タグ

qiitaに関するdotredのブックマーク (7)

  • (Ubuntuで)WebUSBでPasoriを扱ってみる - Qiita

    結論(2行) udevを設定し、root以外でUSBにアクセス出来る様にする。 PasoriのUSB Driverをunbindする。sudo sh -c "echo -n '1-13:1.0' > /sys/bus/usb/drivers/port100/unbind" 実行環境 OS : Ubuntu 18.04 NFC-Reader : Pasori - Sony RC-S380/P はじめに WebUSBでFeliCaの一意なIDであるIDmを読むという記事を読みまして、WebUSBでNFCカードが読み込める、という事を知り、私も実際に試してみる事にしました。 ところが実際に自分の環境(Ubuntu)でやってみた所、全く動作しません。 次に、Web USBでPaSoRiを扱えるOSをまとめてみたという記事を読みました。 どうも、MacOSAndroid以外では動かないらしい、との

    (Ubuntuで)WebUSBでPasoriを扱ってみる - Qiita
  • 会議を爆速にする、Visual Studio Code 超便利スニペット集 - Qiita

    以前の投稿でVisual Studio CodeとMarkdown Preview Enhanced環境を組み合わせの便利さを紹介しました。 議事メモを作成にマークダウンを使うと、議論が構造化されて表示されるので、非常にわかりやすくなりますね。みなさんもお使いかと思います。稿では、そこに、更にVisual Studio Codeにマークダウン用のスニペットを登録しておくことを提案します。 出席者の議論をフォーカスさせる図や表がスムーズに呼び出せますので、効率的な会議を行うことができます。そんな爆速会議に便利なスニペットをいくつか紹介します。 以下ではVisual Studio CodeエディタとMarkdown Preview Enhancedプラグインが前提となっております。環境構築には以前の投稿をご参照ください。 1.会議を一気に立ち上げる:議事録スニペット まずは議事録のテンプレー

    会議を爆速にする、Visual Studio Code 超便利スニペット集 - Qiita
  • 総務省のデータを使って、緯度経度から市区町村の何丁目までを取り出す - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? きっかけはこの記事です。 http://qiita.com/masuidrive/items/21a282c7bf54fd6a4985 ここ数年、位置情報を使ったアプリ・サービスが増えましたが、GPSから取得出来る緯度経度だけではデータとして使いにくい事があります。 GoogleのGeocodingサービスなどで、緯度経度から住所への変換ができますが、件数や速度の問題があります。 そこで、国土交通省のデータを元に、緯度経度から住所への変換を行ってみましょう。 今回は、総務省のデータを元に、緯度経度から住所への変換を行ってみましょう。 政

    総務省のデータを使って、緯度経度から市区町村の何丁目までを取り出す - Qiita
  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
  • [※削除しました] 無料でイントラネット内にナレッジ/ノウハウの共有ができる「Lodge」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    [※削除しました] 無料でイントラネット内にナレッジ/ノウハウの共有ができる「Lodge」 - Qiita
  • 渋谷.rb で Jubatus について発表しました - tomykaira makes love with codes

    飛びいりでしたが混ぜていただけて大変楽しい時間を過せました。 ruby コミュニティはどこもそうですが、 shibuya.rb もレベルの高い方が多く、刺激になりました。もっと勉強せんと。 「Jubatus 5 分クッキング」という題で、 Jubatus の簡単にはじめられる側面を紹介し、こないだの Qiita Hackathon で @kumagi さんと一緒に作成したアプリケーションを紹介しました。 今後、 qiita も Jubatus も機会をみつけて触っていきたいなと思います。 Jubatus とは Jubatus(ユバタス)は、大規模分散上でリアルタイムで機械学習を行うためのフレームワークです。 Jubatusを公開しました | Preferred Research しかも、簡単です。 インストール jubatus は依存性解決が大変… glog-0.3.2 libevent-

  • 1