2015年9月7日のブックマーク (8件)

  • 【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next

    はじめに 結果 プラスに変わったこと Before (Backlog導入前) (1)寝不足と、モチベーション低下との闘い (2)やることが多すぎて日が暮れていた After (Backlog導入後の5つの変化) (1)期限を設定することにより気持ちが楽になった (2)情報共有による時間の節約ができた 引き継ぎしやすい (3)以前よりも子どもと向き合えるようになった BacklogのWikiは議事録としても秀逸 (4)育児以外のタスクに時間を掛けないようになった (5)夫婦の雑談が増えたことによって、新しいアイディアが生まれた プロジェクト管理ツールはこれからも継続使用します はじめに 我が家では1ヶ月ほど前にプロジェクト管理ツールを導入しました。 当初の宣言通り、まずは1ヶ月間 Backlogを導入し、家庭内のタスクが滞りなくスムーズに対応できるかどうか試してみることにしました。 今回は、

    【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    ITにつよい旦那様うらやましい
  • http://openbook4.me/projects/92

    http://openbook4.me/projects/92
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    なぜ今
  • 科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 - A Successful Failure

    2015年09月05日 科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 Tweet 科研費とは文科省が主導する科学研究費助成事業の事を指し、国内では最も有名な競争的資金制度であり、科研費の取得が国内の研究者にとって研究費を得る一般的な手段となっている。日学術振興会は科研費の配分結果を公表しており、細目別の過去5年分の累計新規採択数の上位10機関を簡単に調べられるようにしたのが次の表である。研究分野毎にどの大学・研究機関で研究が主導されているか知る一助となるだろう。 右上のプルダウンメニューで研究分野を選択できる。テキストを直接入力すれば候補をフィルタリングする事ができるので、自分の興味のある分野を見てみてほしい。なお、機関毎に逆引きできるバージョンも作ったのでそれは次のエントリで紹介したい。 もちろん、科研費以外に研究費を得る手段は複数存在するし、採択数が研究のアクティビティ

    科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関 - A Successful Failure
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    面白い!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • http://kamipro.com/blog/?p=16006

    http://kamipro.com/blog/?p=16006
  • 驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    大塚国際美術館、名前だけは聞いたことがあった。世界中の名画を原寸大で陶板に焼き付けた作品が並ぶ美術館だという。徳島にあるという。大塚製薬の創業者が一念発起して作った美術館だという。正直、偽物がずらずら並んでるだけかー、なんか変なお金持ちの道楽か?珍スポットの一種か?と思っていたんですよ。しかし、行った人はみんな大いに満足しているらしい。そしてこんな記事である 君は「行ってよかった美術館ランキング」1位の大塚国際美術館を知っているか。 - いまトピ これは一度は行ってみなければなるまい…これまで47都道府県のうち、徳島と宮崎が未踏の身としては、徳島に行く機会にもなるし。と、阿波踊りの熱狂が通り過ぎた後の日曜日。阿波踊りのイメージが氾濫する徳島阿波踊り空港に降り立ち 路線バスで鳴門市にある大塚国際美術館に向かう。途中、大塚国際美術館がある島に渡る橋の手前に、巨大な大塚製薬の倉庫が並び、その壁面

    驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    日本の美術館って基本的に撮影禁止だけど、これはいい
  • はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog

    8/10 ~ 9/4で開催された「最高!」なインターンであるはてなサマーインターンに参加してきました!技術賞も頂けて最高でした。メンターしてくださったichirin2501さん、wtatsuruさん、halfrackさん、関わって下さったみなさん当にありがとうございました! サマーインターン参加にあたって、過去のインターン生の方がブログを書いていてくれたことが非常に良かったし、それこそがはてな!という感じもするので、僕もこのインターンのまとめを書こうと思います。なんだか書いているうちにあれもこれも長くなってしまったので、必要な箇所だけでも読んでいただけると嬉しいです。 <目次> 参加まで 事前課題 周辺環境 前半過程 後半過程 はてなインターンのススメ 最後に 1. 参加まで 6月くらいに「今年のインターンは、はてなに行きたい」と思っていました。はてなに行きたいのは、まあそうだよね。 今

    はてなサマーインターン2015に参加してきた - tom__bo’s Blog
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    ホテルのアメニティー増えるのGIFにしてほしかった。インターン面白かった記憶が蘇った!
  • あーどっかに年収380万円で専業主夫

    やってくれるヒトいないかなー。当はぶっちゃけ兼業主夫が希望だけど。パートとかバイトでいいから。「夫」ね。 生活費はガチ折半じゃなくていいです。今私が借りてるとこに住んでくれるなら家賃を全額持ちます。都内で8万円くらいの1DK、駅近日当たり最悪。ごめん費と光熱費と日用雑貨費(トイペとか)は出してください。日当たりがアレすぎて換気扇とか除湿かけっぱで電気代は割とかかってます。被服費とシャンプーとかの身だしなみ費は個別会計で。あっごめんなさいやっぱ専業無理だこれ。兼業主夫でお願いします。 料理とか掃除とか洗濯とか当向いてないんですよね。特に掃除。救急車が必要になっても呼べないレベル。泥棒に入られてもわからないし、この部屋を捜査しなきゃならないおまわりさん当ごめんなさいってレベル。 ただ子どもが欲しいんだよなー。それがネックすぎる。今の職場産休制度とかあるけど事務員(しかも原則定時の部署で

    あーどっかに年収380万円で専業主夫
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/07
    家事にも対価を払う時代が来たのかって思った