タグ

2013年6月26日のブックマーク (6件)

  • ログ解析レポートを作る上で、私が大事にしている6つのこと | ベイジの社長ブログ

    Google Analyticsなどの高機能なツールの登場により、ログ解析という業務も随分と一般化してきました。しかし一方で、多種多様なデータを扱えるようになったが故に、何をどう分析していいかわからない、という悩みを抱える人も増えたのではないでしょうか。 ログ解析ツールのオペレーションを解説した書籍などは多数存在しますが、ログ解析の難しさとは、必ずしも作業をフォーマット化できないことにあります。なぜなら、業態やWebサイトの特性で、プライオリティや判断基準が変わり、それによって深堀すべきデータ、無視していいデータが大きく変わるからです。つまり、ビジネスの核心に近づく分析をしようとすればするほど、ケースバイケースの判断が重要になってきます。 ここでは、ログ解析歴5年の私が、クライアント向けにログ解析レポートを作る際に、そういったログ解析の難しさに立ち向かうため、主に気を付けている6つの点をま

    ログ解析レポートを作る上で、私が大事にしている6つのこと | ベイジの社長ブログ
  • WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか!

    ・・・・・・・・・・・はっ!? 失礼しました、WP−Dクリアです。 染谷センセーの「ブログ飯」がやっとAmazonから届いてすっかり読みふけってしましました。 今回はWordPressとリアルなお見積もりの話 多くの WEB制作会社・WEB系フリーランサーはクライアントのサイトを作ってその制作料金が自らの収益となりますね。 来、「作業工数に見合った」お金を頂くことが当たり前のはずなのに、いざフタを開けて作業に取りかかると 「作業工数が思ったよりあって、すっかり赤字!!」 なんてことが少なくありません。 そんな訳で、 WordPress及びWEB制作時のちょっとリアルなお見積もり のお話をしたいと思います。 (まあ、偉そうなこと言って実際自分も作業工数と見合ってないことなんてよくあるんだけど) WordPress界と深い関わりのある謎のお友達を招集したよ 自分も見積もりの話もしっかりしたい

    WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか!
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

    Hammerというアプリを使いだして半年がたちます。 いくつかの案件で使ってみて、当は教えたくないのですが(笑)、Hammerを使いこなすための基ポイントをまとめてみました。 Hammerは「Build out static HTML sites」という形で最初に出ました。 Andrew Clarke氏のブログで取り上げられていたのを見て、10分ほどテストした後にさっさと買いました。 現在(2013/5/1)のバージョンは1.5です。さらに機能が進化してキャッチコピーも「Build out static HTML sites & templates quickly and easily. No fuss, no mess, no PHP.」と変わっています。 HammerはWebサイト制作をより時間を短縮できるツールです。 通常のHTMLコーディングはお気に入りのエディターで制作します

    ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
  • 『StyleDoccoによるCSSスタイルガイドの導入』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、アメーバ事業部 teens事業部の谷です。業務ではフロントエンドデベロッパーとして、主にHTML/CSSの設計・実装をおこなっています。 今回は、以前斉藤が書いた「モバイル時代におけるCSSの設計と実装」という記事で触れられていたコンポーネントリストもといスタイルガイドについてのお話です。 スタイルガイドの事例と、スタイルガイドを生成するツール StyleDocco の紹介をします。スタイルガイドとは先の記事より引用すると、ページ上の部品(コンポーネント、モジュール)を集めたリスト、ページのことです。どれがコンポーネントで、どれがモジ

    『StyleDoccoによるCSSスタイルガイドの導入』
  • 会社設立の手続きを始める前に用意しておくべき10の項目 | inQup

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド スタートアップや週末起業という言葉が頻繁に使われるようになった昨今、「自分も将来は会社を…」と考えている方は多いのではないでしょうか。 実際に会社の設立する時には、資金や設立費用の他にも用意しておくべきものがあります。 以下の図をご覧になって下さい。これは、会社設立の大まかな流れをあらわしたものです。※合同会社の場合は「定款の認証手続」のステップが不要で、登記書類も少ないため、比較的簡単に設立することができます。 このように見てみると、会社設立の手続きは意外とシンプルであることがお分かりだと思います。 そして、実際に会社を設立する時に、事前の準備をしっか

    会社設立の手続きを始める前に用意しておくべき10の項目 | inQup