英語のキーボードで確認できましたが、日語(テンキー)のキーボ

    iPadの分割キーボードに隠された「目に見えない」6つのキー
  • 外国人にはおもしろくて不思議な日本語をユーモラスなイラストをまじえて解説『JAPOW!』

    日常よく使う言葉でも、人から訊かれた時にその意味をうまく説明できなかった経験はないでしょうか。 相手が日語を理解しない海外の方なら、なおさら説明がむずかしいでしょう。 今回ご紹介する『JAPOW! 』は、日文化に興味があったり、日語を学習している海外の方に向けた、日語学習アプリです。 よく使う日語や、日語独特の表現をユーモラスなイラストを交えて紹介していますが、われわれ日人が読んでもおもしろい内容です。 利用には、インターネットへの接続が必要です。 「擬音擬態」「慣用句」「人々」「外来語」「その他」「知ってる?」の6つのカテゴリで、日語が紹介されています。 各単語にはユーモラスなイラスト英語での説明がついており、おもしろい言葉をFacebook・Twitterで共有することもできます。 スピーカーのアイコンをタップすると発音を聴け、スターアイコンをタップすると「Favor

    外国人にはおもしろくて不思議な日本語をユーモラスなイラストをまじえて解説『JAPOW!』
  • だれでも簡単な操作で写真からマンガ風の絵を作成できる『ToonPAINT』

    『ToonPAINT 』は、簡単な操作で写真をマンガ風に加工できるアプリです。 最初から絵を描くのは慣れないとなかなか難しいですが、アプリを使用すれば写真から簡単にマンガ風の絵を作成することができます。 内蔵カメラで新規に撮影するか、写真アルバムから編集する写真を読み込みます。 ここでは写真アルバムから読み込んだ2枚目の写真を使用しています。 画像処理アルゴリズム「MAGISKETCH」を使って、読み込んだ画像から自動的にエッジを検出し、スケッチ風の画像に変換します。 ツールバーの「陰影付け」と「サイズ」を使って、検出するエッジの範囲や、エッジの幅を調節可能です。 右上のボタンをタップすると「ペイントする」画面に遷移し、「パレット」から色を選択してスケッチ画に色付けできます。 カラーホイールや元の写真から色を拾って、パレットに好きな色を置くことが可能です。 色を塗るのが苦手な方も、自動的

    だれでも簡単な操作で写真からマンガ風の絵を作成できる『ToonPAINT』
  • Evernote、スマートカバーを活用した単語帳アプリ『Evernote Peek』を無料で公開

    「すべてを記憶する」というコンセプトの人気のドキュメント管理サービスEvernoteが、iPad 2のスマートカバーを利用した無料のアプリ『Evernote Peek 』を公開しています。 スマートカバーめくって、単語帳のように問題・解答を確認することができ、暗記や知識の確認に役立てることができます。 まずは、そのユニークな使い方を動画でどうぞ。 スマートカバーは、4枚のプレートを繋いであり、その繋目で自由に折り曲げることができる、という特徴を上手く利用しています。 ちなみに【peek】は「ちらっと覗く」という意味です。 ノートの表紙が表示されたら、iPad 2をヨコ向きに構え、スマートカバーを閉じます。 カバーの1枚目をめくると問題、2枚目をめくると解答が表示されます。 画面をタップすると、右上の正答・誤答を切換えることができます。 問題および解答は、ノートブックとしてまとめられます。

    Evernote、スマートカバーを活用した単語帳アプリ『Evernote Peek』を無料で公開
    donayama
    donayama 2011/06/09
    面白いな。
  • 新譜『1000万回のキス』のミュージッククリップでスライドパズルを楽しめる『倉木麻衣★ムービーパズル』

    NHN Japan様と共同でCRI・ミドルウェアの技術である動画再生コーデックSofdecを利用して開発した新しいゲームアプリケーション『倉木麻衣★ムービーパズル 』を紹介します。 私(CRI・ミドルウェア)は、企画、開発(ディレクション、プログラム)を担当し、アートデザイン、ディレクションは、伊南 大氏 (dddartwax)に参加していただきました。 (この記事は、ゲストライターのSeasons氏が執筆したものです) スライドパズルというジャンルは、自然画を使ったもの、アニメキャラクターを使用したものなど既に多く存在します。 今回作成したゲームは、スライドパズルに動画をプラスした、新しい感覚のアプリです。 まずはプレイ動画をご覧ください。 来、静止画や数字だけが分割されることが多いスライドパズルに、今回は倉木麻衣さんの楽曲とのタイアップで、Music Clip映像(動画パズル限定 s

    新譜『1000万回のキス』のミュージッククリップでスライドパズルを楽しめる『倉木麻衣★ムービーパズル』
  • Mac/PCとの同期・ユーザー間の共有に対応した無料のToDoアプリ『Wunderlist』

    『Wunderlist 』は、シンプルなデザインのTo Do管理アプリです。 開発元で配布されているMac/PC版のWunderlistと、クラウド経由で同期することもできます。 iPad用には、『Wunderlist HD 』があります。 利用には、無料のアカウント登録が必要です。 「Add a new list」にテキストを入力して、リストを作成し、To Doをカテゴリーごとに分類できます。 リストを選択し、「Add a new task」にテキストを入力すると、そのリストにTo Doが作成され、インターネットに接続していれば、自動的にクラウドと同期します。 To Doをタップすると、編集画面に切り替わり、選択したTo Doにメモをつけたり、期限・リマインダーを設定可能です。 リマインダーには、プッシュ通知とメールによる通知を選べます。両方を設定することも可能です。 画面右上の鉛筆のア

    Mac/PCとの同期・ユーザー間の共有に対応した無料のToDoアプリ『Wunderlist』
  • 直感的なインターフェイスで思考を妨げないマインドマップ作成アプリ『MindNode』

    『MindNode 』は、シンプルなマインドマップ作成アプリです。 作成したマインドマップをさまざまなフォーマットで書き出すことができ、Mac/PC に取り込んで編集・再利用することができます。 (この記事は、ゲストライターのTom氏が執筆したものです) 「+」ボタンをタップするかドラッグすると、子ノードを作成します。 ブランチやテキストを装飾することはできませんが、その分、思いついたことをスピーディーに書き出して、マインドマップを作成することができます。 画面右上のボタンをタップすると、アウトライン表示に切り替えることができます。 下にスライドすると検索フィールドが表示され、ノードタイトルで検索可能です。 検索結果からノードを選択すると、そのノードをマップ上にハイライト表示します。 ノードをドラッグして、ドロップしたノードの子ノードに変更することもできます。 ノードを選択して再度タップす

  • 国立文化財機構公式〜1,000点の国宝・重要文化財を閲覧できる『e国宝』

    東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つの博物館が所蔵する国宝・重要文化財、約1,000点をiPhone・iPod touchで鑑賞できるアプリ『e国宝 』が独立法人国立文化財機構からリリースされました。 (この記事は、ゲストライターのTom氏が執筆したものです) 利用には、インターネットへの接続が必要となります。絵画・書跡・彫刻などの分野一覧から興味のある分野を選択すると、検索結果を20件ずつ表示します。 作品を選択すると分割された画像がダウンロードされ、一つの作品になります。 作品の画像はピンチで自由に拡大可能です。高精細画像であるため、拡大しても作品の細やかな表現を鑑賞できます。 作品の解説文は、日語のほか、英語、フランス語、簡体字中国語、韓国語にも対応しています。 体の設定で表示言語が自動的に切り替わるので、「設定」アプリの「一般」→「言語環境」でそ

  • iPad向け「iOS 4.3 ベータ」、4本指でアプリを切換える「マルチタスキング・ジェスチャー」を追加!?

    開発者向けに公開されたiPad向け「iOS 4.3」ベータ版に、「マルチタスキング・ジェスチャー」という新しい機能が追加されているようです。[source: MacStories ] これまでホームボタンをクリック(またはダブルクリック)で行っていたマルチタスキングに関する操作を、4または5の指のスワイプまたはピンチで置き換えるもので、 ピンチ:ホーム画面へ 上へスワイプ:マルチタスクバーの表示 下へスワイプ:マルチタスクバーを隠す 左右にスワイプ:アプリの切替え などが含まれるようです。 実際に使用しているデモ動画がこちら。 ホームボタンによる操作よりも自然な動きで、また腕の移動距離も少ないようにみえます。 iOSのベータ版は、開発者による検証・バージョンアップを重ね、1ヶ月程度の期間を経て一般へと公開されます。 噂されている「iPad 2」の発売と同じタイミングでのリリースとなるか

    iPad向け「iOS 4.3 ベータ」、4本指でアプリを切換える「マルチタスキング・ジェスチャー」を追加!?
  • しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』

    海外で先に公開され、その認識率の高さで話題となったiPhoneアプリ『Dragon Dictation 』がついに日語に対応。App Storeで無料で公開されています。 iPhoneに向かってしゃべった内容をテキストに変換してくれるので、タッチパネルでの文字入力が苦手なひとでも、素早くかつストレス無く大量のメモや長文メールを書くことができます。 アプリの初回起動時に、使用規約への承諾などを求められます。アドレス帳の連絡先をアップロードすると個人名の認識率が高くなるようですが、必須ではありません。 こちらが開発元によるデモ動画。 マイクからの音声入力をサーバーに送信して処理するため、Wi-FIまたは3G回線でネットワークに接続している必要があります。 使用法はいたってシンプルで、録音ボタンを押してマイクに向かってしゃべるだけです。 「完了」ボタンをタップするとデータがサーバーに送信され、

    しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』
  • Tapbotsの第4弾〜計算式の確認や履歴の再利用ができるiPhone・iPad向け電卓『Calcbot』

    『Calcbot 』は、エレガントで使い易いアプリの開発で評価が高いTapbotsの第4弾となるアプリです。 同社がこれまでに開発した3のアプリは、体重管理、単位変換、コピーペーストといったありふれたものですが、ロボット風のギミックと考え尽くされたユーザーインターフェイスで、App Storeでは珍しいロングセラーとなっています。 今回Tapbotsがターゲットとしたのは、これもまた使用頻度が高い「計算機」です。 アップル純正の標準アプリと競合するわけですから、これまで以上に力を入れたに違いありません。 初回の起動時には機能のチュートリアルが表示されます。「ありがとうございます」で始まる謙虚さに、開発者の姿勢が伺えます。 また、このチュートリアルだけでなく、アプリ内のメニューやヘルプに至るまで、完全に日語化(しかも正確)されている点も評価できます。 計算機のキートップは、通常のテンキー

    Tapbotsの第4弾〜計算式の確認や履歴の再利用ができるiPhone・iPad向け電卓『Calcbot』
  • iPhoneのバッテリー残量表示そっくりの外部電源「the icon」

    iPhoneバッテリー残量表示にそっくりな充電器「the icon」が発売されているようです。 [source: Essential TPE ] iPhone・iPod touchのユーザーにおなじみの、充電中に表示されるアイコンそのままのデザインを採用しているのが特徴です。 簡単に思いつきそうなアイデアですが、体表面に貼られた有機ELフィルムで、外部電源のバッテリーステータスを表示する、という素晴らしい機能が搭載されています。 リチウム・ポリマーの充電池を内蔵し、iPhoneを通話で3時間、音楽で18時間使用することが可能。 発表当時は実在しない「架空の製品」との情報もあったようですが、既に発売・流通が始まっているようです。[image: CrunchGear ] あまりにそっくりなデザインでオリジナリティが欠けている気もしますが、台湾の「GOOD DESIGN PRODUCT」のマー

    iPhoneのバッテリー残量表示そっくりの外部電源「the icon」