タグ

2016年12月4日のブックマーク (5件)

  • step by stepで始めるwebpack - Qiita

    webpack1系の記事です。 1→2への移行ガイドを見る限り破壊的な変更点はそんなにありませんが、preLoadersやpostLoadersがなくなっていたり、差が出ていますのでご注意ください。 https://webpack.js.org/guides/migrating/ webpackを手を動かしつつ学べる初学者向け資料を作成しました。 公式のチュートリアルもあるのですが、webpackが使用されているOSSのボイラープレートを見る限り、世の中の使われ方に沿ってないかも?と思い書きました。 これから始める人の手助けになれば幸いです。 また最終形のソースをupしてあるので詰まったら見てください。 webpackとは webpack で始めるイマドキのフロントエンド開発の説明が良かったので引用させていただきます。m(_ _)m webpack は WebApp に必要なリソースの依

    step by stepで始めるwebpack - Qiita
  • Patterninja – pattern making application

    Hi, first time here?Patterninja is a pattern making application. Combine images from our free library or use your own. Produced patterns can be downloaded in high resolution and used for printing and the web. Oh no! So sorry...This application won’t work in your browser. Maybe you want to download one the awesome free modern browsers

    Patterninja – pattern making application
    donnie28064212
    donnie28064212 2016/12/04
    [pattern][generator]
  • Web アクセシビリティと呼ばれているものと Web アプリ開発現場に思いを寄せて

    捉え方と考えの整理 Web アプリケーション開発屋として Web アクセシビリティをどのように捉え、どのように付き合っていくべきかの考えを書いてみます。昨今の Web サービスにおいてアクセシビリティは Web の領域だけで果たされるものではなくアプリとかも含めてだよね、という向きはありますが話が広がりすぎるので今回は Web の中に留めます。 自分が Web におけるアクセシビリティとは何なのか?と考えるときは「多様なクライアント環境に対する配慮」と「制限をもつユーザーに対する配慮」の2面で捉えています。前者はあくまで Web に関する技術的な配慮であり、後者は Web に限らず包括的なアクセシビリティとしての配慮またはその社会的要請です。 多様なクライアント環境や Web に対するニーズへの配慮 Web ページを参照できるユーザーエージェントやデバイスの数が多いのは言うまでもなく、これ

    Web アクセシビリティと呼ばれているものと Web アプリ開発現場に思いを寄せて
  • 2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ

    このストーリーは、Circle CIに投稿された”It’s the future”というストーリーにインスパイアされたものです。オリジナルはこちら。ここに書いたことは一つの意見というだけで、他のJavaScriptフレームワークもそうですが、過剰に真に受けないでください。このストーリーを執筆中に新たなJavaScriptフレームワークは作成されていません。 やあ、今新しいプロジェクトをやっているんだけど、実はここ数年ウェブのコード書いていなくてさ、しかも以前とは少し変わったとも聞いているよ。それで君が一番この辺でウェブ開発に詳しいって聞いたんだけど? -フロントエンドエンジニア、といったほうが正しいが…まあ、俺なら間違いない。俺のは2016年のウェブだからな。ビジュアライゼーション、ミュージックプレイヤー、サッカーをするドローン等々。JsConfとReactConfから帰ってきたばかりだか

    2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ
  • Dockerコンテナを本番環境で使うためのセキュリティ設定 - Qiita

    はじめに Dockerを開発環境で使うことが多くなってきてますね。 使い捨てできる環境は当に便利なので、番環境にも使いたいなーと思って、番運用で注意すべきセキュリティ周りを調べてみました。 基的な考え方 基的な考え方は以下になります。 コンテナ内部に入られるな 権限は最小限にせよ 監視を怠るな DockerといえどVPSやオンプレのセキュリティ設定と考え方は同じですね。 ここではDockerにまつわる話を書いていきます。 コンテナ内部に入られるな 信頼できるイメージを使う 多くの場合、ベースとなるピュアなOSイメージはDockerHub上のイメージを使いますが、元となるイメージがセキュアであるかどうかを確認して使うようにしましょう。 既知の脆弱性を含んでいる場合や、最悪の場合、悪意のあるスクリプトが仕込まれている場合があります。 既知の脆弱性が含まれているかどうかはDocker

    Dockerコンテナを本番環境で使うためのセキュリティ設定 - Qiita