The Morning After: What to expect from Apple’s iPhone 16 event later today
前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 本稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで
基本的には実装側で見え方に破綻がないようにしますが、実機でみたときにデザイナーさんは自分でデザインしたものとは少なからず違うものがあがってくるはずなので、違和感を感じることはないのかなと、疑問に思いました。 結局はデザイナーさんと実装者との間で、あらゆる画面サイズにどのように対応するかのルールがしっかり共有できればいいですが、口頭や文字だけだったりすると、なかなかわかりにくかったりするものです。 なので、デザインデータに入れてもらったほうが、実機に近い形での見え方がイメージできるのでデザイナーさんもエンジニアも幸せになれるのでは、と思いました。 スマートフォンの画面サイズはさまざまですが、基本的にはiPhoneを基準につくるデザイナーさんが多いかと思うので、少なくとも多くのユーザを占めるiPhoneの見え方は担保できるかな、という感じです。 まぁそんなデザイナーさんの手助けになればと思いま
もうこのデザインに新鮮みはないのが残念…。 Androdの生みの親とされるアンディ・ルービン氏が手がけたハイエンド・スマートフォン「Essential Phone」。1年ほど前に海外で発売され、日本でも発売されるという話がそれとなくささやかれていましたが、このたびEssentialが日本への発送を開始します。 記事公開時点では、Essentialの日本語サイトからは購入できませんが、英語のサイトから配送先を日本に設定でき、購入可能。価格は499ドルで、日本円にすると約5万5000円です。これまで海外のAmazonや、輸入業者から購入することもできましたが、正規のルートで技適を取得したEssential Phoneが買えるのは今回が初めてとなります。 Essential Phoneのボディはチタンとセラミックでできており、iPhone X以上に攻めたベゼルレス・ディスプレイです。中のチップも
This article is about the UX research that I am doing. The research website is located at: http://ssdesigninteractive.com/dialpad_research/ and The related app is at: https://itunes.apple.com/us/app/dial-pad-ux/id1288812537 Update: A new version of the app is now available (V 1.02). This will allow you to download this app for iOS 10.
※LINE提供のグラフ表示がデータの見せ方として適切ではなかったので差し替えた(7/27) LINEは、スマートフォンなどのインターネットの利用環境に関する調査を10~50代の男女759名に対して行った。 調査結果は以下の通り。 職場や学校などで週1回以上、インターネットを利用するでは「スマホのみ」が最多、「スマホとPC」併用者を上回る若年層ほどメインデバイスとしての「スマホ」利用率が高まり、10代では「スマホのみ」が7割にも達する「スマホ」の利用率は30代以下では9割超、40代でも9割弱が利用。10代の「PC」利用率は25%に留まる日常的に利用するインターネット環境は「スマホのみ」が46%。「スマホとPC」併用者を上回る「スマホ」でのインターネット利用者は全体の85%。対して「PC」での利用者は46%。構成比として最多は「スマホのみ」での利用者で、約半数。「スマホとPC」の併用者は4割弱
あそぶ MaBeeeを使って 家の中にあるおもちゃを操ろう! 今までスイッチをオンかオフでしか遊べなかった車のおもちゃや電車のおもちゃがMaBeeeを入れるとスピードの調整ができるように!車のおもちゃではコースアウトしそうなカーブでは減速したり、難しいコースがより楽しくなります! まなぶ MaBeeeを使って プログラミングを学ぼう! ビジュアルプログラミングツール「MaBeee対応版Scratch3.0」と「MaBeee」を「Scratch Link」で繋げれば、画面上でのプログラミングだけでなく単三電池を使うおもちゃやロボットの動きや光を実際に自由自在にコントロールで... つくる MaBeeeを使って 新しい工作を楽しもう! 夏休みの自由研究や工作の勉強時にはMaBeeeがあればより楽しめます。創意工夫で前進したり、音を奏でるといった作品まで様々な用途の作品が作れるため創造性が育みま
ここ最近、海外でも日本でも「ウェブの将来は明るくない」という話題をちらほら目にするので、1990年代後半からウェブ制作をずっとやっている自分としては「ウェブ制作という仕事に未来はないのかぁ。そうなのかぁ。。。」と、少し憂鬱な気持ちになっています。 別にそれらの話を鵜呑みにして同意しているわけではないんですけどね。 ということで、これを機に頭の中でモヤモヤしていることを、一度整理して書き留めておこうと思います。こういう未来予想的な内容は10年後に読み返してみたら面白そうですしね。 10年後の自分: 「全然ちがってたっ!恥。。。」みたいな感じでw ウェブは「もう、ダメ。。。」なのか? 「ウェブはもうあッか〜ん」というプレッシャーを感じているのは僕だけですかね? 僕が感じている風潮を、大雑把に、ちょっと大げさにまとめてみると以下のような感じです: ついにスマホ全盛期が到来!これからは、モバイルフ
総務省は5月19日、平成26年(2014年)の情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査の結果を発表した。 調査は、2014年11月15日~21日に13歳~69歳までの男女1500人、平成26年1月の基本台帳の実勢比例による性別・年齢(10歳刻み)構成で行われた。抽出は、全国125地点のランダムロケーションクォータサンプリングで行われている。 これによると、スマートフォンの利用率は全年代合わせて62.3%となり、半数を超えた昨年から10%弱の伸びを見せた。10代の利用率こそ68.6%と全年代平均をわずかに上回る程度だが、20代は94.1%、30代は82.2%と、若年層では圧倒的多数を占める結果となった。なお、50代は半数をやや下回る48.6%、60代は18.3%だった。また、タブレット利用率は全年代で21.3%と、昨年から5%強の成長を見せているものの、スマートフォンと比較するとその
方法1のやり方で、横にはみだしていたテーブルもなめらかにスクロールして見られるようになりました。 でもちょっと問題なのは、スクロールしているときしかスクロールバーが表示されないところ。これだと、スクロールできるかどうかがパッと見でわからないというデメリットがあります。 スマホでも常にスクロールバーが見えている状態にするため、以下のCSSでスクロールバーの表示をカスタマイズしてみました。 詳しい説明は以下のページにおまかせするとして、::-webkit-scrollbar を使ってスクロールバーの見た目を設定すると、スマホでも常にスクロールバーを表示しておくことができます。 【参考】WebKitを使ってスクロールバーをカスタマイズ | CSSPRO 実際にグレーの濃淡でシンプルなデザインのスクロールバー用CSSを作ってみました。 .scroll-box { overflow-x: auto;
[レベル: 初・中・上級] Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表しました。 4月21日からの導入を予定しています。 またApp Indexingに対応したアプリコンテンツもランキング要因として利用するようにしました。 こちらは今日(現地時間の2月26日)から導入されています。 モバイルフレンドリーが単なるラベル表示からランキング要因に 昨年11月に、そのページがスマートフォンに対応しているときに、「Mobile-friendly」(モバイル フレンドリー)というラベルをGoogleはモバイル検索結果に表示するようにしました。 日本には、翌月の12月に導入されました。 「スマホ対応」というラベルが付きます。 導入時点では、「スマホ対応」ラベルは単純に表示だけの仕様でした。 スマホ対応しているかどうかはランキング要因にはなっていません
総務省は、平成21年4月から「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」(座長:堀部 政男 一橋大学名誉教授)を開催しています。今般、本研究会において「スマートフォン プライバシー イニシアティブ ―利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション―」が取りまとめられましたので公表します。 <p> 総務省では、平成24年1月に、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」を設置し、スマートフォンにおける利用者情報が安心・安全な形で活用され、利便性の高いサービス提供につながるよう、諸外国の動向を含む現状と課題を把握し、利用者情報の取扱いに関して必要な対応等について検討を行ってきました。</p> <p> 本研究会における検討の結果、提言(案)を取りまとめ、当該提言(案)に対
2014/12/16 [データ] TOPS OF 2014: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2014年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~ - 2014年 PCからの利用者数TOP10サービス 全サービスが2013年から2ケタ減 - スマホ躍進の2014年 利用者数No.1のサービスはGoogle、Yahoo!が僅差で2位 - スマホアプリ利用者数1位は2年連続でLINE 2位以下とは800万人以上の大差 - 2014年 PCからの利用者数TOP10サービス 全サービスが2013年から2ケタ減 - スマホ躍進の2014年 利用者数No.1のサービスはGoogle、Yahoo!が僅差で2位 - スマホアプリ利用者数1位は2年連続でLINE 2位以下とは800万人以上の大差 視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長
Mobile site and mobile-first indexing best practices Google uses the mobile version of a site's content, crawled with the smartphone agent, for indexing and ranking. This is called mobile-first indexing. While it's not required to have a mobile version of your pages to have your content included in Google's Search results, it is very strongly recommended. These best practices apply to mobile sites
[対象: 全員] スマートフォンに対応できていることをGoogleはモバイル検索結果で示すようにしました。 英語では「Mobile friendly」、日本語では「スマホ対応」のラベルが付きます。 発表後は米Google (google.com)だけで利用可能でしたが、世界中のモバイル検索に適用しました。 目立たない?「スマホ対応」ラベル 下のキャプチャは「スマホ対応」のラベルが実際に表示されている検索結果です。 思ったほど目立っていないというのが率直な印象です。 Google+で一斉アナウンス ちなみにGoogle+ではさまざまな言語でアナウンスが一斉に出ていました。 いくつか紹介します。 こちらはグローバル向けの(英語での)アナウンスです。 例として日本語の検索結果を使ってるのが嬉しいですね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く