タグ

JavaScriptとNodeに関するdorapon2000のブックマーク (3)

  • 乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド

    この記事は夏のブログリレー17日目の記事です。 こんにちは、19Bの翠(sappi_red)です。普段はSysAd班で活動しています。Viteのチームメンバーだったりもします。 npmからインストールしたパッケージをモジュールバンドラーで使えないことに遭遇したことのある人は少なくないでしょう。 この記事ではそれが発生する要因の一つである、package.jsonのエントリーポイント用フィールドについて書いていきます。 モジュールバンドラーとトランスパイラは意味が異なるものですが、モジュール形式の変換においては境界線が非常に曖昧になるため、この記事ではまとめてバンドラーと呼ぶことにします。 モジュール形式 話を進める前に、前提となるモジュール形式という概念について説明しておきます。 JavaScriptでは元々、プログラムを複数のモジュールに分割する標準仕様が存在しませんでした。そのため、標

    乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド
  • フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた

    元フルスタックエンジニア(死語)をやらせていただいていたものです。 JavaScript(TS)周りの進歩が凄く、あまりにもついていけていなかったので、気になったワードを片っ端から整理してみました。 それぞれに対する説明の正しくないものが含まれてしまっている可能性があります。 そんなところを見つけたときは優しく教えてくださると助かります。 各ツールの詳細というよりは、それぞれがどんな役割のものなのかを記載しています。 この記事が誰かの助けになれば幸いです。 調査・分類した言葉(技術)たち Hono Bun Deno Biome Vite Webpack Turbopack esbuild Babel SWC Prisma まず上記に上げたものが、どういった機能を持つものなのかもわかりませんでした。 それを整理すると以下になるようです。 JavaScript Runtime Deno Bun

    フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/03
    “SWCはこのBabelをより高速に動作するものとして置き換えるような方向性で発展しているようです。 最近ではBabelではなくSWCを選ぶことが一般的になっているようで、今後は基本的にSWCが採用されていくものと思われます”
  • メモリとはなんぞや ~ Node.js のメモリ管理を知る ~|ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG

    こんにちは。株式会社ラキールで DX 基盤開発を行う LaKeel DX Engine Group に所属する星と申します。 普段は LaKeel Synergy Logic という自社 API Gateway を開発しています。 社内ウェビナー(ウェブセミナー)で発表した Node.js のメモリ管理について、その内容の一部を公開します。 メモリメモリとはメモリとはメモリ(RAM, Random Access Memory)とはコンピュータのデータを一時的に記録するためのパーツで、日語では主記憶装置と言われたりします。 メモリは主に作業机の広さなどに例えられたりします。 (机が広いと様々な道具を一度に使える≒ブラウザのタブをいっぱい開きながら画像編集がサクサク実行できる) プログラミングの文脈でいえば、メモリは実行するプログラムそのものやデータ(変数など)を保持する場所になります。 メ

    メモリとはなんぞや ~ Node.js のメモリ管理を知る ~|ラキール公式|株式会社ラキールのエンジニアたちによるTECH BLOG
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/02/20
    “上述した Old Space の最大容量は Node.js が起動時に自動的に決定しますが、 Node.js の起動オプション ---max-old-space-size で使用することで指定することが出来ます。”
  • 1