ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景

    YouTubeはGoogleにとってロスリーダー(採算度外視の客寄せ商品)かもしれない。約8000万人の視聴者を獲得しているとはいえ、依然としてとんでもないロスリーダーだ。 メンバーによってアップロードされるたくさんの短編ビデオのおかげで、2006年のGoogleによる買収以降、YouTubeは急成長している。しかし、間抜けなのビデオにどのくらいの利益があるのか。いつものことだが、経営陣にとっての課題は、どのようにしてYouTubeの16億5000万ドルの買収金額の元を取るかということだ。 Googleは現在、少なくともこの問題の一部に答えるため、これまでと違う方法を検討している。筆者の同僚のGreg Sandoval記者が米国時間11月6日に報道したとおり、YouTubeは早ければ12月にも、おそらくはハリウッドのメジャーな映画スタジオによって制作された長編映画の配信を開始することにな

    グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景
    dont1603
    dont1603 2008/11/11
  • 「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは8月6日、「個人のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「画像が多くて、重い」、2位「ポップアップがどんどん開く」、3位「アフィリエイトバナーがたくさん貼られている」など、上位の項目は企業サイトで困ってしまうことランキングにも見られた。 そのほか、個人サイトに特徴的なものとして、「マウスカーソルになにかキャラクターがくっついてくる」、「エイプリルフールネタは『サイトを閉鎖しました』『管理人は死亡しました』」などが挙げられていた。

    「こんな個人サイトはイヤだ」ベスト20
    dont1603
    dont1603 2008/08/07
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
    dont1603
    dont1603 2008/08/07
  • ニコ動、オワタwww:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    ドワンゴの発表によると、社団法人日映像ソフト協会などの権利者団体の要請に基づき、著作権を侵害した動画を削除するという。対応策は以下の通り。 対応策 ?同サービス内に既に投稿されている3団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD動画を含む)を削除すること ?新規に投稿された動画について監視を行い、3団体の会員社の著作権を侵害している動画(MAD動画を含む)を速やかに削除すること ちなみにCNETの記事では「動画が削除された」という表現になっているが、株式会社ドワンゴのニュースリリース(PDF)には「対応策の実施を提案し、3団体の同意・ 確認の上申し入れ書を提出し、受領に至った」と記述されるのみで「実施した」とは一言も書かれていない。実際、MAD動画の削除状況を確かめてみたが、以前に比べて削除動画が増えたとは断定できなかった。 「ニコニココラム」には「動画削除時の仕様変更について」という

    ニコ動、オワタwww:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • ネット著作物、二次利用の例外規定が2008年度中にも法改正へ--政府の知財計画

    政府の知的財産戦略部は6月18日、「知的財産推進計画2008」を決定した。現行の法制度において、新たなイノベーション創出のため、著作物の有効な二次利用を阻害している要因に言及し、2008年度中に著作権法の改正を行う方針などが示された。 今回策定された計画のポイントの一つは、研究や教育など公正な利用を目的とした著作物の二次利用について、“フェアユース(公正利用)”制度の導入を検討する方針が打ち出された点。現行法では、著作物の二次利用には、著作権者全員の許諾が必要だが、フェアユースの場合は、現在例外として認められている個人の私的利用や報道目的と同様に、許諾なしでも利用を認め、新たな技術やビジネスを創出する機会の拡大を図ることが狙いだ。 また、ウェブページデータの複製・保存にあたり、現行法では著作権者の許諾が必要とされるネット検索についても例外とする意向を提示。法律の適用を逃れるため、ネット検

    ネット著作物、二次利用の例外規定が2008年度中にも法改正へ--政府の知財計画
  • AMD、物理演算エンジンのHavokと提携

    AMDは、Havokの持つゲーム技術AMDプロセッサに最適化するため同社と協力する計画だ。米国時間6月12日に両社が発表した。 計画では、AMDのマルチコアプロセッサとグラフィックス処理装置(GPU)を利用するゲーム向け物理エフェクトを最適化する予定である。 ゲーム物理は、ゲームに物理法則、つまり現実世界のシミュレーションをもたらす。たとえば、爆発は地形しだいでさまざまにモデリングすることができる。 2007年9月にIntelに買収されたHavokは、デジタルメディアクリエーター向けに開発ツールとサービスを提供している。Havokの技術は、「BioShock」や「Stranglehold」「Halo 2」「Half Life 2」などのゲームタイトルで採用されているほか、「マトリックス」や「チャーリーとチョコレート工場」などの映画でも特殊効果を作り出すために使われた。 物理コードはこれま

    AMD、物理演算エンジンのHavokと提携
    dont1603
    dont1603 2008/06/16
  • 50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?

    このコラムの読者なら50歳以上のご両親をお持ちの方も多いのではないかと思われるが、最近どうも親の世代の行動が気になる。 突然の大型2輪車のカタログ、NPO法人設立セミナーへの参加、郵便受けの「お試し版 やさしいFX基礎講座」。最近ナゾの多い親の世代の周辺だが、彼らはいったいネット上ではどのようなサイトを閲覧しているのであろうか? 今回は50歳以上の利用者にフォーカスして、その利用動向を見てみたい。 まず全体像として、2008年4月の50歳以上のインターネット利用者数と対前年同月伸び率を見てみた。

    50歳以上のネットユーザーは何を見ているのか?
    dont1603
    dont1603 2008/06/02
  • グーグル、医療記録サービス「Google Health」の公開ベータテストを開始

    Googleは米国時間5月19日、医療記録の保存管理や医療サービスの検索などを提供する「Google Health」のベータテストを開始した。 特定の分野では、単なる検索企業からの発展を目指すGoogleの戦略が、必然的に力を帯びるようになっている。「Microsoft Office」に対抗する存在となる「Google Docs」などは、その良い例である。しかしながら、Google Healthでは、監査機関や複雑なプライバシー問題が絡み合ってくることになりそうである。 Google HealthのプロダクトマネージャーであるRoni Zeiger氏は「個人健康記録は、まさに立ち上がったばかりの分野である。ほんのわずかな人々のみが、こうしたツールを利用しているに過ぎないという現状は、いまだに(コンピューティングおよびヘルスケア業界の)われわれがふさわしい段階には達していないことを意味してい

    グーグル、医療記録サービス「Google Health」の公開ベータテストを開始
  • Windows OSは広告モデルへと変わってゆくか:福徳俊弘のリッチ&リーチメディア論 - CNET Japan

    はじめまして。CNETブログに参加することになりましたマイクロソフトの福徳と申します。マイクロソフトのオンライン広告ソリューション、通称「MDAS」(Microsoft Digital Advertising Solutions)を日において統括しています。 このブログでは数カ月にわたり、私がメディアと広告について感じていることや、マイクロソフトのオンライン事業のインサイドについて、お話していきたいと思います。 まず、私のこれまでの歩みを述べますと、ビジネスのキャリアは電通からスタートしました。前半戦は営業で、主にナショナルクライアントを担当し、その中でテレビ広告を中心に、スポーツイベントや博覧会などのイベントプロデュースも担当していました。 後半戦は科学的なメディアプランニングが欧米で盛んになってきた時期でした。それを日でも形にするというプロジェクトがあり、その立ち上げを担当しました

  • Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan

    これまで筆者は、「Twitter」、「FriendFeed」、および最新世代のコミュニティー通信サービスの価値や将来性を論じる会話にかかわるのを避けてきた。こうしたサービスは、明らかにインスタントメッセージングの進化とフィードの成功を示している。 Twitterはアーリーアダプター向けのサービスであり(Kara Swisher氏の記事を参照)、メインストリームのウェブユーザーにはまだ浸透していない。Twitterのユーザー数は、ウェブメール、「Yahoo Messenger」、「AOL Instant Messenger」、「MSN Messenger」のユーザー数と比べると四捨五入の誤差程度にすぎない。 しかし、TwitterにはSMSのように140文字の制限があるにもかかわらず、インスタントメッセージングに新しい境地を開き、またフォローイングとフォロワーという概念によって、一種のブロー

    Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan
    dont1603
    dont1603 2008/05/02
  • まるでSNS? はてなブックマークについたコメントをmixi風に表示する「ブクシィ」

    akiyan.comを運営する秋田真宏氏は4月16日、新サービス「ブクシィ」を発表した。 秋田氏は、はてなブックマークの人気記事を、ブックマークに付けられたコメントとともに連続表示する「はてブTV」などのサービスを提供している開発者だ。今回発表したブクシィは、ブログ記事などに付けられたはてなブックマークのコメントを、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の日記風に表示するサービスとなる。 画面上部のテキストボックスにURLを入力すると、そのURLの内容が「ブクシィ日記」として表示され、同URLに付けられたはてなブックマークのコメントがあたかも日記へのコメントのように表示される。また日記の左右には、はてなブックマークの人気ニュースや人気エントリーがそれぞれ「ブクシィニュース」「最近の日記」として表示される。 ブクシィについて、akiyan.comでは「『日記感覚でブログを書

    まるでSNS? はてなブックマークについたコメントをmixi風に表示する「ブクシィ」
    dont1603
    dont1603 2008/04/17
  • 日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan

    のインターネット産業の未来を、大きく揺るがす可能性のある極めて重要な法案が、自民党と民主党からそれぞれ今国会に提出されようとしている。話題になっているモバイルフィルタリング問題も内包しており、この法律がそのまま施行されれば、インターネットに関わるすべての事業者、人たちに多大な影響を与えそうだ。 CNET Japanでは、各党が準備を進めている法律案の骨子にあたる資料を入手した。それは、自民党の「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案骨子(案)」(以下、自民党案)と、民主党の「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案(骨子たたき台)」(以下、民主党案)の2つだ。 自民党案は、前少子化担当相の高市早苗議員を中心とした党青少年特別委員会がまとめ、3月19日に議員立法案として内閣部会に提出したようだ。また民

    日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan
  • YouTube日本版、広告売上をユーザーに還元するプログラム開始

    4月17日、YouTubeの日版サイトが広告売上をユーザーに還元する「YouTube パートナープログラム」を提供開始した。 パートナーになるにはYouTubeの審査を通る必要がある。条件は、オリジナル動画の頻繁なアップロードがあること、チャンネルの購読者数、再生回数や、利用規約の準拠などだ。このパートナーシップは非独占契約で、動画のアップロードや配信にYouTubeからの制限はない。 パートナーになることでユーザーが得られるメリットは以下の通り。 コンテンツに連動したバナーと動画広告により、パートナーはその広告がクリックされると広告売上を得られる。 コンテンツがYouTubeのパートナーチャンネルで紹介され、YouTubeとそのシンジケーションパートナーに提供される。 チャンネルのカスタマイズが可能になる。 すでに参加しているパートナーの一覧はこちら。

    YouTube日本版、広告売上をユーザーに還元するプログラム開始
    dont1603
    dont1603 2008/04/17
  • グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に

    Googleの2008年第1四半期の決算発表が、米国時間4月17日午後に予定されているが、この発表はかなり興味深いものとなってきた。 15日夜に、インターネットトラフィックを計測するComScoreは、ある残念なニュースを伝えてきた。米国におけるペイドクリック成長率が、鈍化してきていることを明らかにしたのだ。 公平を期すためにも、JPMorganが16日午前に出したリポートによれば、Googleは、競合企業よりもよくやっていることを伝えておかねばならない(ComScoreのペイドクリックに関する調査の詳細な数字は、大抵は一般に公開されることがない。このデータについては、ウォール街のアナリストが出すリポートからのみ知ることができる)。 Googleのペイドクリックは、2007年3月と比較して、2008年3月は2.7%上昇した。これは結局のところ、2008年第1四半期全体では、前年同期比1.8

    グーグル検索広告に垂れ込める暗雲--ペイドクリック成長率が大幅失速に
    dont1603
    dont1603 2008/04/17
  • 著作権のグレーゾーンは「黒」になるか「白」になるか--有識者が議論

    著作権保護期間の延長問題を考える会(think C)は4月15日、東京三田の慶応義塾大学キャンパス内で、第6回公開トーク「著作権には何が欠けているのか−創造の円環(サイクル)を回し続けるために―」を開催。著作権制度のあり方や今後の見通しなどについて有識者らが議論を交わした。 出版界における「グレーゾーン」の現状と音を披露したのは文筆家、編集者の竹熊健太郎氏。数年前に問題となった、ある少女漫画家による盗作騒動を例にとり、「実際には、その元となった人気少年漫画にも写真集などからのトレースが発見され、ネット上で話題になった。こうした構図の参考やトレースは漫画界では日常的に行われてきたことであり、これをもって作品すべてを否定することはできない」とした。 さらに竹熊氏は、「出版社や漫画家は基的に裁判を起こすことを避ける」と指摘。先に挙げた盗作騒動についても「出版社が気をまわして女性漫画家の作品を

    著作権のグレーゾーンは「黒」になるか「白」になるか--有識者が議論
  • 米ヤフー、写真共有サイト「Flickr」にビデオ機能を追加へ

    UPDATE 米Yahooは、写真共有サイト「Flickr」を拡張し、ビデオ共有を可能にする予定だ。 Flickrのビデオ共有機能は、米国時間4月8日に一般公開が予定されている。共有されるビデオは、90秒および150Mバイトに制限され、写真とともにサムネール形式で表示される。また、同サイトで写真の保存に使われる機能すべてが同様に使える予定なため、コメント、キャプション、ジオタグ、そして、友人や家族だけを視聴可能にするプライバシー制限の追加が可能となる、と同社では述べている。 今や(一眼レフを除く)デジタルカメラで静止画像だけでなく動画の録画も可能であるため、Yahooは動画を「ロングフォト」あるいは、動く写真と位置付けている、と同社の広報担当Terrell Karlsten Neilson氏は語る。Yahooは、前夜に放送されたテレビ番組のクリップ映像ではなく、ユーザーが撮影した「物の」

    米ヤフー、写真共有サイト「Flickr」にビデオ機能を追加へ
  • YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初

    4月8日、YouTubeと京都大学がコンテンツパートナーシップを結んだ。YouTubeがコンテンツパートナーに提供する「ブランドチャンネル」を活用し、京都大学のオープンコースウエアの提供を開始した。 京都大学は2005年から大学のホームページなどを通じて、オープンコースウエアとして授業を提供してきたが、今後はYouTubeに公開することにより、京都大学が持つ資産が全世界に提供される。 YouTubeで日の国公立大学が授業を公開するのは初めてだという。 すでにYouTubeで閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様(医学部教授の解説つき)などがある。YouTubeは、「医療関係者や医師を志す学生はもちろん、一般のインターネットユーザーにとっても、普段見ることのできない価値あるコンテンツを

    YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
  • 1