2015年9月29日のブックマーク (7件)

  • だめブログ 「函数」は意訳か音訳か

    「函数」という数学用語がある。「関数」とも書く。英語では「function」と言う。この「函数」の語源について考えてみる。 Wikipediaにはこうある。 ●関数 (数学) - Wikipedia 「函数」の中国語における発音は(拼音: hánshù) であり、志賀浩二や小松勇作によればこれはfunctionの音訳であるという。一方、『代微積拾級』には「凡此變數中函彼變數則此為彼之函數」とあり、また変数に天、地などの文字を用いて「天 = 函(地)」という表記もある。片野善一郎によれば、「函」の字義はつつむ、つつみこむであるから、「天 = 函(地)」という表現は「天は地を函む」ようにみえ、従属変数(の表現)に独立変数が容れられているという意味であるという。 「関数 語源」とか「函数 語源」でぐぐると一番上にでてくるページにはこうある。 ●「関数」の語源って? - 数学 | 【OKWave】

  • 大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ

    冊子版 ストーリーはそのままに、まんがを全編描き直してフルカラーにアップデートした「新版」を販売しています。

    大林寛, コルシカ「学習まんが「アフォーダンス」」 | ÉKRITS / エクリ
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/29
    おおお
  • Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita

    はじめに Railsアプリケーションを格的に作り込んでいくと、「エラー」とは無縁ではいられません。 しょうもないバグでエラーが発生することもありますし、ほとんど不可抗力ともいえるような大規模なネットワーク障害でエラーが発生することもあります。 エラーの種類がなんであれ、エラーが起きた場合は「原因を素早く特定し、速やかに復旧させること」と「あるエラーが引き金になって、さらに大きなエラーに引き起こさないようにすること」が重要です。 エラー処理を適切に実装していれば、原因の特定や復旧もすばやくできますし、さらに大きなエラーを引き起こす可能性も少ないです。 また、ソースコードも比較的シンプルに保てます。 逆にエラー処理が不適切だと原因の特定に時間がかかったり、異常なデータがどんどん増えてさらに大きなエラーを引き起こしたりします。 ソースコードにも無駄に複雑な処理フローや条件分岐がたくさん出てきて

    Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita
  • http://blog.chase-dream.com/2012/12/02/3033

  • 博士進学する修士学生の心構え(自分ルール)の話 - kanojikajinoonijakijonak

    SNAC2012 も最後の記事ですね。なんで3つも記事を書かなきゃいけないんだ!!!と思ったりもするのですが、SNAC2012を楽しみにしている方々は、「なんで3つもクソ記事を読まなきゃいけないんだ!!!」と思っていたりもするでしょうから*1、そこら辺はおあいこということで、3つ目の記事も書きます。 最後のテーマは「博士進学する修士学生の心構えの話」ということで、一番黒歴史感が高いのですが、既に2つ黒歴史を出している上、その他ひどい黒歴史は色々あるので*2あまり気にしないで書きます。 最後は、博士課程での目標をつらつらと書いていきたいとおもいます。博士課程修了時*3にどのくらい達成できているのでしょうか。 目標(自分ルール) 1. 締め切りには追われない 「研究者とは締め切りに追われる生き物のことを指す*4」と誰が言ったかはわかりませんが、研究者の方々は日々締め切りに追われて生活をしている

    博士進学する修士学生の心構え(自分ルール)の話 - kanojikajinoonijakijonak
  • 学振に申請すべき3つの理由と、申請して落ちた時にすべきこと - ある生物系博士課程大学院生の日記

    学振DC1/2について、申請書の書き方・心構えなどについては他にいくつも参考になるウェブページがある。けれども、それ以前の問題として、学振そのものを知らなかったり、出してもどうせ当たらないからといった理由で書かなかったりする院生が多かったりしてなんとも微妙だなーと思ってた。ということで、そういった人が書く気になるような「申請すべき理由」を以下にまとめる。 その一 お金がもらえる 生活費として使えるお金が毎月20万円、特別研究員奨励費として研究費が年間100万円以下*1。ただし、研究費は実際には100万円もらえることはあまりないらしく、自分の周りでは70万円程度で一律に交付されてるように見えた。あと、昨年度は震災の影響で科学予算の決定が遅れたことにより、最初は科研費が軒並み7割だけ交付され、後になって3割分追加されることが決まって、結局全額交付されたみたい。 んで、DC1で3年間だとすると、

    学振に申請すべき3つの理由と、申請して落ちた時にすべきこと - ある生物系博士課程大学院生の日記
  • 会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。

    明神池@上高地 会社を辞めて学振を取って博士課程に出戻ってくる、という選択はかなりレアなキャリアだと思う。僕も進路に迷っていた時にネット上を色々と検索してみたけど、そういう前例はほとんど見当たらなかったし、リアルでも「そんな(アホな)ことするやつ初めて見たぜ!」という意見しか聞かなかったので、やっぱ相当にレアだし、アホなんだと思う。文科省は「研究者のキャリアパスの多様化」とか言ってるけど、戻ってくるための手ほどきや支援など特になく、独力の実力勝負で戻ってくるしかなかった。やっぱりストレートで修士で上がってくる人と比べると、色々と違いを感じることがあるので、実際にやってみてどんな感じだったか、簡単に書いてみる。 申請書提出まで 学振とは、文科省下の日学術振興会の「特別研究員」制度のこと。ネットで調べれば情報はいくらでも出てくるけど、博士課程の学生を対象にするタイプ(DC)の場合、月20万円

    会社員を辞めて学振をとるということ - 日記なんで。
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/09/29
    尊敬します。。