2011年10月27日のブックマーク (10件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    「過言でない」は自信がないけど虚勢を張るときに使う言葉。
  • 警視庁が日刊現代本社捜索…違法風俗広告掲載で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    違法風俗店の広告掲載を仲介したとして、警視庁は27日午前、広告会社「キューズエージェンシー」(社・埼玉県草加市)社長奥田昌利容疑者(40)を風俗営業適正化法違反(無届け業者の広告宣伝の禁止)ほう助の疑いで逮捕するとともに、関係先として広告を掲載した夕刊紙「日刊ゲンダイ」を発行する講談社の関連会社「日刊現代」(東京都中央区)社などを捜索した。違法風俗の広告を巡って、メディアが捜索を受けるのは、極めて異例。 捜索を受けているのは、日刊現代社のほか、子会社の「デイリーゲンダイ」(文京区)、「日刊現代アド」(中央区)。 捜査関係者によると、奥田容疑者は今年8~9月、営業禁止地域で無届け営業していた足立区の個室マッサージ店の広告を日刊ゲンダイに掲載させた疑い。マッサージ店では、就学ビザで入国した女性中国人が働いており、同庁は、経営者の中国人女性(31)を入管難民法違反(不法就労助長)の容疑で逮

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    大手新聞社系のスポーツ新聞にもどうぞ。
  • レース用自転車で信号無視、死亡事故…書類送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車を運転中に交差点で信号無視をして横断者をはね、死亡させたとして、滋賀県警草津署は25日、松山市石手、無職増田雅光容疑者(21)を重過失致死容疑で地検に書類送検した。 増田容疑者は時速25キロで車道を走行しており、「道が閑散としていて、歩行者がいるのに気付かなかった」と話しているという。 発表によると、増田容疑者は6月23日午後10時45分頃、草津市野路町の県道交差点で、ロードレース用自転車を運転中に赤信号の交差点に進入し、横断歩道を渡っていた同市の主婦(当時57歳)をはね、脳挫傷で7月10日に死亡させた疑い。現場は丁字路で、増田容疑者は調べに「車がめったに通らないので、普段から信号を気にせず走っていた」と話している。 増田容疑者は当時、滋賀県内の私立大に通学、同市に下宿していたが、8月に自主退学したという。

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    この場合「レース用」かどうかははあまり関係ないだろうに。
  • 利根川進教授の18歳の息子、MIT寮で死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米マサチューセッツ工科大学(MIT)は26日、ノーベル生理学・医学賞を受賞したMIT教授で理化学研究所脳科学総合研究センター長の利根川進さん(72)の息子でMIT1年生の智さん(18)がキャンパス敷地内の寮の自室で死亡しているのが見つかったと発表した。 地元警察は「事件性はない」とし、死因などを調べている。MIT大学新聞によると、智さんは1週間ほど姿が見えず、部屋周辺で異臭がしたため、大学警察が25日の午後5時頃部屋に入って遺体を見つけた。ピアノが得意で、入賞歴もあるという。今秋MITに入学したばかりだった。 【訂正】智さんの年齢を一時15歳としていましたが、正しくは18歳でした。

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    15歳にしてMITの学生。
  • Zend Framework: Documentation

    Zend_Http_Client は、Hyper-Text Transfer Protocol (HTTP) リクエストを簡単に扱うためのインターフェイスを提供します。 Zend_Http_Client は、HTTP クライアントとしての最低限の機能をサポートしているだけでなく、 HTTP 認証やファイルのアップロードといった高度な機能もサポートしています。 リクエストに成功すると (失敗しても) Zend_Http_Response オブジェクトを返します。これを使用すると、レスポンスのヘッダや文にアクセスできます (項21.5. 「Zend_Http_Response」 を参照ください)。 クラスのコンストラクタには、オプションの引数として URL を指定することができます (文字列か Zend_Uri_Http オブジェクトのどちらでも可能です)。 また、オプションで設定パラメータ

  • 福島第1原発:1~4号機の廃炉まで30年以上 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発1~4号機の廃炉措置について、内閣府原子力委員会がまとめた報告書案が26日、分かった。使用済み核燃料プール内の燃料は2015年以降、原子炉内の溶融燃料は22年以降、取り出し作業を始め、廃炉終了には「30年以上を要する」との長期見通しを初めて盛り込んだ。報告書案は、28日に開かれる原子力委の中長期措置検討専門部会で了承される見通し。 第1原発では、炉心溶融した1~3号機の原子炉内に計1496、1~4号機の使用済み核燃料プール内には3108の燃料集合体が残っている。廃炉実現のためにはこれらを回収し、長期間にわたって安定的に冷却・保管する必要がある。 報告書案によると、廃炉措置は原子炉の「冷温停止状態」を年内に達成したうえで、早ければ来年からスタートする。原子炉内の溶融燃料回収のため、原子炉建屋内をロボットなどで除染したうえで、格納容器の損傷部分を修復。さらに、放射線を遮

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    なにをいまさら。
  • asahi.com(朝日新聞社):社説

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    確率計算がおおざっぱ過ぎ。
  • ピストバイクの競輪選手、公道で転倒…赤切符 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブレーキがついていない競技用自転車「ピストバイク(ピスト)」を公道で運転したとして、栃木県警は26日、宇都宮市内の競輪選手の男性(28)に道交法違反(制動装置不良)容疑で交通切符(赤切符)を切ったと発表した。 ピストなどブレーキが付いていない自転車の摘発は県内では初めて。 発表によると男性は10月7日午前11時25分頃、高根沢町上柏崎の町道で前輪にブレーキがないピストを運転した疑い。7人で車道を走行中に転倒し、発覚した。県警の調べに「事故を起こさなければ大丈夫だと思った」と話しているという。 道交法では、自転車には前後輪ともにブレーキを着用するよう義務づけている。ピストは、ペダルが後輪の駆動と直結する固定ギアの自転車。ペダルを逆回転して停止するため、制動距離は通常の自転車の約2・2倍で、すぐ停止できない。近年雑誌などで紹介され、シンプルなデザインが若者を中心に人気を集めているが、東京・渋谷

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    選手会が処分を検討すべきレベル。
  • 本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている

    財務省が24日発表した2011年度上半期(4~9月期分)の貿易赤字額は1兆6666億円であった。これは第2次オイルショックで輸入額が急増した1979年度下半期(79年10月~80年3月期)の2兆3471億円に次ぐ赤字額だという。 日の経常収支の推移(四半期データ) 出所: 「日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門」藤沢数希(ダイヤモンド社)、財務省 この記録的な貿易赤字は、原発の再稼働ができずに、原子力を代替するために天然ガスなどの化石燃料を追加で調達しなければいけなかったからだ。日の原子力をその唯一の代替手段である火力で補うと、化石燃料を輸入するために年間3兆円から4兆円ほどの追加的なコストがかかる。一方で原子力は、その発電コストに占めるウラン核燃料費の割合は1割以下であり、原発を稼働させなくても原発のランニングコストはかかり続けるため、原発を停止させることによるコスト

    本来なら不必要な化石燃料の調達で国富が流出し続けている
    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    原発事故で棄損した国富はいかほど?
  • 小沢一郎氏記者会見後、別室で暴言飛び交う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20日行われた小沢一郎民主党元代表の記者会見で、資金管理団体「陸山会」の事件について質問をした紙記者に、会見を主催したフリージャーナリストらが「司会者の指示に従わなかった」と激しく抗議する場面があった。 その様子はインターネット上で生中継され、紙にも問い合わせが相次いだ。記者は司会者に言われるまま質問を打ち切るべきか、それとも追及を続けるべきか。問題となった会見を検証する。 ◆質疑応答◆ 会見を主催したのは、フリージャーナリストらで作る「自由報道協会」(東京都千代田区)。小沢元代表はこのところ、自身の考えを述べる場に、インターネットで生中継されるネットメディアを選ぶことが多い。 会見の第1部は、市民から寄せられたとされる質問に元代表が答えるもので、これが終了した後、記者らによる質問の第2部が始まった。最初に司会者から指されたのが、読売新聞社会部の恒次(つねつぐ)徹記者だった。 「小沢さ

    doroyamada
    doroyamada 2011/10/27
    記者会見に出席さえさせない記者クラブ制度と比べるべきなんじゃないの。まぁこの記事も記者クラブ制度を正当化するのが主眼なんだろうけど。