タグ

2023年5月5日のブックマーク (5件)

  • 「GWにゆうちょのATMが使えなくてお金がない」→大型連休の前には必要な分だけ事前に下ろしましょう

    咲来さん@4.21事件 @sakkurusan GWにゆうちょが使えない 「公営競技に入金もできなくなるとは」…わかる 「コード決済のチャージもできなくなるとは」…まだわかる 「ATM使えなくてGWお金がない」…お前はいままで何を見て生きてたんだ だよなぁ。あれだけ周知されまくってたのに。バカは説明しても説明を聞いてないの例 2023-05-04 12:17:24

    「GWにゆうちょのATMが使えなくてお金がない」→大型連休の前には必要な分だけ事前に下ろしましょう
    dowhile
    dowhile 2023/05/05
    都会じゃ現金使わない生活になってるからいいけど連休で田舎に行くと普通に金がなくなって焦る
  • 映画とか小説とかって

    表現の裏側には造り手のメッセージがあるみたいな感じにいつの間になったんやろな。

    映画とか小説とかって
    dowhile
    dowhile 2023/05/05
    目に映る 全てのことは メッセージ 俳句
  • 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver

    私はGameWithからツールを模倣され、その後謝罪されたのだが、外部には出ていない情報が多く存在している。 記事では、結局GameWithと私との間に何があったのか、状況整理を踏まえ、粛々と記していく。 注目ポイントツールを模倣されたことに対するGameWithの事後対応 過去にも同様の事例があるにも関わらず再発させてしまう管理能力の無さ 我々への誹謗中傷に対するGameWithの対応 ツール制作担当者のせいにし、尻尾切りを行うGameWithの組織構造 自発的な対応を全くしないGameWithの主体性の無さ 注意点前提として、ツールが模倣されることに対して否定的ではない。ソースコードも公開しているし、そこで競争が起きるのは必然である。それこそがコミュニティ活性化につながることも理解している。だが、GameWithに関しては、模倣した後の対応がただただ良くなかった。そこに尽きる。だから

    攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver
    dowhile
    dowhile 2023/05/05
  • マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?

    これ。 アカデミー賞の評価の際にも色々話題になった。 ようするに「スーパーマリオの映画には、別にマイノリティが出てこないし、人種差別もLGBTも差別問題も出てこない」 ということ。 つまり、アメリカ映画評論家が突きやすい社会問題が投影されていないということだ。 「イタリア移民の白人兄弟が、勇気を出して頑張る話」 という話だ。 テーマは「家族愛」と「勇気」だった。 社会問題は一切含まれていない。 だから「薄っぺらだ」と言っているんだろう。 娯楽作品に何でもかんでも社会問題を入れるのは、それが作品に作用することはあるが「絶対的なルール」ではない。 差別に苦しんでいる人間以外にも、娯楽作品で楽しみたいひとはいっぱいいる。 マリオやルイージの住むスーパーマリオの世界は、いわゆる「バカでのろまで、失敗続きの優しい二人が、勇気を出して困難に立ち向かう」 という映画だった。 わかりやすい被差別のアイコ

    マリオの映画で、なんで「アメリカの映画評論家は薄っぺらだ」と言い出したのに観客は満足したか?
    dowhile
    dowhile 2023/05/05
    なんでもポリコレに見える病
  • 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由

    業務用アプリの「ノーション(Notion)」が人気だ。特に生産性にこだわる人たちの間で、私生活のタスク管理にまで利用する動きが広がっている。 by Rhiannon Williams2023.05.04 480 17 ジョシュア・バーゲンはとても生産的な人間だ。 秘密は業務用アプリ「ノーション(Notion)」にある。バンクーバーに住むプロダクトマネージャーのバーゲンは、ノーションを使ってノートとタイムラインで海外旅行の綿密な計画を立てたり、自分が観た映画テレビ番組のリストを整理して感想を記録したりする。3Dプリンティング・プロジェクトの管理、スノーボード滑走コースの地図作成、子どもの面白い発言を集めたリストの迅速な更新にも便利だ。 奇妙に思えるかもしれない。しかし、バーゲンのように、仕事での利用を想定して作られたノーションを私生活の整理整頓に活用する人々は増え続けている。瞑想習慣や週の

    生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由