タグ

Pythonに関するdorapon2000のブックマーク (10)

  • [Python]これなら分かる「uv」入門:pip+venvやcondaから最速で乗り換えよう

    ITのDeep Insider編集長「一色」が、日ごろの情報収集や開発、執筆・編集を通じて得た“技術的な気付き”や“新たな発見”を自由気ままにつづるオピニオン連載。気になるデータ分析を試したり、AI機械学習で迷走したり、Pythonとツール活用を語ったり。不定期更新ですが、疲れたときの息抜きにどうぞ! 次回以降の新着記事を見逃したくない方は、ぜひ以下のメール通知の登録をお願いします。 なぜ今、uvを学ぶべきか?【筆者の危機感】 長年、pipとcondaを使い、特に不満もなく作業してきた筆者ですが、最近はuvを見かける機会が急増し、「このまま知らずにいると、時代に取り残されてしまうのではないか」という危機感を強く持つようになりました。 実際、Anthropicが提供する“MCP”公式ドキュメントでも、uvを使った環境構築方法しか説明されていません(なお、MCPについては前回記事で解説して

    [Python]これなら分かる「uv」入門:pip+venvやcondaから最速で乗り換えよう
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/07/11
    “しかし、最先端技術を扱う公式ドキュメントではuvを前提とした手順が増えており、今後はuvを触らざるを得なくなるのは間違いありません。”
  • 爆速 Python 型チェッカーの ty を触ってみる

    はじめに 今や Python の環境構築のスタンダードになりつつある uv (rye) や 高速 Linter の ruff などを管理する Astral から、Rust 製高速型チェッカーの ty がリリースされました。2025年5月現在、プレリリース版とのことで公式ドキュメントも整備されていない状態ではありますが、公式の README を読みながら試してみます。 インストール方法 uv を使っている方は以下のコマンドでグローバルにインストールできます。

    爆速 Python 型チェッカーの ty を触ってみる
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/05/13
    “上の結果からわかるように ty は mypy と比べて圧倒的に速いことが分かります。”
  • Python製HTTPライブラリー「h11」に緊急の脆弱性 即時対応を

    セキュリティニュースメディアの「SecurityOnline」は2025年4月27日(現地時間)、Python実装のHTTP/1.1プロトコルライブラリーである「h11」に深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が存在することを報じた。これを悪用することで、リクエストスマグリング攻撃を実行される可能性がある。 CVSS9.1のクリティカル脆弱性発覚 h11利用者は即時更新を 修正対象となっている脆弱性は以下の通りだ。 CVE-2025-43859: リクエストスマグリングの脆弱性。Python製のHTTP/1.1ライブラリー「h11」において、チャンク転送エンコーディング処理の際に行終端子の検証が不十分である問題が存在する。悪意あるユーザーが細工したリクエストを送信すると、プロキシサーバとh11ライブラリー間でHTTPリクエストの解釈に不整合が生じ、意図しないリクエストを通過させたり、セッション情報が漏

    Python製HTTPライブラリー「h11」に緊急の脆弱性 即時対応を
    dorapon2000
    dorapon2000 2025/04/30
    “Python実装のHTTP/1.1プロトコルライブラリーである「h11」に深刻な脆弱(ぜいじゃく)性”
  • Pythonでのデバッグ、print()からic()に置き換えよう! - Qiita

    みなさん、こんにちは!私は株式会社ulusageで技術ブログを担当しているエンジニアです。最新の情報や、日々の開発で役立つTipsを皆さんと共有していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(もしこのブログの仕組みやシステムフローに興味があれば、ぜひお知らせください。皆さんのご要望に応じて、詳細な記事を作成します!) Pythonでのデバッグ:print()からic()へ、革新の手法 はじめに Pythonで開発を進める中で、皆さんも一度は「なぜこのコードは期待通りに動かないのだろう?」と頭を抱えたことがあるのではないでしょうか。そのようなとき、print()関数を使って変数の値を出力し、デバッグを行うのは一般的な手法です。しかし、複雑なコードや大規模なプロジェクトでは、print()だけでは限界があります。今回は、そのデバッグ手法を一歩進めるためのライブラリ「IceCream」とそ

    Pythonでのデバッグ、print()からic()に置き換えよう! - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/11/18
    “IceCream を使わなくても Python 3.8 以降であれば print(f"{multiply(3, 4)=}") と = を用いた f文字列で同様のことができます。”
  • search.app

  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
  • Python+Fletで単方向データフローを実現する - アダコテック技術ブログ

    こんにちは、AIエンジニアの植草です。 前回、↓の記事でPython+Fletを紹介しました。 techblog.adacotech.co.jp 3行で Python+Flet使うとフロントエンド経験なくてもGUIアプリケーションを作れるよ(前回のブログ) 動くまでは簡単だけど、無計画にコーディングしていくと、コードが複雑化していくよ 単方向データフローを用いて、コードが複雑化するのを防ぐ方法を実際のコード例と共に紹介するよ 前回の記事について 内容の振り返り Flet は簡単に言うと「良い感じのGUIをお手軽にPythonだけで構築できる」ライブラリです。前回の記事では 学習済みのAIモデル(RemBg)を用いた簡単なアプリケーションをハンズオン形式でプロトタイプを動かすところまで解説しました。 全体のコードはこのようになります。 import base64 from io import

    Python+Fletで単方向データフローを実現する - アダコテック技術ブログ
  • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

    この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

    Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
  • pip freezeして作られたであろう requirements.txt をどうにか整理する話

    asgiref==3.8.1 boto3==1.34.78 botocore==1.34.78 certifi==2024.2.2 charset-normalizer==3.3.2 Django==4.2.11 idna==3.6 jmespath==1.0.1 python-dateutil==2.9.0.post0 requests==2.31.0 s3transfer==0.10.1 six==1.16.0 sqlparse==0.4.4 urllib3==2.2.1 プロジェクトを維持していく中では依存ライブラリのバージョンを上げていきましょう、があるわけですが、この状態のファイルをメンテナンスするのはかなり大変な作業になってしまいます。 (これは例として作ったものですが、実際のファイルはそれはもうとてもお見せできない…) 直接依存しているライブラリはどれですか そこで、依存管理

    pip freezeして作られたであろう requirements.txt をどうにか整理する話
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/11
    “古い環境で実行する場合は pkg_resources で良さそうですが、importlib.metadata を使って書き直してみます。”
  • mypy 設定ファイルの読み合わせと修正を実施しました - CADDi Tech Blog

    こんにちは MLエンジニアとMLOpsエンジニアを兼任している押条です。 CADDi の機械学習プロジェクトでは Python がよく使われています。 番環境にリリースするコードのlinterformatter、test に関しては、 CI で自動的に適用し運用できていました。 一方、型注釈については開発担当者に一任されており、プロジェクトごとにあるものとないものと混在していました。 採用を強化してチームを拡大していこうという動きもあり、開発に携わる人が増える見込みがあります。 そのような背景から、型注釈による既存コードの可読性の向上の重要性が増してきました。 そこで現行の mypy の設定の読み合わせと mypy 設定の修正を実施しました。 その時の議論の内容と修正後の設定をご紹介しようと思います。 目次 現行ルールがどのようなものか認識合わせする 現在のプロダクションコードを参

    mypy 設定ファイルの読み合わせと修正を実施しました - CADDi Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/03/03
    “strict = True: すべてのstrictモード関連のオプションを有効にします。”
  • 1