2011年11月1日のブックマーク (3件)

  • postfixとfmlでメーリングリスト

    postfixで複数ドメインを使い、それぞれのドメインでfmlを利用した メーリングリストが動くようにした。 fmlのインストール インストールはいつものようにapt-getでOK。 # apt-get install fml # apt-get install fml-doc # apt-get install lha # apt-get install zip メーリングリストを作るfmlとユーザーを作るのが望ましいが、今回は いつも使っているshiojiでメーリングリストのメンテナンスもする ことにした。 fmlをメンテナンスするにはlistグループに入る必要がある。 # adduser shioji list あとはfmlの設定ということになるので、makefmlで新しいmlを作る。 $ makefml newml test-ml これでtest-ml@shioji.jpのMLがで

  • 組換え作物反対派の主張する危険性に対する間違った批判に対する反論 - とあるギークのシャウト日記

    組換え作物反対派の主張する危険性に対する間違った批判を見かけたので反論しておく。 1)遺伝子はあらゆる生物に含まれており、 他の生物をべている以上、遺伝子をべることは必然です。 今までも、ずっとべてきて問題ないのですから、ナンセンスな意見です。 遺伝子を全て同列に扱うことがどれだけ危険だろう。遺伝子というのは2重螺旋構造で、DNAでは4種類の塩基が組み合わさって情報が格納されているというのは確かに共通だ。しかし、重要なのは遺伝子はその情報次第で性質が様々に変化するという点である。べても(経口摂取しても)平気な遺伝子とそうでない遺伝子がある。そもそも遺伝子が全て同じ性質であれば、遺伝子の意味がないではないか。 プログラムに置き換えてみると次のように例えているに等しい。 プログラムはあらゆるコンピュータ上で実行されており、 コンピュータを使う以上、プログラムを実行することは必然です。

    doroyamada
    doroyamada 2011/11/01
    遺伝子そのものと遺伝子がコーディングしているものが区別できていないので、いきなり脱力。天然の突然変異まで否定するなら食べられる農作物はない。
  • 日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月12日から開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が近づいてきました。野田佳彦総理はこの場において、TPP(環太平洋経済連携協定)参加に「大枠合意」の表明をすると見られています。 TPPへの参加を巡っては、貿易自由化を推進すべきだという意見、農業を保護するために参加すべきではないとする意見など、様々な立場から賛否両論の声が挙がっています。以下では、医療に携わる立場から、なぜTPPに参加すべきではないのかを改めて述べてみたいと思います。 金持ちでなければ医療を受けられないのがグローバルスタンダード TPPは、韓国が米国と結んだFTA(自由貿易協定)と比較されることが多く、一般には「加盟国間で取引される全品目について関税を撤廃すること」と理解されているようです。 しかし、TPPは貿易協定であるFTAとは異なり、「2015年度までに農作物、工業製品、サービスなどすべての商品について、

    日本の医療をグローバルスタンダードに引きずり落とすな TPP参加で確実に生じる医療格差 | JBpress (ジェイビープレス)
    doroyamada
    doroyamada 2011/11/01
    グローバルスタンダードでなくアメリカンスタンダードなんでは?