2015年4月18日のブックマーク (7件)

  • 誹謗中傷ともいえる批判記事に冷静に答えてみた! - (旧)宮森はやと公式ブログ

    今日ぼくに言及記事が来ました。 lets0720.hatenablog.com もうタイトルが痛烈ですね。個人への中傷と言っていいタイトルです。 これは、ぼくの以前かいた借金記事に対してのモノです。 www.miyahaya.com このような記事かかれることも早々無いので、今日は先の記事に対してぼくが気になった部分に一つ一つ答えていこうとおもいます。 いくぞーーーー!このヤロウ! お前は現実から逃げてるだけの子供! ・お前は「現実」から目を背けて、逃げているだけの子供なんだよ。 そうですね。ぼくは実際に何度も現実から目を背けて来ました。 逃げて来ました。 しかし、それも自分の中で「違う」とおもったからです。 未来が自分が思った方向とは違う場所に進んでいくと恐れを感じたんです。 人からの信用を失うことも分かっていました。 でも、一生の恥をかくより一時の赤っ恥をかいた方がぼくはまだマシだとお

    誹謗中傷ともいえる批判記事に冷静に答えてみた! - (旧)宮森はやと公式ブログ
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/04/18
    税金と年金は違うのでは
  • 世界的に見ても女子は男子より成績が良い これが続くと...【研究結果】

    世界中の多くの国で、女子は男子よりも学業面で優秀な成績を収める傾向にあるようだ。女性が政治的、経済的または社会的不平等に直面している場所でさえも。 スコットランド、グラスゴー大学のギスベルト・ストット博士とミズーリ大学のデヴィッド・C・ゲーリー氏の報告によって、2009年に、調査対象74カ国のうち52カ国で女子高校生が国際標準テストで顕著に良い成績を収めたことが明らかになった。 研究者らは、学業成績と各国のジェンダー不平等度の相関を調べることを目的として調査を開始した。典型的に女子が不平等に扱われる国において、彼女たちの国際学生アセスメント・プログラムでの成績は相対的に劣るであろうというのが当初の彼らの想定であった。しかしその反対に、女性の処遇に関係なく、女子は過去10年間常に、男子を上回る成績を収めていた。 研究では、特に男女間で機会の不平等性が見られやすい厳格なムスリム諸国でも、同様の

    世界的に見ても女子は男子より成績が良い これが続くと...【研究結果】
  • 人文系大学院生のためのフェローシップ・研究助成まとめ - Hiro Fujimoto

    人文系大学院生のためのフェローシップ・研究助成まとめ 公開日:2015年4月18日  最終更新日(新情報追加):2020年4月24日。 人文系の博士課程学生向けのフェローシップは学振特別研究員が最も有名でしょう。しかし、その他にも財団法人などが年単位で研究助成をおこなっている場合があり、経済的な問題に直面しながら、博士号を取得をめざす大学院生にとっては非常にありがたいものです。そこで、そういった奨学金・研究助成に関する情報を以下にまとめました(適宜追加していきます。また、情報提供も歓迎いたします)。 ページ執筆にあたっては、公益財団法人助成財団センターが提供する「助成プログラム検索」などの情報を主に参照しました。掲載内容は、助成金額・応募資格・締め切り・結果通知・助成期間および私のメモ書きとなっており、それらの情報は基的に2014年度の募集要項にもとづいています。そのため、2015年度

    人文系大学院生のためのフェローシップ・研究助成まとめ - Hiro Fujimoto
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/04/18
    なるほど
  • 中学時代の同窓会で全員集まった - horahareta

    中学3年の時のクラスで同窓会があった。 もう30歳手前にもなると腰を据えて仕事をしている人も多くなり、課長、部長、店長、開業して社長まで役所は様々。稼ぎもあるので駅前にあるチェーン店の居酒屋ではなくホテルのレストランを貸し切った会場。家庭を持ち子どもを連れている女の子も多々いる。当時、僕が片思いしていた川崎さんも元気そうだ。バレーボール部でエースだった彼女も今では2人の子どもを連れたママになっていた。 卒業してすぐに栃木県へ転校した佐竹くんも来ていた。12年ぶりになるだろうか、こんなに大きな規模で同窓会することなんて初めてだからということで、同窓会の為だけに大阪に来たらしい。やはり12年も経つと顔が変わっている。みんな大人の顔つきだ。髭を生やす人がいれば、白髪交じりの人も、しわが増えたね。なんて話もあったのだろう。 当時、地味だった内山さんはメガネをやめ、コンタクトにしていて少女漫画のよう

    中学時代の同窓会で全員集まった - horahareta
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/04/18
    つらさしかなかった
  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
  • langsam : 大学院生活を全うできそうなので、淡々と振り返ってみる - livedoor Blog(ブログ)

    Bruce Alberts Alexander Johnson Peter Walter Julian Lewis Martin Raff Keith Roberts Garland Publishing Inc 売り上げランキング: 766 以来、今日までバイオ一筋で生きてきた人間です。そういう意味では世間一般の社会人よりも視野が狭い人間なのかもしれません・・・。 それから経済的な問題については後述しますが、博士課程まで進学できたのは幸いにも自宅が大学へ直接通える範囲にあったというのも大きな一因だと思っています。博士課程前半の苦しかった時期、親がいてくれたからこそ乗り越えられたと思うし、すねをかじっていたあの時期を考えると、当に両親には頭が上がりませんorz 2. 大学院生活のライフスタイル 先日、増田にあがった以下のエントリーが注目を集めていました。 → たとえ死んだとしても生命科学

  • [B! tsugo-tsugo劇場] tsugo-tsugoのブックマーク

    うちの嫁はいつでも正しい。たとえ彼女が道を誤っても、ぼくは彼女を支持し、これは正しいと主張しよう。-Allan Pierceこの話には続きがあって、常に嫁の言うことは正しいと尊重すれば、あなたは幸せな結婚生活が送れるでしょう、とのこと。そしておそらく、自分を含めて自分の周りの人は、常に自分が一番正しいと思っていて、そうして自分に接してくるということ。お前らそう言うけどさー、案外そーでもないんだけどなー、とてきとうにかわすというか、一応話は聞くけど聞き入れるかどうかは別、ぐらいでちょうどいいんじゃないかなー、と思うこのごろです。