ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • OpenAI Cookbookで学ぶChatGPTプロンプトの基礎の基礎

    筆者がネタに苦しんでいるうちに、マイクロソフトがAzureにChatGPTを含むOpenAIのサービスを採用すると発表したり、ChatGPT Professionalのウェイトリストが用意されたりと、世の情勢は活発にうごいていますね(かわさき)。 OpenAI Cookbook OpenAIは「OpenAI Cookbook」と呼ばれるリポジトリをGitHubで公開しています。これは、OpenAIが提供するAPIを使って何らかのタスクを行うためのサンプルコードやガイドを示したものです。今回はそのうちのGPT 3に関連する内容を幾つか紹介しましょう。ただし、OpenAI Cookbookで紹介されているノウハウはChatGPTに特化して書かれているわけではないことには注意してください。

    OpenAI Cookbookで学ぶChatGPTプロンプトの基礎の基礎
    dora223
    dora223 2023/02/04
  • Chromeで増えすぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)

    Google Chrome」(以下、Chromeと略)でインターネット上のWebページを開いて調べごとなどをしていたら、タブが増えすぎて収拾が付かなくなったことはありませんか? 1つのウィンドウでたくさんのページを開くと、各タブが小さくなって、何のページなのかタブを見ただけでは分からなくなります。そこでChromeのウィンドウを増やし、タブをジャンルや用途別に分類しつつ、複数のウィンドウに分散させる人も多いでしょう。 しかし、今度はウィンドウが増えてきて、「このウィンドウは何のタブを集めたんだっけ?」ということになりがちです。 こうした問題を解決できそうなのが「タブのグループ化」機能です。稿ではWindows OSやmacOSなどのデスクトップ(PC)版Chromeを対象として、この機能でタブを整理整頓する方法を紹介します。以下ではWindows OS版のスクリーンショットで説明してい

    Chromeで増えすぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
    dora223
    dora223 2023/01/28
  • Kaggleはじめの一歩

    連載目次 この連載では、近年話題のコンペティションプラットフォーム「Kaggle」について、リクルート所属のKaggle Master 4人がKaggleの仕組みや取り組み方、初心者から一歩先にいくためのノウハウについて解説を行います。 全3回の連載を予定しており、第1回はこれからKaggleを始めようと思っている方向けに、Kaggleの仕組みや実際にコンペティションに出場した後の取り組み方、初心者におすすめのコンテンツについて解説します。

    Kaggleはじめの一歩
    dora223
    dora223 2021/05/12
  • Microsoft365Rが公開、「365」をR言語から操作できる

    Microsoftは2021年2月9日(米国時間)、R言語を使ってクラウドサービススイート「Microsoft 365」を操作するためのオープンソースパッケージ「Microsoft365R」を発表した。Rは、統計解析やその可視化などに役立つオープンソースのプログラミング言語とランタイム環境だ。 Microsoft365Rは「AzureGraph」パッケージで提供されるMicrosoft Graph APIを拡張し、「Microsoft SharePoint」と「Microsoft OneDrive」に対する軽量で強力なインタフェースを提供する。今後は「Microsoft Teams」と「Microsoft Outlook」もサポートする見込みだ。Teamsチャネルへのポストや、Outlookによる電子メール送信が可能になるという。 Microsoft365Rは、CRAN(The Compr

    Microsoft365Rが公開、「365」をR言語から操作できる
    dora223
    dora223 2021/02/16
  • 「データサイエンス100本ノック」の生みの親はなぜ「3言語のサポート」と「Docker」にこだわったのか

    関連記事 「データサイエンティストのためのスキルチェックリストとタスクリスト」 データサイエンティスト協会が無料で公開 データサイエンティスト協会とIPAは、「スキルチェックリスト」と「タスクリスト」の読み解き方や活用方法を記した公式ガイドブック『データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説』を刊行した。 データ加工を無料で学べる「データサイエンス100ノック」 データサイエンティスト協会がGitHubに公開 データサイエンティスト協会は、「データサイエンス100ノック(構造化データ加工編)」をGitHubに公開した。データと実行環境を構築するためのスクリプト、演習問題がDockerのコンテナとして実装されており、データ加工について無料で学べる。 機械学習/データサイエンスに活用できる「政府系」オープンデータセット3選 日政府が公開するオープンデータの中でも、

    「データサイエンス100本ノック」の生みの親はなぜ「3言語のサポート」と「Docker」にこだわったのか
    dora223
    dora223 2020/09/17
  • 便利だった、Windows + Xメニューの「コントロールパネル」項目を復活させる

    Windows]+[X]キーで開くメニューから「コントロールパネル」がなくなった Windows 10 Creators Update(バージョン1703)の機能アップデートで[Windows]+[X]キーで開くメニューから「コントロールパネル」がなくなってしまった。頻繁にコントロールパネルを開く人には不便になっている。そこで、ここに「コントロールパネル」が表示されるようにしよう。 [スタート]ボタンの右クリックや[Windows]+[X]キーで表示されるメニュー(WinXメニュー、Win+Xメニュー、クリックアクセスメニューなどと呼ばれる。以下、WinXメニュー)は、「ディスクの管理」や「イベントビューアー」など、起動しようと思うと意外と[スタート]メニューの奥にあり、面倒なものが素早く起動できて便利だ。 Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)

    便利だった、Windows + Xメニューの「コントロールパネル」項目を復活させる
    dora223
    dora223 2020/06/15
  • “Linuxマスター”を目指したい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門(31~38)[シェルスクリプト挑戦編(2)制御構文と配列]

    Linuxマスター”を目指したい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門(31~38)[シェルスクリプト挑戦編(2)制御構文と配列]:人気連載まとめ読み! @IT eBook(60) 人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第60弾は、Linuxの「シェルスクリプト」をマスターして、作業を効率化したいという人のために『“応用力”をつけるためのLinux再入門』から「シェルスクリプト挑戦編」の第2弾として、「制御構文と配列」をPDFとしてまとめました。

    “Linuxマスター”を目指したい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門(31~38)[シェルスクリプト挑戦編(2)制御構文と配列]
    dora223
    dora223 2020/01/26
  • UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】

    UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】:機械学習&ディープラーニング環境構築入門(1/3 ページ) GPUを活用したTensorFlow/PyTorch/Chainerなどによるディープラーニングを実践するための環境をUbuntu上に構築する際の選択ポイントと手順を説明する。 連載目次 0. ディープラーニングのOS環境の選択指針 TensorFlowやPyTorch、Chainerなどのライブラリを使ったディープラーニング(Deep Learning)/機械学習Machine Learning)を始めようと思ったなら、当の初心者/学習者であればGoogle Colaboratoryの活用をお勧めする(※参考「ディープラーニングを始めるための、作業環境の特長と使い分け指針:Google Colaboratory入門」)。しかし「格的

    UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】
    dora223
    dora223 2019/08/29
  • 固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは:ものになるモノ、ならないモノ(81)(1/2 ページ) 生活で何げなく使っている定額制の「固定回線」。しかし、さまざまな動画サービスの登場により、爆発的に増えるトラフィックに対して、プロバイダーは「限界が近い」と訴える。その理由とは。 「従量課金に移行しないと、このままではとても立ち行かない」 ある固定回線系プロバイダーの幹部が悲痛な面持ちで筆者に訴えた。 「ここ数年の爆発的なトラフィックの伸びに設備投資が追い付かず、ユーザーからのクレームが増加している」 それは、プロバイダーだけの問題ではなく、NTT東日・西日NTT東西)のフレッツ光にもいえることらしい。ただ、筆者は忘れてはいない。確か10年前にも同じような言葉を聞いた。いや、その前から事あるごとに聞いてきたような気がする。このような「

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは
    dora223
    dora223 2019/02/19
  • フォーム関連要素(終) HTML5で仕様になった入力値チェック+便利な3Tips

    フォーム関連要素(終) HTML5で仕様になった入力値チェック+便利な3Tips:HTML5“とか”アプリ開発入門(9)(1/3 ページ) HTML5で強化された入力フォームに関する話題は、今回でいったん終わりとします。これまでの3回で、<input>要素に加えられた変更と、新たに追加された<form>関連の要素についてお話ししてきました。 今回の話題は、フォームの入力値チェック(バリデーション)が主になります。また、autofocus属性やform属性など、これまでの記事で触れられなかった内容も紹介したいと思います。 HTML5では入力値チェックの仕組みが“仕様”に HTML 4までは、フォームに入力された値をチェックする仕組みがほとんど備えられていませんでした。そのため、入力値のチェックは基的にサーバサイドでのみ行うか、JavaScriptを用いてチェックする必要がありました。 しか

    フォーム関連要素(終) HTML5で仕様になった入力値チェック+便利な3Tips
    dora223
    dora223 2016/04/07
  • 受信トレイ修復ツールでOutlookの個人用フォルダを修復する - @IT

    解説 Outlookでは、送受信したメールや予定表、連絡先などのデータ(アイテムと呼ばれる)は、ローカル・コンピュータ上の「個人用フォルダ・ファイル(.PSTファイル)」と呼ばれる専用ファイルにまとめて保存される(Exchange Serverと連携している場合はサーバ内に保存される)。そのため、何らかの障害によって.PSTファイルが破損すると、Outlookは正常に.PSTファイルにアクセスできなくなり、その結果、メールの送受信ができなくなったり、Outlookが起動できなくなったりすることがある。もちろん、同時にメールなどのアイテムが完全に失われている可能性もある。 ここでいう障害とは、例えば.PSTファイルを保存したドライブの故障(不良セクタの増大など)、アプリケーション・エラーによるOutlookの強制終了、Windows OSのハングアップによる強制再起動などが挙げられる。 こう

    受信トレイ修復ツールでOutlookの個人用フォルダを修復する - @IT
    dora223
    dora223 2009/10/20
  • Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法:あきらめる前に試すべき5つの対処法(1/6 ページ) Windows XPが起動不能に! ああOSの再インストールかとあきらめる前に、試してほしい5つの対処法。大事なデータと時間を無駄にしない復旧テクを解説する。 連載目次 頻繁に起きることではないとはいえ、さまざまな理由から突然、Windows OSが起動しなくなることがある。故障や破損といったハードウェア障害の場合は体や部品の買い替えが必要だが、ソフトウェア的な障害が原因なら、最悪の場合でもハードディスクをフォーマットしてWindows OSを再インストールすれば解決できる。しかしこの場合、ハードディスクに保存したデータやさまざまな設定情報は失われてしまうし、Windows OSだけでなくアプリケーション・ソフトウェアのセットアップと再設定も必要である。いうまでもなく、できるだ

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法
    dora223
    dora223 2009/07/04
  • 損益計算書に登場する5つの利益

    各利益は1つ前の利益から、損益を加減して算定する仕組みになっています。大ざっぱにいうと、上に行くほど、業だけの成果に近づき、下に行くほど業とは無関係なものや臨時なものも含めた成果になります。以下、項目別にイメージを持ちやすいように簡単に説明していきます。 (1)売上総利益 売上総利益は、売上高から売上原価を引いて計算します。売上高は、顧客に提供したシステムの対価です。売上原価とは、直感的にいうと顧客に提供したシステムにかかったコストすべてです。外部から購入したサーバやルータ、ソフトウェアはもちろんのこと、顧客向けカスタマイズに要した労務費・外注費や、社内検証環境の減価償却費も売上原価に含まれます。なお、未売り上げのシステムについては、仕掛品として資産計上され、翌期以降に売り上げた時点で売上原価となるため、今期の利益計算には含まれません。 (2)営業利益 売上総利益から販売費および一般管

    損益計算書に登場する5つの利益
    dora223
    dora223 2009/05/16
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
    dora223
    dora223 2008/03/18
  • 1