ブックマーク / bunshun.jp (4)

  • 「ジャニー喜多川氏の性加害」にもっとも踏み込んで発言したニュースキャスターは誰だったか | 文春オンライン

    5月14日(日)の夜、ジャニーズ事務所が創業者で前社長の故ジャニー喜多川氏の性加害について、藤島ジュリー景子社長の動画と文書を発表して公式に謝罪した。 それを受けて、これまで沈黙を貫いてきたテレビ各局も、ニュース番組や情報番組で一斉に報道した。では、各番組のキャスターやコメンテーターは、ジャニー喜多川氏の性加害についてどうコメントしていたのだろうか。NHKと民放キー局の番組をチェックした上で、それぞれの報道スタンスを検証したい。 スタジオで「受け」のコメントをしているか ニュースを伝える際に、番組としての“姿勢”を示すことはとても大事だ。重要なニュースになればなるほど、スタジオでキャスターらが視聴者をリードしていくことが求められる。ストレートニュースとして扱い、スタジオで何のコメントもしなければ、それほど重要なニュースではないという視聴者へのメッセージになる。

    「ジャニー喜多川氏の性加害」にもっとも踏み込んで発言したニュースキャスターは誰だったか | 文春オンライン
    dongfang99
    dongfang99 2023/05/18
    統一教会問題や未だ報道が希少なコンビニ労働問題など、日本では問題そのもの以前に「きちんと報道されているか」という根本的な次元の問題がある。中国における言論統制を他人事のように批判する資格はない。
  • 「主要国の中でほぼ“一人負け”」円安、インフレ…なぜ日本だけが賃上げできないのか? | 文春オンライン

    ◆◆◆ ロシア経済も疲弊していないのに… 小林 世界各国でインフレが加速しています。アメリカでは今年6月の消費者物価指数が前年と比べて9.1%も上昇、40年ぶりの高水準となりました。欧州の消費者物価指数も8.6%上昇しています。 河野 80年代終わりに日が先進諸国で先駆けて低成長時代に入って以来、これだけ世界的な規模でインフレが起こるのは前例がありません。 小林 長らくデフレが続いた日でも、景気がよくなったからというわけでもなさそうですが、円安や資源高を背景として、料品や日用品、ガス料金や電気料金などが続々と値上がりしています。上昇の幅は欧米ほどではありませんが、今年6月の消費者物価指数は、昨年同月を2.2%上回りましたね。 河野 2%とよく言われますが、消費者のインフレの体感はもっと高いはずです。私たちは消費者物価指数によって物価の上昇を判断していますが、指数品目のうち購入頻度が高

    「主要国の中でほぼ“一人負け”」円安、インフレ…なぜ日本だけが賃上げできないのか? | 文春オンライン
    dongfang99
    dongfang99 2022/09/13
    賃上げを犠牲にして安定雇用の維持を優先した労組・労働者の選択と、低賃金雇用がビジネスモデルに深く組み込まれている飲食チェーンやコンビニ業界の隆盛が、物価上昇を許容できない消費者をつくるという悪循環。
  • 裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン

    人手不足も深刻化してくると、活況になるのは転職市場であります。 利益なき繁忙というか、景気回復の実感がこれと言ってない人にとっては、たいして手取りも増えない割に社会保障費だけはガッツリと取られる昨今は、嘆くしかない状況ではないかと思うんですよね。そういう人に限って高値でビットコイン買って暴落して売るに売れない状況になって、だから真面目に働いておけば損しないですんだのに、っていう局面に陥ってるみたいですね。ご愁傷様でーーす^^ ベンチャー企業までもがプロパー信仰する日の病 まあ終身雇用なんて、そもそも日の戦後には言うほど無かったわけですし、今では最初入った会社で定年まで勤め上げるなんて話はかなりの少数派になってきています。確かに一つの会社で最後まで、というのはある種の日人の美徳みたいに言われ、中国の「二君に仕えず」みたいな武将忠誠度のような、転職を悪とする文化がずっと続いていたようにも

    裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン
    dongfang99
    dongfang99 2018/03/01
    「働かないおっさん」は裁量労働制の問題と直接関係ないし、そもそも「働かないおっさん」を無慈悲に追い出せないのは、若い社員が薄給で長時間労働することを「割に合わない」と不満に思ってしまうため。
  • 文科省国立大「現役出向」241人リスト #3 | 文春オンライン

    241名、計83大学の文部科学省職員の国立大学への「現役出向」の実態を明らかにした(第1回参照)自民党行革推進部長の河野太郎氏は、「現役出向」が事実上の天下り支援制度と化し、教育行政に負の側面をもたらしていると指摘する(第2回参照)。「文科省不要論」を唱える河野氏がこれからの教育行政の在り方を提言する。 (出典:文藝春秋2017年4月号・全3回) ◆ ◆ ◆ 文科省不要論 私は、これまで「文科省不要論」を唱えてきました。昨今の惨憺たる有様を見るにつけて、その考えをより強くしています。 文部科学省は、解体して国の教育行政をスリム化すべきです。初等中等教育は、財源とともに地方自治体へ移行させる。また、高校についても、都道府県に委譲する。大学については、国が管轄するしかありませんが、文科省からの現役出向は禁じて、当に必要ならば出向ではなく「転籍」させる。現在のように、文科省にお伺いを立てなけ

    文科省国立大「現役出向」241人リスト #3 | 文春オンライン
    dongfang99
    dongfang99 2017/05/16
    河野太郎は結局大学の先生の声を自らの官僚組織の「構造改革」に使っただけで、「研究時間を奪っている過度な競争資金主義の緩和と交付金の復活」という声は完全に無視。
  • 1