タグ

Linuxに関するdounokounoのブックマーク (17)

  • VPSにVNC環境を構築しGNOMEを入れてLinuxデスクトップをリモート操作する方法 - とりあえず9JP

    こんな風にLinuxデスクトップをリモート操作する方法を紹介してみます。 リモートでLinuxGUI環境を利用するメリットとして、設定ファイルなどをGUIで編集可能だったり、NetbeansやEclipse、AptanaなどのIDEを導入して、サーバ上で直接開発する事が出来る、と言った事が挙げられる。(実用的か否かはともかく。) あと、自由に使えるデスクトップ環境がネット上に存在するというのは何となく嬉しい。 (この記事ではWindowsからの接続のみに触れていますが、スマートフォンやMacなどからもリモート操作可能です。) 以下、CentOSをサーバ、Windowsをクライアントとする場合の設定例。

  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • x.com

  • ウノウラボ Unoh Labs: サーバのネットワーク速度の調査/測定方法

    こんにちは。kyagi です。先日データセンタ内のサーバ群のうち、なぜか特定の1台だけネットワークの速度が極端に遅いという問題がありました。今回はサーバマシンのネットワーク速度の測定方法と原因についてお話しします。同様のトラブルが発生している方のお役に立てば幸いです。問題解決までの手順としては以下になります。 1. 現在の状態を調べる 2. ハード/ソフト含めて考えられる原因をいくつか挙げる 3. 原因について改善されるまでひとつひとつ検証していく まず現在の NIC の HW 情報とドライバを lspci で調査します。ここでは Broadcom の NetXtreme BCM5722 という NIC を使用していることがわかります。 # lspci -vvv | grep Ether 01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation

  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~

    ■ はじめに 当サイトは FedoraCore や CentOS で自宅サーバを構築する手順を自宅の構成に沿って紹介しています。 自宅サーバの利点はプロバイダで用意されているホームページ制限(容量やPerl(CGI)の制限)、メールボックス容量等々に束縛されない所にあります。 この点を補う為に、自宅サーバを構築しようとしている方々に当サイトが参考程度になれば幸いです。 ここでご紹介している設定方法やパッケージのバージョン・サポートが終了している物等があるかもしれませんのでご了承下さい。 間違った設定や誤字・脱字、リンク切れ等がありましたら送信フォームでお知らせください。 また、疑問点やLinuxに関する質問等は質問掲示板をご利用ください。そのほか、雑談など気晴らしに雑談掲示板へお越し下さい。 ■ 自宅サーバ公開の前提条件 ■ ハードウェアについて 現在サポートされているディストリビューショ

  • CentOS で Soft RAID1 構築

    LVM の RAID化は こちらです。 既存のシステムを RAID 1 (ミラー)化する試み。 CentOS 3.x、CentOS 4.x で構築、現在は CentOS 5.x で運用しています。 (たぶん mdadm を使用しているデストリならうまくいくと思います) インストール時の RAID 構築は超簡単なのでここには書きません。 失敗すると起動不能になります。自己責任で行なってください。 (ころばぬ先のバックアップを取りましょう! RAID でもバックアップは必要です) GRUB FD も作成しておいたほうが良いでしょう。(http://comp.complete/linux/tips/grub.html) USB Boot 可能ならば FD の代わりに USBメモリでも OK SATA(eSTAT) ならばホットスワップも可能

    dounokouno
    dounokouno 2009/07/04
    パーテーションをフォーマット
  • redhat updateマニュアル

    Release Notes Planning Installing RHEL Upgrading RHEL Composing RHEL images using Image Builder System Administration Security Networking Identity Management Storage Clusters Containers and Virtual Machines Cloud Developing applications Red Hat Insights for RHEL RHEL for SAP Solutions

    redhat updateマニュアル
    dounokouno
    dounokouno 2009/07/04
    シングルユーザーモードで起動する
  • Linuxマシンを使ってネットワーク越しのTime Machineバックアップ環境を構築する手順まとめ - yanbe.log

    2009年2月5日追記 Hat氏がこのトピックに関する情報をまとめてくださっているので併せてご参照ください. Mac OSX 10.5 LeopardからTime Machineというバックアップソフトウェアが標準搭載されるようになりました。Time Machineはバックアップ先として、外付けのハードディスクドライブの他に、Time Capsuleのような特定のネットワークストレージもサポートしています。MacBookなど体を日常的に持ち運ぶ環境では、外付けハードディスクドライブは毎回接続するのは少々煩わしいですし、Time Capsuleを新たに買うには少々お金がかかります。手元に空き容量に余裕があるハードディスクドライブがある場合、それをネットワークドライブとしてTime Machineから使えればベストです。 さて、Time MachineとTime Capsuleの間の通信はA

    Linuxマシンを使ってネットワーク越しのTime Machineバックアップ環境を構築する手順まとめ - yanbe.log
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • ファイルを検索して削除 - appleple スタッフブログ

  • ASTEC-X -- Windows 対応 PC X サーバー

    ASTEC-X は、 ネットワークに接続された UNIX ホストのアプリケーションを Windows から利用可能にする PCXサーバーです (X端末エミュレータ、または X端末ソフトウェア などと呼ばれることもあります)。 CAD/CAMアプリケーションの操作ツールや 教育機関での UNIX 実習用ソフトとして、 幅広い分野で御導入いただいています (画面例)。 ASTEC-X 8.1 のお知らせ ASTEC-X の新バージョン 8.1 を公開いたしました。 ASTEC-X 8.1 アップデートキット ASTEC-X 8.1 評価版 オプション製品 左の「ダウンロード」よりそれぞれダウンロードしてご利用ください。 ASTEC-X 8.1 は 10 月 26 日から出荷を開始しました。 ASTEC-X 8.1 ASTEC-X 8.1についてをご覧ください オプション製品 オプション製品につ

  • Cygwin/X-Window における日本語環境の設定

    語化に必要なモジュールのインストール 環境変数の設定 Canna と kinput2 の起動 kterm .xinitrc ここでは、日語化を行なうために必要な設定について解説します。 日語化に必要なモジュールのインストール 日語を扱うために最低限必要なものとして次があります。 kterm 日語の表示を行なえるターミナルウィンドウです。 canna 日本語入力システムです。 kinput2 canna と組み合わせて使用する日本語入力のためのフロントエンドです。 lv 国際化に対応したページャです。less の代わりに使います。 yc 日語に対応していない Emacs で日本語入力ができるようにするツールです。 yc 以外のモジュールは setup.exe でインストールできます。 日語化したモジュールを配信しているサイトがありますので、 このサイトを指定してネットワークイ

  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

  • ハードディスクを増設したい

    Linuxをファイルサーバとして利用していると,「/home」などのディレクトリを別のハードディスクに移動したいことがある。そんな時は,新たにハードディスクを増設して任意のマウントポイントを作成すればよい。 ここでは,増設してLinuxで利用できるまでを解説していこう。 1. ドライブをケーブルで接続してBIOSで認識することを確認する 2. マシンを起動してログインをする。「dmesg」コマンドを実行して,増設したHDDのモデル名があることを確認しよう VP_IDE: IDE controller on PCI bus 00 dev a1 VP_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later ide0: BM-DMA at 0x10b0-0x10b7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:DMA ide1: BM-DM

    ハードディスクを増設したい
  • 日本語版 : IBM Bluemix

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    日本語版 : IBM Bluemix
  • 1