You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめに こんにちは、Python界のほぼ日手帳です。RSSリーダーを眺めてたら、なんかPythonを使ってTwitterのコマンドラインアプリを作る見たいのがはやってたみたいなのでまぜてまぜてー。というわけで書きました。 リンク tw.pyを少し拡張してみた - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ 良いもの。悪いもの。: コマンドラインで動作するOAuth対応TwitterクライアントをPythonで作ってみた とりあえず作り散らかした ymotongpoo/TwCmd · GitHub forkでもspoonでもなんでもしてください。 準備 Pythonライブラリ 最近はPyPIに便利パッケージが増えましたね、めでたいめでたい。Twitterでタイムライン取得や発言をするだけならtweepyが便利だぜ。OAuth 1.0対応。あとコマンドラインアプリケーションは標準モジュールのcmdモジュ
追記: 音声読み上げTwitterクライアントはWindows用アプリとして公開しました。http://d.hatena.ne.jp/atsuoishimoto/20110421/1303312754 をご参照ください。 先日の PyCon mini JP で見た スクリーンリーダNVDA のデモが非常に印象的だったので、ちょっとダウンロードして遊んでみた。 正直、日本語の音声読み上げがオープンソースでここまでの品質とは思わなかった。大昔、私が見た音声読み上げは、不愉快な音でゆっくりと不明瞭な言語らしきものを読み上げる、まったく役立たずの代物だったからだ。 しかし、NVDAに付属している Open JTalk をベースとした日本語音声合成エンジンはなかなかのものである。NVDAのソースをちょっと見てみると、どうやら簡単に日本語音声合成エンジンを利用できそうだ。 というわけで、早速 ymot
OAuth 調べてみたら難しくて理解出来なかったので, Python で標準ライブラリだけで 1 から書いてみました. / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ twitter の OAuth 難しいお… | (__人__)' | \ `⌒´ / ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからやる夫でやるお! | |r┬-| | \ `ー'´ / Python のサンプルコードを付けていますが, 上から順に読めるようにおもいっきり手続き型で書いています. コメントで実際の処理の説明を書いています. Consumer Key と Consumer Secret の入手 / ̄ ̄\ / u \ .____ |:
http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20100423/1271981903 を読んで,Streaming API と yield の組み合わせがカッコイイ気がしたので自動 follow 書いてみた. #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import sys,simplejson,urllib,urllib2,logging from pit import Pit class TwitterClone(object): def __init__(self, user, passwd,url): self.user = user self.passwd = passwd self.url = url self.follow_funcs = [] def createFriend(self,id): url = sel
AndroidにASE (Android Scripting Environment)を入れてから楽しくてちょくちょくいじっているのだけど、Pythonに初めからtwitterモジュールが入っていることに気が付いたので使ってみた。 普段はAndroid端末(HT-03A)のTwitterクライアントとしてTwidroidを使っているのだけど、最初の立ち上げでタイムラインを取得しに行くのでちょっとだけ待たされる。あまり気にはならないけど、つぶやきをサクっと投稿したいだけならタイムライン取得は無駄なので、投稿専用のスクリプトを組んでみることにした。以下がそのコードだ。起動するとダイアログが出るのでつぶやきを書いて送信するだけだ。送信が完了したら画面に投稿したつぶやきが表示されて終了する。 # -*- coding: utf-8 -*- import android, twitter droid
この記事読んで以来、ずっとTitaniumをいじっていました Ruby,Python,PHP,JavaScriptでマルチプラットフォームなデスクトップアプリを簡単に作成する Appcelerator Titanium Desktop - 仙台 Rails Vim JavaScript社長 Titanium Desktopの何がすごいって、Webkitベースなのでhtml/css/javascriptのweb標準技術が使えて、さらにはKrollというライブラリがそれぞれの言語の仲立ちをし、名前空間を共有しそれぞれのライブラリを呼び出せるそうな。なにそれきもい。 僕は完全に が使えるwebkitとしか見てなくて、GUIライブラリが貧弱なPythonだと、十分有力な選択肢に入ると思われます。一度作ったものはクロスブラウザで使えるし。 簡単なTwitterクライアントを作ってみた あっさりできま
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 半裸Botを作ったとき,PythonでTwitterAPIをほげほげするのにPython-twitterを使ったんだけど。ちょっと長いTweetをPostしようとすると,「140文字以上あるよ!」という例外が発生してしまう。実際Tweetは60文字くらいしかないんだけど,おかしい。 なんでだろうと思ってソースを見てみたら原因が判明。ユニコードの8ビット文字列を,バイト列として見ている。これだと日本語のマルチバイト文字列が3倍の文字数と判別されてしまう。ASCII圏のことしか考えないのは欧米製のライブラリにはよくあることで,ひょっとしたらとは思ってたけど。 ソースコードをちょっと書き換え
(追記 2010/09/08) tweepyの使い方等はこちらで (追記 10/29) 無事解決した url: http://d.hatena.ne.jp/se-kichi/20091029/1256820635 先日の日記でもぼそっと呟いたように、CUI(というかTUI)のtwitterクライアントを趣味で作っていたのですが、使用ライブラリをtweepyに変更した際にちょっとハマった点があったのでメモ 結論から言うと、Cursesで日本語表示をするため locale.setlocale(locale.LC_ALL, "") としていたので、tweepyが datetime.datetime.strptime を呼んでいたところでエラーを吐いていました、という話。 ちなみにtweepyの関数を呼ぶのは別スレッド(更新処理中に止まると嫌なので)だったため、むやみにロケールを変えるわけにもいか
英単語をつぶやくbot「eitantan」の次に作ったのは、 0分の10分前に「★時になったら本気出す!」とつぶやくbot、 honkikkiです。 時報botのようにシンプルで便利なbotにあこがれて作ってみました。 今回のbotは作り方がとてもシンプルなので、 この機会に簡単なTwitter Botの作り方を書いてみようと思います。 環境は、Ubuntu Linuxです。まず、ソースコードはこの通りです。bot.py # -*- coding:utf-8 -*- import datetime import twitter username = 'honkikki' password = '**********' def send(): ''' Twitterにつぶやく ''' api = twitter.Api( username, password ) s = getTime()
Twinado = Tornado + async-python-twitter 2009-09-23 (Wed) 0:37 Uncategorized Twinadoという携帯向けのTwitterクライアントを書いてみました。日常的に使えるレベルにはなっていると思います。 Twinado: 携帯端末向けTwitterクライアント 特徴としては最近Facebookが公開したTornadoというフレームワークを使って、Twitter API呼び出しが全て非同期に行われている点です。なので、コネクション数が増えても高速に動くはずです。現状DoCoMo P905iでしか動作確認していません。 きっかけとしては、最近Perl界隈で非同期処理が流行っているのを見て、楽しそうだと思っていたところに、Tornadoが公開されたので、少し使ってみるかと思い立った事です。Tornadoについては以下を参考に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く