タグ

リモートワークに関するdorapon2000のブックマーク (3)

  • 令和トラベルもリモートから出社へ切り替えますよのお話し|Takaya Shinozuka

    こんにちは、令和トラベルの篠塚です。私たちはNEWTという旅行アプリをがんばっており、1月もスタートダッシュからおかげさまで絶好調に推移しています🛫 ご利用いただいている皆さま、ありがとうございます!お年玉当たるキャンペーンを開催してるので、ぜひまだ応募していない方は見てみてください🧧 オープンにしたいと思った話し昨今、炎上しそうで怖いところもあるゆえしれっとオフィス勤務に戻す「ステルス移行ケース」がちょこちょこある気がし、もうフルオープンに、2025年からはBack to Office Policyを定め、リモート(※社内では正確には出社推奨状態であるが、便宜上リモートと呼びます)をやめます!宣言をしちゃいたいなと思いました。新規採用にも影響がありますし、今いるメンバーにとっても大きな影響がある変更なので、メリットもデメリットも、そしてどういう戻し方なのかなどという具体的なイメージが

    令和トラベルもリモートから出社へ切り替えますよのお話し|Takaya Shinozuka
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/01/16
    “その時、人がオンラインだと後手になったりテンポが遅くなることが確実に多くあり、AIに業務を奪われる側になってしまいます。”
  • フルリモート第1号の自分が、働く上で大切にしている5つのこと - Findy Tech Blog

    こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では遠隔地フルリモートで働いているメンバーが多数おり、北は北海道から南は福岡まで、全国各地に点在しています。 社は東京にあって関東在住のエンジニアも多数おり、遠隔地フルリモートの人数の比率で言うと半々くらいでしょうか。 実を言うと、弊社のフルタイム勤務でのエンジニアの遠隔地フルリモート勤務の第一号は私なのです。 2020年7月にJOINしてから4年以上、ずっと福岡から遠隔地フルリモートで働いていますが、第一号の私が結果を出すことで「出社・フルリモート関係なく成果が出るよね」と思ってもらうために、当初は当に頑張りましたw 結果として弊社では、「ハイスキルなエンジニアであればフルリモートでも問題ない」という認識になり、遠隔地フルリモートで働くエンジニアが増えていきました。 そこで今回は、私がフルリモート勤

    フルリモート第1号の自分が、働く上で大切にしている5つのこと - Findy Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/08/20
    “その期間は自分の作業よりも出社メンバーとの対面コミュニケーションを重視しています。この期間での対面コミュニケーションにより、帰宅後のお互いのコミュニケーションのハードルが下がり、結果的に意思疎通が”
  • 「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2

    こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 私が働いているmicroCMSという会社では「非同期ワーク」を推進しています。非同期ワークとは朝会などの同期的な集まりを極力減らし、SlackNotionなどで非同期にコミュニケーションを進める働き方です。 そんな非同期ワークを導入して約2年が経ったので、このnoteで振り返りを書いてみます。 非同期ワークに切り替えた理由microCMSはフルリモートワークの会社で、メンバーは全国各地からリモートで働いています。非同期ワークを考えるきっかけになったのは「microCMSはリモートワークではあるけど、同期的に働いているのではないか?」というエンジニアメンバーの声でした。 当時は毎朝10時の朝会をはじめ、定例のミーティングがいくつかありました。ミーティングがあると作業時間が分断されるだけでなく、ミーティング前は会議に遅れ

    「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2
  • 1