タグ

2025年1月24日のブックマーク (3件)

  • JTCが賞与を給与化する理由について - konanタワリーマンブログ

    賞与の給与化の流れ 一部、動きの速いJTCにおいて賞与の一部を給与に振り替えて支給する「賞与の給与化」の動きが見られる。 JTCでは、逆に「給与の賞与化」が行われてきた歴史がある。 来、給与を上げるべきところ、残業代を払いたくない、業績に自信がない(不利益変更できるようにしておきたい)などから、賞与に乗せて支給するというものである。 現在、年間賞与が6ヶ月の会社であれば、3、4ヶ月はこの給与の賞与化部分であり、組合との約束で赤字であってもこれは払う必要があるとされる。 (なお、実際に赤字になったら、雇用保護を優先するからとか理由をつけて払わないことも多い・・・) さて、日企業のドケチ根性の象徴とも言える「給与の賞与化」と逆の動きが起きているのが興味深い。どういうことなのか? これは、人手不足やベースアップが常態化する新局面にいち早く対応して人件費を抑制する企業の動きと理解することができ

    JTCが賞与を給与化する理由について - konanタワリーマンブログ
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/01/24
    “現在、給与30万円、賞与3ヶ月の会社で、給与が40万円に上がると、賞与は90万円から120万円に自動増加する。”
  • 乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド

    この記事は夏のブログリレー17日目の記事です。 こんにちは、19Bの翠(sappi_red)です。普段はSysAd班で活動しています。Viteのチームメンバーだったりもします。 npmからインストールしたパッケージをモジュールバンドラーで使えないことに遭遇したことのある人は少なくないでしょう。 この記事ではそれが発生する要因の一つである、package.jsonのエントリーポイント用フィールドについて書いていきます。 モジュールバンドラーとトランスパイラは意味が異なるものですが、モジュール形式の変換においては境界線が非常に曖昧になるため、この記事ではまとめてバンドラーと呼ぶことにします。 モジュール形式 話を進める前に、前提となるモジュール形式という概念について説明しておきます。 JavaScriptでは元々、プログラムを複数のモジュールに分割する標準仕様が存在しませんでした。そのため、標

    乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド
  • 【vol.4】SWAT施策1期生の取り組みを紹介! | モバファクブログ

    こんにちは、モバイルファクトリー(以下、モバファク)でプランナーをしているコーイチ(@apple_51)です! この連載では、全社横断の特別チームをつくって生成AIのリスキリングに取り組む「SWAT施策」について紹介しています。 前回までの記事はこちら: vol1:SWAT施策の概要 vol2:カリキュラムの内容(研修編) vol3:カリキュラムの内容(実践編) 前回まではSWAT施策の概要をお伝えしてきましたが、今回は実際に業務へ生成AIを活用した事例を取り上げます。少しでも各企業の推進担当者様のお役に立てば幸いです。 SWAT施策の1期生とは SWAT施策は2期生まであり、1期生は、人事・経理財務・法務・コンテンツ制作・デザインチームから選ばれたメンバーが集まりました。約半年間、生成AIを業務に取り入れながら成果を検証してきた結果、ユースケースは合計65件に上りました。 記事では、そ

    【vol.4】SWAT施策1期生の取り組みを紹介! | モバファクブログ
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/01/24
    “議論が長引く際、「一旦ここまでをまとめると~」といったコメントを挟むことで、社内版ChatGPTの解釈精度を維持できました。一方、まとめがない場合は精度がやや低下する傾向がありました。”