タグ

社会に関するdonguri9696のブックマーク (17)

  • 「移民受け入れという慈善」はやめた

    イギリスのデービッド・キャメロン首相は14日、南部ハンプシャー州で開かれた保守党の会合で行った演説で、EU諸国以外からの移民の受け入れを制限する方針を明らかにした。 キャメロンが移民政策に特化した演説を行うのは、1年前の選挙戦以来。移民の受け入れ数を現状の年間「数十万人」から「数万人」に減らすと約束した。 インドのビジネス・スタンダード紙によると、キャメロンは演説でEU圏外からの移民が多くなった要因としてイギリスの福祉制度を批判。その上で、現政権は「大量の移民ではなく優秀な移民」のみを歓迎すると発言した。 「問題は、働かない国民を長年支えてきた福祉制度のおかげで、ぽっかりと空いた労働市場の穴を、移民が埋めているということ。非難されるべきは、このひどい福祉制度であり、前政権がその改革に完全なまでに失敗したことだ」 インドのヒンドゥスタン・タイムズ紙によると、キャメロンはさらに、前政権である労

    donguri9696
    donguri9696 2011/04/19
    「問題は働かない国民を長年支えてきた福祉制度のお陰でぽっかり空いた労働市場の穴を移民が埋めてること。非難すべきはこの酷い福祉制度」「両極端な主張をただし分別ある理論的な議論を展開するのが政治家の役割」
  • 全盲者7割が転落経験 駅のホーム「欄干のない橋」「柵のない絶壁」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京都内に住む全盲者を対象にしたアンケートで、約7割が駅のホームから転落した経験を持っていると回答していることが分かった。今月16日には、JR目白駅(東京都豊島区)で、全盲の武井視良(みよし)さん(42)=同区北大塚=がホームから転落、電車にはねられて死亡する事故も起きた。国は乗降客の多い駅に転落防止柵を設置するよう鉄道事業者に呼びかけているが、なかなか進んでいないのが現状だ。 アンケートを実施したのは「全日視覚障害者協議会」(東京都新宿区)。対象は都内の全盲や弱視などの視覚障害者100人。うち50人が「転落の経験がある」と回答し、全盲者に限れば、66人のうち約67%にあたる44人が転落を経験したという。 国土交通省は、1日当たりの利用客が5千人以上の全国約2800駅を対象に、転落防止に効果的なホーム柵やホームドアを設置するよう鉄道事業者に呼びかけている。ホーム柵などがある駅では「転落に

    donguri9696
    donguri9696 2011/01/20
    「視覚障害者にとってホームは「欄干のない橋」「柵のない絶壁」と形容されるが、ホームスペースや費用などが壁となり、安全対策は進んでいない」
  • 人も国も劣化!無能政権による「最小不幸社会」 | 実践ビジネススクール

    社会の構造変化はさまざまあるものの、先行きが当に懸念されるのは若い世代の覇気の低下、気合のなさである。 小川剛=構成 Bloomberg/Getty Images、PANA=写真 なぜ日人は、かくも覇気がなくなったのか 日社会の構造変化はさまざまあるものの、先行きが当に懸念されるのは若い世代の覇気の低下、気合のなさである。“草化”などと茶化されているが、これは相当に深刻だ。 日米中韓の4カ国の高校生を対象にしたあるアンケート調査(2007年、日青少年研究所)では、日の若者の“意欲”の低さが浮き彫りになった。たとえば「生活意識」について。日「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」米国「一生に何回かはデカイことに挑戦してみたい」中国「やりたいことにいくら困難があっても挑戦してみたい」韓国「大きい組織の中で自分の力を発揮したい」「偉くなることについて」は、日

    donguri9696
    donguri9696 2011/01/15
    「今春取締役になった人の意識調査でも、やはり責任ばかり重いのに給料はあまり変わらないという理由でほぼ全員が社長になりたくないと回答」「要するに今の日本人はどの層を切り取っても、目線の高さ、アンビション
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • CNN.co.jp:就職難の米大卒者、多数が再三のレイオフ経験か

    ニューヨーク(CNNMoney) 大学を卒業した米国人の20~24歳層の失業率が今年11月、約16%を記録したことが市場調査会社の調査で9日までに分かった。同月の全米平均の失業率は9.8%で、若者の就職難がひときわ目立つ結果ともなった。 若者向け市場の調査会社Twentysomething Inc.によると、長引く米景気低迷を背景に大卒者の就職口が減少しているのが要因で、20歳代前半で既にレイオフを複数回経験している若者も多数いる可能性があるとしている。 世論調査団体ピュー・リサーチ・センターは最近、18~29歳層の約40%が2007年12月以降、失業もしくは完全雇用でない状態に直面しているとの調査結果を発表している。 ニューヨークの視覚芸術系の大学を08年5月に卒業した25歳女性はレイオフを既に2回経験。コピーライターとして就職したものの3カ月後に失業した。その後、広告会社にコピーライタ

    donguri9696
    donguri9696 2010/12/14
    「大学を卒業した米国人の20~24歳層の失業率が今年11月、約16%を記録」「20歳代前半で既にレイオフを複数回経験している若者も多数いる可能性がある」
  • 中国エリートは欧米を目指さない

    夢見る活力 中国さえ「普通の国になりつつある」と、アフリカを目指す学生も(武漢大学の卒業式) China Daily-Reuters 最近北京を訪ね、中国の名門・清華大学に属する「ベスト・アンド・ブライテスト(最良で最も聡明な人々)」と言われる学生たちに会った。競争の激しさを考えれば、優秀さは折り紙付きだ。 物理の天才だというピンクのセーターを着た女子学生に卒業後の計画を聞くと、既に奨学金を獲得してアメリカのスタンフォード大学でMBA(経営学修士号)を取る予定だという。その後は? 「たぶんしばらくはアメリカに残って、マッキンゼーかシリコンバレーのベンチャーキャピタルで働くと思う」「それから中国に戻って会社を始める。お金を十分稼いだら、引退してヨーロッパに移住して、両親にも旅行してもらう」 彼女の人生計画は、若い中国人エリートの優先事項(高学歴を得て金持ちになり、両親の面倒を見る)をよく表し

    donguri9696
    donguri9696 2010/11/14
    「たぶんしばらくアメリカに残ってマッキンゼーかシリコンバレーのベンチャーキャピタルで働くと思う。それから中国に戻って会社を始める。お金を十分稼いだら引退してヨーロッパに移住して両親にも旅行してもらう」
  • 立ち読み 当然の権利? 発売翌日に古本化/犯罪抑止の期待も (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    コンビニエンスストアでのの立ち読みが常態化し、悪質さを増している。主に若者系の雑誌が読み荒らされ、発売日の翌日には“古”同然、売り物にならなくなるケースも少なくない。立ち読みを規制するルールはなく、長時間に及ぶ悪質な客に対しては店員が声をかけるなど個別に対応している。一部の若者の中には立ち読みを「当然の権利」と思う意識があり、両者のギャップは埋まらない。(日出間和貴) ◆ひもで縛れば20%増 ジャーナリストの鷲巣力(わしず・つとむ)さんが女子大生を対象に行った「若者のコンビニ観」に関するアンケート調査によると、コンビニに行く目的で立ち読みは買い物に次いで多かった。好きなコミック(単行)は買っても、漫画雑誌は買わないという若者が増加。立ち読みはモノを買わない若者の象徴的な光景といえそうだ。 『コンビニのレジから見た日人』(商業界)の著者で、東京都下に4店舗のコンビニを構える竹内稔さん

  • 第3回 日本人の平均貯蓄が1250万円ってマジ!?[後編] | web R25

    データ分布を視覚化してみると、実感に近づきます 勤労者世帯の平均貯蓄額は1250万円。なんて聞くとビビりますよね。でも、データの分布を視覚化できれば、中央値は757万円、最頻値なら200万円未満と、ひとまず納得できるんじゃないでしょうか? 図版デザイン/坂井大輔 日人は「平均」に弱い。と、思うのですが、みなさんいかがでしょう? 平均年収や平均身長・体重、学生時代だったらテストの平均点など、なにかの平均値より上か下かで一喜一憂したり、あるいは平均値に近いことが美徳であるかのように捉えたり。でも、一口に「平均」といってもいろいろな種類があって、ぼくらの実感とかけ離れた「平均」もしばしば目にします。 たとえば、総務省の「家計調査」。それによれば、2008年の勤労者世帯の平均貯蓄額は、1250万円です。「えっ、マジで!?」ってなりますよね。なぜ違和感を覚えるのかといえば、この数字が、多くの人が

  • 若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」

    若者が海に興味を示さない「海離れ」が起きているという。日海事センターが発表した調査結果では、「海が好き」と答えた人の割合が、若年層になるほど低下していることが分かった。ネット上にも「日焼けが嫌」「フナムシが気持ち悪い」といった書き込みが見られる。 2010年7月15日、日海事センターが全国の男女1000名を対象に行った「海に関する国民意識調査2010」を発表した。 20代「海に行きたいと思わない」が6割 調査は6月14日から16日にかけてインターネットで実施。「海は好きですか」という質問に対して、30代以上では「好き」という回答が7割以上だったのに対して、20代では66%に止まった。 10代は更に深刻だ。前年の09年調査では「好き」という回答が67%あったのにも関わらず、今回の調査では8ポイント低下して59%。「嫌い」と答えた割合も前回調査の13.2%から増加して14.7%になった。1

    若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」
  • フランスの出生率、またも上昇 差別なき子供重視が国を富ます | JBpress (ジェイビープレス)

    この記事は、先ごろ発表になったINSEE(国立統計経済研究所)の報告に基づくもの。その資料にある様々な数字を挙げて、フランスのここ数年の「ミニベビーブーム」の様子を解説している。 まず、この数字は2008年出生のものだから、世界的な経済危機が及ぼす影響は、これにはまだ表れていないとしながらも、EUの国々全体としても、出生数は増加傾向にあるという。 中でも特にフランスが高い出生率を誇るということになるのだが、国立人口統計研究所の所長は、その要因を次のように分析している。 第1に、保育所の充実。子供を預けるのに親の負担が少ないうえに、施設のレベルが高い。 第2に、カップルの形態がフレキシブルで、婚外子が受け入れられやすいこと。 第3に、40歳以上の女性の出産が増えたこと。 第2、第3の理由については、INSEEの数字に明らかだ。 婚外子の比率は51.6%にも達する

    フランスの出生率、またも上昇 差別なき子供重視が国を富ます | JBpress (ジェイビープレス)
  • 貧富の格差は「危険レベル」に達したか?:日経ビジネスオンライン

    北村 豊 中国鑑測家 住友商事入社後アブダビ、ドバイ、北京、広州の駐在を経て、住友商事総合研究所で中国専任シニアアナリストとして活躍。2012年に住友商事を退職後、2013年からフリーランサーの中国研究者として中国鑑測家を名乗る。 この著者の記事を見る

    貧富の格差は「危険レベル」に達したか?:日経ビジネスオンライン
  • JMM | 村上龍電子本製作所

  • 批判されても、批判されても……貧困ビジネスに立ち向かう理由

    批判されても、批判されても……貧困ビジネスに立ち向かう理由:35.8歳の時間・湯浅誠(1/6 ページ) 連載「35.8歳の時間」とは: 35.8歳――。これはBusiness Media 誠の読者の平均年齢である(アイティメディア調べ)。35~36歳といえば、働き始めてから10年以上が経ったという世代だ。いろいろな壁にぶちあたっている人も多いだろうが、人生の先輩たちは“そのとき”をどのように乗り切ったのだろうか。 連載「35.8歳の時間」は各方面で活躍されてきた人にスポットを当て、“そのとき”の思いなどを語ってもらうというもの。次々と遭遇する人生の難問に対し、時に笑ったり、時に怒ったり。そんな人間の実像に迫る。 今回インタビューした、湯浅誠氏(ゆあさ・まこと)のプロフィール 1969年、東京で生まれる。1989年、東京大学文科I類入学、1995年、同大学法学部卒業、2003年、同大学院博

    批判されても、批判されても……貧困ビジネスに立ち向かう理由
  • 時事ドットコム:日本人の幸福度、6.5=欧州主要各国下回る−内閣府調査

    人の幸福度、6.5=欧州主要各国下回る−内閣府調査 日人の幸福度、6.5=欧州主要各国下回る−内閣府調査 日人が自分を幸福だと思う度合いは、10段階評価で平均6.5。内閣府が27日発表した国民生活選好度調査でこんな結果が出た。欧州連合(EU)が2008年に行った同様の調査との比較では、最高だったデンマーク(8.4)には遠く及ばず、英国(7.4)、ドイツ(7.2)、フランス(7.1)の主要各国にも劣る結果となった。  政府は昨年末の新成長戦略の基方針で「幸福度を表す新たな指標」を開発すると明記。内閣府は今回の結果を指標づくりに生かすが、6月にまとめる具体策には「間に合わない」(幹部)としている。  「今どの程度幸福か」との質問に対し、5点、7点、8点がいずれも20%程度。男女別にみると、7点以上を付けた人は女性の方が多く、男性では全体の48%だったのに対し、女性は59%に上った。年

  • 日本のテレビ業界が復活するには「キー局の合従連衡」が待ったなし

    かつて、マスメディアの王者だったテレビ業界が迷走を続けている。過去45年、キー局で実質的な新規参入が一度もなかった“守られてきた業界”は、制度疲労を起こしている。放送業界内からは、将来に対する不安の声が聞こえるも、自ら腰を上げる気配は見られない。そこで、官民の誰もが考えそうで考えなかった「在京キー局の合従連衡」とその必然性について、A.T.カーニーのメディア研究チームであるメディア・プラクティスが大胆に問題提起する。 「最後の55年体制」といわれる、日テレビ産業(民間放送)。しかし、その不動の体制も、終焉のときを迎えつつある──。 たとえば、2008年度の決算では、在京キー局5社のうち2社が赤字。2009年4~12月の数字でも、全社の放送事業が減収である。その原因は、主軸の広告収入の大幅な縮小にある。特に、08年以降のテレビ広告市場の縮小は顕著だ。 この“テレビ不況”は、単なる景気要因

    日本のテレビ業界が復活するには「キー局の合従連衡」が待ったなし
  • 犬のいる生活 Day by day with a dog

    エンターテインメント &TEAM 2nd ALBUM 「雪明かり (Yukiakari)」点灯式 チェキ撮影 2024年12月19日 will

    犬のいる生活 Day by day with a dog
  • 「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)

    人口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。 とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。 あるを読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。経営者やスポーツ選手向けのメンタルトレーナーとして知られる西田文郎さんが執筆した『「最幸の法則」』というである(の紹介記事はこちら)。 そのの中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。 スタートしたのは2006年。最初の年に配ったケーキは9個だった。それ

    「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1