オブジェクト指向に関するdotsargのブックマーク (7)

  • KAB-studio

    JavaA2ZJavaについてのあらゆる用語を網羅したプログラミング辞書です。全予約語、全演算子、使用頻度の高いAPIを含む1000以上の単語を掲載しています。しかも、全ての用語にそのままコンパイル・実行できる使用例が掲載されているので、実際に動かして試すことができます。 Javaのオブジェクト指向入門Javaを使用した、オブジェクト指向プログラミングの入門書です。クラスやインスタンスといった基的な部分から、継承やポリモーフィズム、インタフェースといった分かりづらい部分まで、図を使って分かりやすく説明しています。 CodianVisual C++ 6.0を使用したC++プログラミングについての解説集です。ポインタ、STL、DLL、システムフック、シェルエクステンションなど、他にはない希少な情報を丁寧かつわかりやすく説明しています。

  • C++11時代におけるクラスの書き方 - イグトランスの頭の中

    記事は、C++11 Advent Calendar 2011 : ATNDの2日目の記事です。 C++のclassは様々な使い方ができます。後発のほかの言語ではいくつもの概念に分かれているものも、C++ではすべてclassということもあります。 そこで、C++でclassを定義する際も、classと一括りにせず、自分がいったいどんなclassを書こうとしているのか明確に意識するとよいのではないだろうかと考えました。そのために、私なりのclassの分類をまとめ、この記事を書くことにしました。 これは、各々のプログラミング言語の経験により違いが出ることと思います。異論もあると思いますので、ご自身でも考えてみるとよいと思います。 以下、この記事では4種類に分類しています。 1つ目は「オブジェクト指向プログラミング (OOP) を実現するクラス」です(長いので以下OOPクラスと略します)。 vi

    C++11時代におけるクラスの書き方 - イグトランスの頭の中
  • プログラミング演習III

    ※ 熊谷先生担当の「C++言語課題(上級編)」の「書式不備の返却日」と「書式 修正期限」は月曜日ではなく火曜日となるので注意。 4. 出欠 病気やケガ,忌引など,正当な理由があってやむをえず欠席する場合には, 必ず担当者に連絡すること. 補講などについて担当者から指示される. (連絡先はここを参照すること) 遅刻やレポート提出の遅れは,成績評価の際に減点の対象となる. 20分以上の遅刻は欠席として扱われるので注意すること. また,無断欠席した場合,単位の保証はしない. 5. 成績評価 単位取得のためには,全回出席すること,および,授業中に課せられたすべて のレポートが受理されることが必要である.正当な理由があって欠席した場合 は,別途考慮する.前記の条件を満たした者に対し,レポート内容,レポート 提出状況,授業態度等を総合して評価を行う. 6. 注意事項 計算機使用上の注意 教育用計算機室

    dotsarg
    dotsarg 2014/01/15
    穴掘り法についての説明が掲載されている。
  • 翔ソフトウェア (Sho's)

    <body> <p class="smallfont"> <script type="text/javascript"> <!-- To hide JavaScript from old browsers document.write("Last updated on " + document.lastModified +".") // end of JavaScript --> </script> </p> <div style="text_align: center"><h2>この頁ではフレーム表示を使用しています.</h2><br> <hr><br> <a href="./index2.html">非フレームの頁へ</a> </div> </body>

  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

  • 翔ソフトウェア (Sho's) - Home

    ソフトウェア開発技術情報 累計: アクセスありがとうございます. Since Sep. 29 1997 このサイトでは,ソフトウェア開発のための技術情報をご紹介しております. ウィンドウズ上における C/C++/C# による開発や,オブジェクト指向技術,そして XP (eXtreme Programming: エクストリーム プログラミング) 関連が中心です. 自作のフリーウェアも在ります. ニュース 『Tech・Ed 2008 Yokohama』 8月29日(金) 11:10-12:25 (最終日 二コマ目) 【BOF-12】『プログラミング! プログラミング! プログラミング! .NET 3.5 時代のコーディング ~これからの実装技術について考えよう~』 で登壇しました。 『Communuty Lauch 2008』 (2008/06/14) の「Visual Studio 2008

  • http://www.curiocube.com/

  • 1