ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に、東京工業大学旭硝子共同研究講座の稲葉誠二(いなば せいじ)特任助教(現旭硝子)と伊藤節郎(いとう せつろう)特任教授(元旭硝子)、応用セラミックス研究所の細野秀雄(ほその ひでお)教授らが成功した。複数のアルカリ金属イオンを含むメタリン酸塩ガラスが230~250℃でゴムに特徴的なエントロピー弾性を示すことを見いだして実現した。硬くて割れやすい酸化物ガラスはゴムにならないという常識を覆す発見で、新しい物性として基礎と応用の両面で注目される。12月1日の英科学誌ネイチャーマテリアルズのオンライン版で発表した。 研究グループは、柔軟な長い直鎖状分子からなる、有機ゴムに類似した構造の酸化物ガラスでエントロピー弾性の出現を探った。エントロピー弾性とは、外力によって結晶のように規則的に配列した分子が、エントロピー増大則に従って、元の不規則な状態(非晶質)に