2011年8月14日のブックマーク (5件)

  • 「「原子炉」作ろうと…オタク男が御用」:イザ!

    海外事件簿】 北欧スウェーデンで7月、自宅で“原子炉”を作ろうとした男が、放射性物質を違法に取り扱っていた容疑などで警察に一時拘束された。男は家のキッチンで、放射性物質を混ぜ合わせ加熱するなどし、実験を行っていたという。このようにして原子炉を作るのは技術的には不可能で、動機についても男は「単なる趣味だ」と話しているが、軽率な行動が地域住民の怒りを買ったことは間違いなさそうだ。(黒川 信雄)関連記事「キリン」「松の廊下」…第1原発の業…丸儲け!“究極レア”警官エンブレムの…記事文の続き 騒ぎを起こしたのは、スウェーデン南部エンゲルホルムに住むリカルド・ハンドル氏(31)。かつて空調設備の工場で働いていたが、現在は無職だという。 フランス通信(AFP)によると、ハンドル氏はスウェーデンの放射線安全庁宛てに、自身の実験を紹介するブログのアドレスなどとともに「こういう計画が違法かどうか教えてく

    dongfang99
    dongfang99 2011/08/14
    太陽を盗んだ男。
  • 緊縮政策は暴動を招く - himaginary’s diary

    ワシントンブログで知ったが、Hans-Joachim VothとJacopo Ponticelliという二人の経済学者が表題の主旨の論文を書いたという*1。両者はvoxeuにもその概要を投稿しており、既にEconomist's Viewが(The Irish Economy経由で)取り上げているほか、日語ブログではこちらのサイトで紹介されている。 著者たちはvoxeuで自分たちの得た結果について以下のように書いている。 One key determinant of the level of unrest should then be the scale of government expenditure cuts. We assemble cross-country evidence for the period 1919 to the present, and examine the

    緊縮政策は暴動を招く - himaginary’s diary
    dongfang99
    dongfang99 2011/08/14
    日本では緊縮財政派と財政出動派が「反消費税」で呉越同舟の共闘関係にあるという、まことに情けない状態なのですけども。
  • 日本人は長時間働きすぎるから幸せになれない

    人は勤勉だ、という評判は世界でも名高い。OECD(2010年)の統計によると、日人の平均労働時間は年1,733時間。フランス人・ドイツ人はそれぞれ年1,500時間と年1,309時間だから、それよりだいぶ長く、アメリカ人の年1,778時間に匹敵する。 仮に日人が年に2か月まるまる休んだとすると、フランス人並みの労働時間となるが、ドイツ人並みにしようとすると2か月どころか、3か月間休む必要がある。 労働生産性がG7諸国で最低な理由 アメリカ人の労働時間が長く、ヨーロッパ人が短いことは、欧米のメディアでよく話題となる。アメリカ人の1人当たりGDPは、ドイツ人やフランス人より2割ほど高く、そのため、 「アメリカ人のように長時間働いて儲けるか、ヨーロッパ人のようにたっぷり休暇をとってほどほどの収入で満足するかの、選択の問題だ」 という結論に落ち着くことが多い。しかし、そうは単純に言えないのが

    日本人は長時間働きすぎるから幸せになれない
    dongfang99
    dongfang99 2011/08/14
    仕事を休んでも生活水準を下げなくてもいいような社会保障が充実しているかどうかが重要で、休んで給料が下がるだけなら誰も休まないに決まっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):支給滞る義援金 市町村に届いた950億円、配られず - 社会

    印刷 主な市町の義援金支給状況  東日大震災の被災者に義援金が届いていない。朝日新聞が岩手、宮城、福島の3県の沿岸36市町村に取材したところ、計950億円が配られていないことが分かった。特に各市町村に直接届いた義援金は3分の2が滞留し、11市町ではまだ被災者に渡っていなかった。  死者・行方不明者が出た3県の沿岸部の計36市町村に寄せられた義援金の総額は、各県の最新のまとめや各市町村への取材によると2367億5千万円(7月27日〜8月12日現在)。このうち被災者に支給できたのは60%の1417億円で、950億円が滞っていた。  義援金は、(1)日赤十字社などの団体に集まり、都道府県を経由して配分されるもの(2)都道府県に直接寄せられたもの(3)市町村に直接寄せられたもの――の3種類がある。特に支給率が低いのは、市町村が支給要件などを独自に決める(3)の義援金だ。

    dongfang99
    dongfang99 2011/08/14
    認定・分配のための人手が足りないという単純な話なのに、人手を増やさずいつまでも精神論ばかりだからこうなっていると思う。確かに民間のNPOに委託できないのだろうか。
  • キャッシュフォーワークを実践して見えてきたこと ~特定非営利活動法人 国際ボランティアセンター山形~ | Charity Japan

    2011年8月3日, 5:44 am Home インタビュー キャッシュフォーワークを実践して見えてきたこと ~特定非営利活動法人 国際ボランティアセンター山形~ キャッシュフォーワークの必要性が叫ばれている中、民間で一早くキャッシュフォーワークを開始したNGOがある。国際ボランティアセンター山形は、4月上旬からキャッシュフォーワークを開始して、既に気仙沼・石巻にて50名近くの雇用を生み出している。「なぜ、キャッシュフォーワークが広がらないのか」、「実践をする中で分かってきた課題」と「今後に必要な支援」についてお伺いした。 -キャッシュフォーワークが朝日新聞に掲載されたり、様々な媒体に貴団体の活動が紹介されていますが、反響はありましたでしょうか? 国内外(朝日の記事は英文サイトでも紹介された)から、多くの反響がありました。その中には、大口の寄付の方もいらっしゃいました。これは多分、直接、時