タグ

es6に関するdonnie28064212のブックマーク (24)

  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
  • Rollupがちょうどいい感じ - Qiita

    昨年の途中からちらほら耳にするものの、まだ「なにそれ美味しいの?」なRollupですが、馴染むと手放せなくなる感じ。どんなものか、使い方から、プラグインのつくりかたまで、概観してみたいと思います。 Rollupって何? 複数ファイルに書かれたJavaScriptを、モジュールなどを読み込みつつ、ひとつのバンドルにしてくれるツール。WebPackとかBrowserifyみたいなやつです。依存モジュールの解決や、AltJSのプリコンパイルしたり、など。大きな特徴として、次の点がよく挙げられます。 生成ファイルが小さい ES6(ES2015)ネイティブ ドキュメント類はまだ最低限という感じですが、WebPackかBrowserifyにさわったことがあれば、そんなに迷うことはないかも。ただ、トップページに行っても正直よくわからないので、今のところWikiが一番の情報源です。公式の情報で見るべきとこ

    Rollupがちょうどいい感じ - Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • querySelectorAllで帰ってきたNodeListを外部ライブラリを使わずにforEachしたい - Qiita

    You Don't Need jQuery とは言うものの You Don't Need jQuery をみて気になるのが、forEachの書き方。querySelectorAllで帰ってくるNodeListは配列ではなくオブジェクトなので、JavaScriptのforEachが使えない。 そこで登場するのが Array.prototype.slice.call これで、配列っぽいオブジェクトが配列扱いになるらしい。配列っぽいオブジェクトって何? 試しに文字列をいれてみる

    querySelectorAllで帰ってきたNodeListを外部ライブラリを使わずにforEachしたい - Qiita
  • Node.js 7.0が公開。ECMAScript 6にほぼ対応、信頼性と性能を向上。Node.js 6は長期サポート期間入り

    Node.js 7.0が公開。ECMAScript 6にほぼ対応、信頼性と性能を向上。Node.js 6は長期サポート期間入り Node.js 7.0では、JavaScriptエンジンとしてV8 5.4を搭載。これにより、ECMAScript 6に98%対応したとのこと。また、信頼性と性能が改善され、WHATWGが策定している最新のURL仕様に対応した新しい実験的なURLパーサーも搭載しました。 Node.js 6が長期サポート期間入り。Node.js 7.0のサポートは8カ月。 奇数バージョンであるNode.js 7.0のリリースと同時に、今年の4月にリリースされた偶数バージョンであるNode.js 6が長期サポート期間に入り、2018年4月までサポートされます。それ以降は致命的なバグなどが発見されたときに限りメンテナンスされる12カ月のメンテナンス期間となります。 一方、今回のNode

    Node.js 7.0が公開。ECMAScript 6にほぼ対応、信頼性と性能を向上。Node.js 6は長期サポート期間入り
  • オレの最弱のES6開発環境 - Qiita

    ブラウザのES6サポートが急速に良くなってきています。社内ツールとかElectronとか、ブラウザの普及率を気にしなくていい環境ならそろそろ使えるのではないかと思って調べたり試してみたりしています。 更新 https://caniuse.com/#search=es6 http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/ これを見るともうほぼ実装は完了していますね。Node.jsも対応していますし使えるブラウザが限定できるならもはや変換なんかしなくても大丈夫。注意点としては以下の2つ。 IE11は渋い ES6 modulesはまだまだ ソースをES6で書いて、結果もそのままES6という手抜き開発に使えるツールのメモです。手抜きなので、おそらく経年変化の影響はほとんどないはずです。対象としてはブラウザだったり、ElectronでのSPA開発です。

    オレの最弱のES6開発環境 - Qiita
  • ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita

    はじめに JavaScript勉強会の資料です。 内容は、簡単なコマンドラインツールを作りながら、JavaScript(ES2015を含む)の書き方を学ぶものとなってます。 内容的には初心者向けなので、JavaScriptを勉強したい、JavaScriptは触ったことあるけどES2015を知らないので勉強したい、といった方が対象です。 JavaScriptとは Webブラウザで実行可能なインタプリタ言語 最近ではサーバサイドのものもある(Node.jsなど) 各ブラウザで独自の実装があるが、標準化されたECMAScriptに準拠している ES5, ES2015(ES6), ES2016, … ES2015からは毎年新しい規格が策定される これによりナンバリングは策定した年に変更 ES5(2011年策定)から4年ぶりに策定されたECMAScript 非常に多くの機能が追加された 新しいブラウ

    ES2015で始めるJavaScript入門 - Qiita
  • WebkitがES6の機能を完備 : RegExpを例に、パフォーマンスのための取り組みを詳解する | POSTD

    r202125 の時点で、JavaScriptCoreが ECMAScript6(ES6)言語仕様 にある新機能の全てをサポートしました。ES6のあらゆる新しい機能が最新の WebKit Nightly と Safari Technology Preview で入手できます。モジュールの実装はありますが、Web用のAPIはまだできあがっていません。ES6で、JavaScript言語には非常に多くの優れた機能が追加され、JavaScriptCoreの開発に関わる人たちはJavaScriptの未来に興奮しています。新しいES6の機能を単に実装するだけでなく、ずば抜けたパフォーマンスを確実に実現しようと一生懸命です。しかしながら、今回は違う観点から論じます。とはいえ、ES6の機能の開発においては上記と同様に重要な点について、つまり、現在あるES5のWebサイト・アプリケーションと同じパフォーマン

    WebkitがES6の機能を完備 : RegExpを例に、パフォーマンスのための取り組みを詳解する | POSTD
  • ECMAScript 6 compatibility table

    V8 SpiderMonkey JavaScriptCore Chakra Carakan KJS Other ⬤ Minor difference (1 point) ⬤ Small feature (2 points) ⬤ Medium feature (4 points) ⬤ Large feature (8 points) Compilers/polyfills Desktop browsers Servers/runtimes Mobile Feature name Current browser ES6 Trans- piler Traceur Babel 6 + core-js 2 Babel 7 + core-js 2 Babel 7 + core-js 3 Closure 2020.09 Closure 2021.08 Closure 2021.09 Closure 20

  • フロントエンドの技術を刷新した話し。

    2021/12/21 PHPerKaigi petit - PHP8.1リリース祝賀会 でのトーク「モダンPHPテクニック 12選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―」のスライドです。発表時点からごくわずかに加筆修正した部分があります。 https://phperkaigi.connpass.com/event/233022/

    フロントエンドの技術を刷新した話し。
  • 春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita

    春ですね!人の配置がリファクタリングされ、コードもリファクタリングの季節です。 では僕がここでモダンなJavaScriptとES2015の利点を語る役をやるので、みなさんはチームを説得する役をやってください。 JavaScript歴史 まず最初にJavaScript歴史を踏まえることで、今学ぶべきものとその理由を確認しましょう。 なぜ2016年の記事でES2016ではなく、ES2015なのか、と疑問に思った方もいるかもしれません。それは、ES2015がただの年次アップデートではなく、これから始まる毎年のメジャーバージョンアップの起点となるバージョンであり、またES5から飛躍的に仕様が増えたバージョンであるからです。 簡単に(雑な)歴史を紹介します。 ブレンダン・アイクによってNetScapeに実装/搭載された古の時代〜IE6 (1996~2005) ES3: 一時はシェア7割を誇ったレ

    春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita
  • ES6 チートシート | POSTD

    日々の仕事の中で役に立つES2015(ES6)のティップス、コツ、ベストプラクティス、プログラムの見をご紹介します。コントリビューション歓迎です! 目次 var vs. let / const IIFEからブロックベースへ アロー関数 文字列 デストラクチャリング モジュール パラメータ クラス シンボル マップ WeakMaps Promises ジェネレータ Async/Await var vs. let / const var の他に、値を格納する let と const という識別子が新たに追加されました。 var とは異なって、 let と const はクロージャのスコープ内で最初に記述されることはありません。 var の使用例です。 var snack = 'Meow Mix'; function getFood(food) { if (food) { var snack

    ES6 チートシート | POSTD
  • ES2015 (ES6)についてのまとめ - Qiita

    ECMAScriptとは ECMAScriptはJavaScriptの中核仕様を抜き出して標準化したもの 開発当初のJavascriptは、ブラウザによる独自の拡張が多く、互換性が低かったため、Ecma Internationalが中心となりECMAScriptが開発された ES2015 (ES6)とは 先日策定された、ECMASCriptの6th Editionのことであり、当初はES6と呼ばれているが、正式名称をECMASCript2015(ES2015と呼ばれる)とし、今後は年単位のリリースを予定しているとのこと [公式サイト]http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/index.html ES2015で可能となる新たなシンタックス let・constキーワードによる変数宣言 class構文 関数の引数のデフォルトパラメータ(Def

    ES2015 (ES6)についてのまとめ - Qiita
  • Web開発の未来 – React、FalcorおよびES6 | POSTD

    この記事でWeb開発の未来を垣間見ることができるでしょう。UIの構築やサーバ、データ・エンドポイントの新しい見解を得ることができると思います。ここで、ブラウザとサーバコードの両側を含めたフルスタックな話をしていきます。これを読めば、 完全に機能するGitHubリポジトリ で紹介されたすべてのコードの検証や実行ができるようになります。皆さまが開発者として次の資質を持っていることを前提に話を進めていきます。 JavaScript中級者 HTML中級者 クライアント/サーバ間通信の基礎知識 JSONの基礎知識 Node.jsの基礎知識 上の知識がなくても、 おそらく この記事の進行についていけるでしょう。しかし、知識がないと私の紹介するコードを現実的なシナリオあるいは重要なシナリオに応用するのは難しいでしょう。インターネットは情報の宝庫なので、理解に必要な概念などをたくさん提供してくれます。必要

    Web開発の未来 – React、FalcorおよびES6 | POSTD
  • ES6時代のNode.js

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 今回、担当しているシステムをNode.js LTS(v4.x)へバージョンアップしました。 それに伴い実施したES6対応の中から3つの事例を紹介したいと思います。 varを撲滅しよう arrow functionを使おう callbackを撲滅しよう varを撲滅しよう varをlet, constに置き換えます。基はconstに置き換えます。 メリットは以下の点で、コードの品質向上につながると思います。 プログラム中で変更不可である事を明示的に示せる。 誤った使い方をした時にバグとして検出される。 varを利用するとブロック

    ES6時代のNode.js
  • babelifyで始めるES6

    babelifyで始めるES6 前回、「Babelで始めるES6入門」という記事を書きましたが、Babel単体ではES6の注目機能であるimport / exportを利用することができません。 import/export構文はnode.jsのrequire()のようなもので、JavaScriptをモジュール化し管理する為の機能です。 正確にはBabelはimport / export構文をrequire構文に変換してくれるのですが、ブラウザがrequire構文に対応していないため利用できません。 これの対応方法は様々ですが、今回はbabelifyを利用した対応方法について解説します。 babelifyはBrowserifyのtransformでBrowserifyの処理の中にbabelの処理を組み込めるモジュールです。 ちなみに、Browserifyはrequire構文をブラウザでも利用

    babelifyで始めるES6
  • Babelで始めるES6入門

    Babelで始めるES6入門 BabelとはJavaScriptの新規格であるES6 ( ECMAScript 6th Edition/ECMAScript 2015 ) で書かれたJavaScriptコードを古いブラウザでも解釈できるようにES5の書式に変換してくれるツール(JavaScriptトランスパイラ)です。 利用方法は様々ありますが今回はgulpでBabelを利用する方法と、ES6の主要な機能をBabelがどのようにES5に変換するかについて解説を行います。 (gulpに関しては、「タスクランナーgulp入門」を参考にしてください) gulp-babelのインストール gulpでBabelを利用するにはgulp-babelをインストールする必要があります。インストールは以下のコマンドで可能です。 sudo npm install gulp-babel --save-dev gu

    Babelで始めるES6入門
  • t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD

    はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと

    t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD
  • JavaScript/CSS 2015 Autumn

    まるでドッグ・イヤーのごとく変化するフロントエンド開発に疲れていませんか?セッションでは、BabelやPostCSSの導入の仕方や使い方を解説することによって、次世代の標準仕様であるEcmaScript 6やCSS 3を先取りし、長く使える技術を身につけます。流れの速さに惑わされないようにしましょう。 Koji Ishimoto @IWATE HTML5 COMMUNITY #3 on October 14 https://www.facebook.com/events/674956182641567/Read less

    JavaScript/CSS 2015 Autumn
  • HTML5Experts.jp

    今年6月にJavaScriptの標準仕様であるECMAScript 2015(ECMAScript 6)が承認され、いよいよ次世代のJavaScript 開発が現実のものとなりつつあります。特集では、このECMAScript 2015をテーマに、新しいJavaScriptの仕様を広く紹介しつつ、実践的な開発環境の構築や、個々の仕様の詳細解説を取り上げます。

    HTML5Experts.jp