【2月22日 AFP】平らなオレンジ色のロボットが停止した車の下にするりと入り込み、無人の駐車スペースに車を運んでいく。スペースをより効率的に使うことができ、ドライバーのストレスも軽減できるとロボットの開発者は言う。 経済成長率が徐々に減速している中国では今、このような洗練されていて高価なロボットに期待が寄せられている。(c)AFP
【2月22日 AFP】平らなオレンジ色のロボットが停止した車の下にするりと入り込み、無人の駐車スペースに車を運んでいく。スペースをより効率的に使うことができ、ドライバーのストレスも軽減できるとロボットの開発者は言う。 経済成長率が徐々に減速している中国では今、このような洗練されていて高価なロボットに期待が寄せられている。(c)AFP
“分身ロボット”「OriHime」を開発・提供するオリィ研究所は2月22日、結婚式に参列できない人が、OriHimeを使って式に“参加”できる「OriHimeブライダルサービス」を正式にスタートした。披露宴のみの場合10万円(税別)、結婚式と披露宴の場合14万円(同)。 OriHimeはカメラ・マイク・スピーカーを内蔵するロボットで、ネットを通して遠隔操作できる。ブライダルサービスでは、事情により式に出られなかったユーザーがiPadやPCなどでOriHimeを操作し、視界を自由に動かしながら周囲の人とリアルタイムにおしゃべりをしたり、拍手などさまざまなジェスチャーで感情を表現できる。OriHimeの視界を写真に残すことも可能だ。 これまでは問い合わせベースで個別対応をしていたが、多数の問い合わせがあったとし、新たに正式サービス化した。OriHimeの式場への設置や当日のサポート、操作する人
IoTにスマート家電、そしてロボットまでエレクトロニクスの進化を根底から支える「ロボットプログラミング」の学習ツールを、ソニーグループのスタートアップカンパニーであるソニー・グローバルエデュケーションが発売した。その名も「KOOV」(クーブ)。一体、どのような製品なのか。今回は開発者インタビューと、タッチ&トライの両側から攻めて、KOOVの正体を明らかにしていこう。 ブロックとソースコードを“いじくりまわしながら”創造力を養う まずはKOOVという製品の概要をまとめて説明する。本機は一見するとブロック玩具のようにも見えるが、その実体は「教材=学習キット」である。目的としているのは「ブロックを遊びながら組み立てて形をつくること」と「コンピュータプログラミングを学んでコードをつくること」の2つの学習効果だ。「Tinkering=ティンカリング」と呼ばれる、試行錯誤を繰り返しながらとにかくモノや
大阪大学の石黒研究室は2月15日、アンドロイドとアイドルを掛け合わせた“アンドロイドル”「U」を開発したと発表した。ニコニコ生放送や商業施設を活用した実証実験を通じて、社会に受け入れられる人気アイドルに育てていくという。 「U」は同研究室の石黒浩教授が考案した人と対話ができるAI搭載のアンドロイド。2016年12月から「ニコニコ生放送」に出演し、ユーザー(視聴者)からのコメントにオペレーターが遠隔操作で回答することで、4000以上の対話パターンを学習した。 今後は複合施設「ニコニコ本社」にあるサテライトスタジオで、「U」がMCを担当する公開収録のラジオ番組を始めるとしている。ユーザーとの対話を通じて、より円滑なコミュニケーションが取れるように学習させていくほか、放送中にリアルタイムで実施できるアンケート調査を通じてユーザー参加型のアイドルプロデュースを行っていくという。
【ビジネスの裏側】畑から人が消える?自動運転の無人トラクター、クボタが来年発売へ…法的ハードル低いが価格は 農業にも自動運転の波が押し寄せている。農機大手のクボタは来年、無人トラクターの販売を開始する予定で、ヤンマーも開発を加速させている。公道を走る自動車とは異なり自動運転の法的なハードルは低く、担い手の高齢化対策になるとの期待は高い。だが、問題はやはり価格の高さ。安全性を確保することも重要な課題だ。(板東和正) 「近い」未来 1月25日にクボタが京都府内で開催した報道陣向けの発表会。稲作での耕運作業、植え付け、収穫までの年間の農作業を、無人の自動運転で行える農機3機種が披露された。「利用者の労力がほとんどいらない」(同社)という。 専用のリモコンのボタンを押すだけで運転が開始されるので、複雑な操作が苦手な高齢者でも簡単に扱える。しかも2時間余りで1ヘクタールの耕運が可能で、通常の農機と効
【2月10日 AFP】馬の毛と粘着質のゲルでコーティングされた小型のドローン(無人機)が、作物の受粉を助け、世界的なハチの生息数減少を穴埋めする一助となるかもしれないとする研究論文が9日、日本の研究チームによって発表された。 米化学誌「ケム(Chem)」に掲載された論文によると、この超小型ロボットは、同分野での実用化にはまだほど遠いが、病気や気候変動を原因とするハチの減少に対し部分的な解決策を提供できる可能性があると、研究チームは述べている。 論文の主執筆者で、産業技術総合研究所(AIST)ナノ材料研究部門(Nanomaterials Research Institute)研究員の都英次郎(Eijiro Miyako)氏は、今回の発見は農業やロボットなどさまざまな分野で応用することができ、人工授粉機の開発につながれば、ミツバチの減少がもたらすさまざまな問題への対応に寄与することができるとし
Check out HEIST PODCAST - Every week we cover a famous heist from history! https://www.heistpodcast.com - https://plinkhq.com/i/1329231773 * Jukin Media Verified * Find this video and others like it by visiting https://www.jukinmedia.com/licensing/view/949510 For licensing / permission to use, please email licensing(at)jukinmedia(dot)com.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く