タグ

2013年4月14日のブックマーク (9件)

  • 宇宙船内を漂う“うんこ事件”、1969年「アポロ10号」での本当の話。

    米国の宇宙船「アポロ11号」で人類が初めて月面に降り立った偉業から遡ること2か月前、来るべき時への最終テストとして、1969年5月18日に打ち上げられた「アポロ10号」。乗船した3人の宇宙飛行士は月面近くまで接近し、さまざまなミッションを敢行、8日後に無事地球へ帰還した。このときの会話記録はNASA(米航空宇宙局)より公開され、緊迫した任務中の彼らに“珍事件”が起きていたことが明らかになっていたが、このほど欧米メディアの間で再び注目されているようだ。 今回話題となっているのは、アポロ10号に乗船したトーマス・スタッフォード船長、ジョン・ヤング、ユージン・サーナン両船員が、船内で交わした8日間の全会話を記録した、500ページ以上に及ぶ文書。珍事件を示す会話が記されていたのは、打ち上げ6日目にあたる「414ページあたり」だという。人類の偉業達成に向けて高度なミッションを繰り返す中、彼らの目の前

    宇宙船内を漂う“うんこ事件”、1969年「アポロ10号」での本当の話。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 米海軍、「レーザー兵器」を艦船に初搭載へ 中東に配備か

    (CNN) 米海軍幹部は11日までに、戦闘艦船に初めてレーザー兵器を搭載する計画を明らかにした。輸送揚陸艦ポンスに2014年初期に配備する見通し。 米国防総省当局者によると、同兵器の実験はこれまで無人機や高速ボートを標的に実施され、破壊するなどの成果を得た。迅速な応戦能力はペルシャ湾での潜在的な敵標的への対処が可能として、レーザー兵器の中東配備を念頭に置いていることを示唆した。 別の同省当局者はレーザー兵器の性能は立証されたとし、初めての配備でも脅威に対応出来るとの自信を示した。 搭載に必要な経費は約3100万ドル(約31億円)。しかし、同兵器の発注が将来進めばコスト削減につながると見込んでいる。 米海軍の兵器開発などの研究所責任者は、レーザー兵器は近代兵器の革命の第一歩と形容。ナイフや剣の時代に火薬がもたらしたのと同様の影響力を持つと指摘した。 同責任者は関連データを控え目に分析した場合

    米海軍、「レーザー兵器」を艦船に初搭載へ 中東に配備か
    dowhile
    dowhile 2013/04/14
  • 森に27年「隠とん生活」、盗みで生計立てていた男を逮捕

    4月10日、米メーン州で、1986年から森の中で隠とん生活を始め、キャンプ場などで盗みを繰り返してきた男が逮捕された。写真は同州の警察提供(2013年 ロイター) [ボストン 10日 ロイター] 米メーン州で、1986年から森の中で隠とん生活を始め、キャンプ場などで盗みを繰り返してきた男が逮捕された。地元警察が9日明らかにした。 逮捕されたのはクリストファー・ナイト容疑者(47)。警察によるとナイト容疑者は、メーン州ローム郊外にある池のほとりにテントを張り、他人との接触を避けるように暮らしていた。27年間に及ぶ隠とん生活で他人と言葉を交わしたのは、ハイカー1人だけだったという。

    森に27年「隠とん生活」、盗みで生計立てていた男を逮捕
    dowhile
    dowhile 2013/04/14
    盗りぐらしのキャンパーおっさん
  • 煮ヌードル最強は何か

    とある集まりの席で、デイリーのライター西村さんが「チキンラーメンって、お湯をかけるだけよりも鍋で煮た方が圧倒的に美味いよね」という旨の発言をされていた。 そうなのだ。アレはお湯をかけるだけだと何かとても「足りないもの」をべている感じがする。ちゃんと美味しいのに、不思議と何か足りない。。 そう言えば、世の中には他にも「お湯をかけるだけ」麺が多数存在するが、あれも鍋で煮た方が美味くなるのではないか。 そんな煮ヌードルの美味しいものを探してみた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:離婚式プランナーを目指してきた > 個人サイト イロブン Twittertech_k 「べたあと悲

    dowhile
    dowhile 2013/04/14
  • ニコニコのブロマガTOPが草生えまくっている話について - 情報の海の漂流者

    ニコニコチャンネル・ブロマガの人気ランキングを眺めていると、2chまとめ系がものすごく多くなったな、と感じる。 上の画像は2013年4月13日夜の人気記事。薄い紫で背景を塗った記事が2chまとめ系。約半分をしめている。タイトルの草(WWW)の茂り具合がすごい。 2chまとめで無料ブロマガ+広告貼ってマネタイズというパターンがブロマガでもかなり浸透してきているようだ。 なんで2ch系がこんなに多くなるのかとしばらく考えたが、あの系統につきもののTOPにバーンと貼った相互RSS、あれがかなり強いからではないだろうかという仮説が思い浮かんだ。 相互RSS系のパーツはうちでも試してみたことがあるが、ちゃんと設置すればそれなりにアクセスが送れる。ある程度発達した相互RSS網を持っているブロマガは他のブロマガに比べて導線が一種類多いことになる。すると記事の閲覧数的にはかなり有利になり、ランキング上位に

    ニコニコのブロマガTOPが草生えまくっている話について - 情報の海の漂流者
    dowhile
    dowhile 2013/04/14
    2ちゃんまとめの人気は異常
  • 「米軍は尖閣を守るな」という本音 価値のない島のためになぜ中国軍と戦闘するのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の海洋戦略への米国の関心はますます高くなった。中でも尖閣諸島の日の領有に対する中国の挑戦に、米側の警戒が集中するようになった。日中両国の格的な軍事衝突をもたらし得る危険な発火点として、米側の専門家たちの懸念の視線が尖閣諸島に絞られるのだ。 だがそんな中で、元米国海軍のアジア戦略の権威が、中国が尖閣に軍事攻撃をかけてきても、米国は中国との戦闘に踏み切るべきではないという意見を公式な場で述べて、注視を集めた。尖閣諸島は日米安保条約の対象範囲になると明言するオバマ政権の立場を大きく後退させる政策提言だった。尖閣の防衛はあくまで日が責任を持て、と言うのである。 いま東アジアで最も危険なのは尖閣諸島問題 米国議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」は4月4日、「東シナ海と南シナ海での中国の海洋紛争」と題する公聴会を開いた。中国が東シナ海や南シナ海で領有権をいかに拡大し、主張の衝突する他

    「米軍は尖閣を守るな」という本音 価値のない島のためになぜ中国軍と戦闘するのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    dowhile
    dowhile 2013/04/14
    シーレーンなので価値がないわけないのだけど米世論としてはこれはマジョリティだろう
  • Cat walks the dog home

  • そろそろGoについて一言いっておくか - kuenishi's blog

    昨日、GoCon(ごうこん)なるイベントに参加してきた。以下に続く話は5割以上がフィクションなので虚実織り混ざっている様を楽しみながらお読みいただけたらと思う。 最初に発表されたニュースを聞いたときは、Goはよい車輪のよい再発明で、結局GoogleC++Javaを使い続けるだろうし、世間はGoogle独自言語としてみなすのだろうなという予感はあったし、2010年だから2011年ころはそういう見方をされていたように記憶されている。私もそういうものだと思っていたし、特に関心を持つこともしなかった。いま思えば正常性バイアスだったのだろう。 実際に昨日のカンファレンスで一番興味深かったのは鵜飼さんによるGoの解説だった。比較対象がC++, Python, Javaだったことが最も印象的で、普段からErlangやOCamlといった関数型言語に接していた身として新鮮だった。話を聞くうちにGoogl

    そろそろGoについて一言いっておくか - kuenishi's blog
    dowhile
    dowhile 2013/04/14