あとで読むに関するdoughnutomoのブックマーク (405)

  • なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由

    1969年大阪府生まれ。'92年、読売新聞大阪社入社。福井支局、奈良支局、大阪経済部を経て、'98年、ヤフー株式会社入社。R&D統括部編集部長などを歴任する。ニュースサイト「THE PAGE」の運営会社であるワードリーフ株式会社の代表取締役社長を務めたのち、2019年4月より現職。 ネットジャーナリズムの光と影 奥村倫弘 インターネットの発達とスマートフォンの普及で、私たちのニュースとの接し方は大きく変わりました。しかし、今あなたの見ている記事は当に価値がある情報と言えるのでしょうか?この連載では、元ヤフートピックス長を務め、現在ではニュースサイト「THR PAGE」の運営を行うワードリーフ代表・奥村倫弘さんが、ネットジャーナリズムの光と影を解説します。 バックナンバー一覧 「ネットには、なんてことのない記事を配信しておけばいいんですよ」 私は、これと同様の趣旨の発言を、いずれ

    なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由
  • 科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』

    何が君の幸せか? それは、何を知って喜ぶかによる。知ることは、世界を拡げること。この喜びを分からないまま終わる、そんなのは嫌だ。 書は、科学の世界を歩くためのブックレビューだ。第一線の30人が選んだ100冊は、眺めるだけで見晴らしが良くなる。まずは、パラパラしながら興味を惹いたを選んだ「人」を探そう。その人こそが、世界を広げ、知る喜びの先達になる(を介して、人を探す)。 ありがちな、「さわりを解説してお茶をにごす」タイプではなく、「なぜこれを選んだのか」について、そのとの関わりも含め赤裸々に語りかけてくる。科学に対し、無味乾燥な数式や研究というイメージを抱いて読んだなら、「知りたい」という熱い思いと、「どうやって伝えよう」というもどかしい思いに揉まれるだろう。 たとえば、講談社ブルーバックスの編集会議。7名の編集者が月1に集まる企画会議なのだが、そこで「通す/通さない」を決めるのは

    科学の歩き方『サイエンス・ブック・トラベル』
  • 「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ

  • 生物は、かくも「デザイン」されている:細胞、クマムシから宇宙まで、生命のデザインを語るトークセッション5/31開催 #WXD

  • 【才能?】『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』田坂広志 : マインドマップ的読書感想文

    人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」 (光文社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、今月初旬にお送りした「未読・気になる」の記事にて取り上げた1冊。 メインタイトルは、一見物騒(?)ですが、サブタイトルの方が、書の内容を適切に表していると思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。自分の中に眠る「幾つもの才能」を開花させたいと思うならば、自分が意識していなかった「幾つもの人格」に気がつき、その「多重人格のマネジメント」を行うことが不可欠です。 「多重人格のマネジメント」を行うことによって、「多様な才能」が開花していきます。 自分の中に、新たな才能を見出したい方なら、見逃せないかと。 life-toolbox--richardstep-unleash-your-strengths / RichardStep.com 【ポイント】■1.「才能」の質は、「人格

  • 暇だから理想の彼氏を創って同棲してみた - ソレドコ

    5月になった。中野に引っ越しをしてから3ヵ月が経っていた。 なんとなく気力が湧かず、狭い部屋の中でずっと膝を抱えて過ごしていた。 何日かそうしていると、夢とも現実とも覚束ない幻のようなものが眼前に浮かんでくるようになった。それは小学校の頃にケンカ別れした女の子の姿をしている時もあったし、かと思えばサードウェーブ系男子のような格好をしていることもあった。そして必ず、彼らは私に囁きかけるのだった。 「イルカは眠りながら泳ぎ続けることが出来る。ねえ、貴女はどう?」 あるとき友だちから電話が掛かってきたので、ついでにそのことを話してみた。幻が囁く言葉の意図を一緒に考えてくれると思ったからだ。 友だちはこう言った。 「中野まで迎えに行くから、今すぐ外へ出かけよう。遠出するのもいい。大丈夫、私が車を運転するから。とりあえず太陽の光を浴びに行こう、ね?」 しかし私は友だちの言葉を拒否した。思い通りのリア

    暇だから理想の彼氏を創って同棲してみた - ソレドコ
  • 米国の研究費配分の考え方 : 一研究者・教育者の意見

    前回の記載の通り、NIGMS(National Institute of General Medical Science)のディレクターであるJon R. Lorsch氏がMol. Biol. Cell誌に投稿した“Maximizing the return on taxpayers' investments in fundamental biomedical research”について紹介したい。まずLorsch氏の紹介から。 NIGMSによって公開されているLorsch氏の経歴によると(http://www.nigms.nih.gov/about/director/Pages/default.aspx)、氏は1990年にスワースモア大学を卒業し、その後、1995年にハーバード大学でノーベル賞を授賞したJack W. Szostak氏の下で博士号を取得後、スタンフォード大学でポスドクを経

    米国の研究費配分の考え方 : 一研究者・教育者の意見
  • カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

    By Beverly Slone 「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。 [1504.06751] Silk reinforced with graphene or carbon nanotubes spun by spiders http://arxiv.org/abs/1504.06751 Spiders Ingest Nanotubes, Then Weave Silk Rei

    カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
  • 英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動

    最近、英語ライティング校正アプリが色々リリースされています。おそらく最も有名なのがGinger(ジンジャー)です。 以前面白そうだと思って有料版を試したものの、予想を下回るしょぼさにがっかりしたことがあります。解約を忘れたので追加一ヶ月分の課金もされました。トホホ。 んで、今回発見したのがGrammarly(グラマリー)。こちらも英語ライティングの文法やスペルミス等を修正してくれるソフトだそうです。ということで、早速自腹で有料版を試してみました。 *Grammarlyの基的な使い方 Grammarlyが類似ソフトGingerと異なる最大の点が、文章校正をする場所です。Gingerはブラウザにインストールするエクステンション内に英文をコピペし、そこで校正をします。はっきり言って小さくて使いづらい。英文の識別も遅いし。 ところがGrammarlyの場合、文章校正はすべてサイト内で行います。イ

    英文校正アプリGrammarlyが予想以上に高性能で感動
  • PDFを見ながらMarkdownでメモを取れるアプリを書いた

    NW.js(node-webkit)でazu/pdf-markdown-annotatorというアプリを作りました。 pdf-markdown-annotator 簡単に書くと PDFMarkdownエディタを横に並べてメモを書けるアプリ PDFから選択範囲をエディタに引用 プレビューモードから該当ページにジャンプできる Markdownの読み書き Markdownのプレビュー という感じのシンプルなアプリです。 インストール latest binaryからダウンロード OS X, Windows, Linuxで多分動くはずです なぜ作ったか? 箇条書すると以下のような感じで作りました。 ES5の仕様書を読みたくなった PDF or HTML どっちで読む? メモ付けないと一瞬で忘れる HTMLにメモを書く? HTMLページにメモ付けるタイプはサービスに依存する(保存場所の問題 Home

    PDFを見ながらMarkdownでメモを取れるアプリを書いた
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Perfumeのデビューから今日までたどるヒストリームービー公開

    今年結成15周年、メジャーデビュー10周年を迎えるPerfumeのヒストリームービーが、彼女たちのアニバーサリーサイトおよびYouTubeにて公開された。 日4月29日にニューシングル「Relax In The City / Pick Me Up」をリリースしたPerfume。ヒストリームービーは2005年のメジャーデビューから今日までにPerfumeが発表してきたミュージックビデオやライブ映像、ジャケットビジュアルなどで構成されたもので、約3分間の映像で彼女たちのキャリアをおさらいすることができる。

    Perfumeのデビューから今日までたどるヒストリームービー公開
  • Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実

    お店に行かなくてもポチッとすれば買い物をできて、しかも配送までしてくれるAmazonは大変便利でついつい利用しがちです。そのAmazonで買い物した合計金額を算出するブックマークレットが公開されているので実際に試してみると、思わずイスから転げ落ちそうな事態になりました。 Amazonで一年間に使った金額と、注文履歴のTSVを出力するブックマークレット【2015年版】( https://gist.github.com/yoshida-k/a480a45712ccf1bf239c ) のminify https://gist.github.com/yoshida-k/3c04e9093ce222b45d27 いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋 http://text.moroya.net/entry/2013/06/03/225935 Amaz

    Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実
  • 「ドキュメントデザイン」で最も重要な50のルールをまとめた「Color CRAYON-TIP Method」

    グラフィックデザイナーがドキュメントをデザインするにあたって特に重要な要素を「Color(カラー)」「Contrast(コントラスト)」「Repetition(反復)」「Arrangement(アレンジ)」「Why(なぜ)」「Organization(組織化)」「Negative Space(ネガティブスペース)」「Typography(タイポグラフィ)」「Iconography(図像学)」「Photography(フォトグラフィ)」という10のカテゴリに分類し、各カテゴリに5つずつ、全部で50のルールを盛り込んだインフォグラフィックが「Color CRAYON-TIP」です。 The 50 Most Important Rules of Document Design: Color CRAYON-TIP Method http://thevisualcommunicationguy.co

    「ドキュメントデザイン」で最も重要な50のルールをまとめた「Color CRAYON-TIP Method」
  • あなたの足を引っ張る、よくある「生産性の勘違い」 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、賢く働きたいと思っています。でも、ときどき、前に進んでいるのか、ただ空回りしているのかわからなくなります...。プレッシャーがあるほうが仕事ができるんだ、という人がいます。しかしそれは、先延ばしを正当化しているだけかもしれません。今回は、私たちを助けるというよりはむしろ邪魔をしている、「生産性にまつわる勘違い」を紹介します。 トレーシー・フォークス氏(Get Organised South AfricaのCEO)は、私たちの多くが「忙しさという仕事に忙しい」状態にあると言います。 「私たちはいつも会議から会議へと駆け回り、仕事に忙殺されています」と彼女。「多くのことをこなすのが大切なのではありません。大切なのは賢い選択をすることです」 生産性コンサルタントであるフォークス氏は、さまざまな企業の社員たちの前で、仕事の管理について話すそうです。「よく、自分は組織にとって価値ある存

    あなたの足を引っ張る、よくある「生産性の勘違い」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 若手開発者の後悔 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) これはある仕事熱心な若手開発者のほぼ実話です。2004年の後半、この若手開発者は小さな会社で働き始めました。条件は全て彼の望みどおりでした。給料はいいし、扱うのは彼の得意とするプログラミング言語、アプローチの複雑性、モデリングのアーキテキチャでした。 彼にとって今回の会社が初めての職場ではありませんでした。しかし、ここでの最初のプロジェクトは結果的に 問題だらけ に終わりました。当時、この若手開発者は、機能は絶対に変わらないものだと思っていました。しかし、それは間違いでした。機能が変更されるたびに完全なリファクタリングを行わなければなりませんし、バグを引き起こして膨大な時間を無駄にしてしまいます。彼は、テストを書くといった実直な方法も試してみましたが、書いたテストはメンテナンスが必要な上、書くのに時間

    若手開発者の後悔 | POSTD
  • オックスフォード大学・ハミルトン総長からのメッセージ「日本からの学生は大歓迎! 野心的に世界を目指してほしい」(オックスブリッジ卒業生100人委員会) @gendai_biz

    オックスフォード大学・ハミルトン総長からのメッセージ「日からの学生は大歓迎! 野心的に世界を目指してほしい」 オックスブリッジの流儀も折り返し地点を迎えました。この記念すべきタイミングで、オックスフォード大学日事務所の方々からお声掛けいただき、2015年2月28日にオックスフォード大学のアンドリュー・D・ハミルトン総長に我々の活動を紹介する特別インタビューの機会をいただきました。 総長ご夫に加え、オックスフォード大学日事務所の方々、ケンブリッジから3名、オックスフォードから5名というメンバーで実施し、アイビーリーグとの比較から、オックスブリッジの社会における役割、日の位置づけまで幅広いトピックについてお話いただきました。 今回は、みなさんにその内容と総長から日の学生への熱いメッセージをお届けします。 アメリカとイギリスの学部教育の違い参加者: 今回は素晴らしい機会をいただきあり

    オックスフォード大学・ハミルトン総長からのメッセージ「日本からの学生は大歓迎! 野心的に世界を目指してほしい」(オックスブリッジ卒業生100人委員会) @gendai_biz
  • 絶対に痩せる方法教える : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/08(日) 13:02:41.01 ID:ZDjn8kBd0.net 運動したら痩せるとかカロリー減らしたら痩せるとか炭水化物やめろとか簡単に言うやつとかマジでバカだと思う。 ダイエット経験者ならいかに難しいか知ってるだろ? 簡単に痩せることは無理だけど頭を使えばわりと楽だ。 運動も死ぬほどアホみたいに年月をかけて運動しないと何十キロも痩せられない。 炭水化物も意識するだけでは絶対に止められない。炭水化物への欲求はとんでもなく強烈だから。 さらにリバウンドしない方法まで考えないとだめだ。 ダイエッターの70%はリバウンドすると言われてる。 これから炭水化物ダイエット当のやり方を教える。 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/08(日) 13:04:36.73 ID:YPmen0lh0.ne

    絶対に痩せる方法教える : ゴールデンタイムズ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘 | ログミーBusiness

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 アメリカでの研究を決意したきっかけ山中伸弥氏(以下、山中):研究の虜になったんですが、残念ながらこういう薬だけを使う研究っていうのは色んな意味で限界があるんです。薬っていうのは、100%効く薬はありません。大体がちょっとくらい効かないところがある。どんな風邪薬を飲んでも、すぐ風邪が治るかと言ったら、治らないですね。 それから副作用があって、違う所に効いてしまう時もあります。色々限界があるんですが、その時に遺伝子改変マウスという技術アメリカとイギリスで誕生したんです。 今日は研究

    「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘 | ログミーBusiness