タグ

scienceとlifeに関するdowhileのブックマーク (33)

  • ビタミンDとカルシウムのサプリメントは効果なし 研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    一部の医師を含む多くの人々が信じているように、ビタミンDのサプリメント摂取が骨折予防に役立つかどうかを検証するため、今から1年半前、2万6000人の男女を対象とした実験が行われた。結果は、ビタミンDは骨折予防に役立たないというものだった。ビタミンDを摂取している人としていない人の骨折の可能性はまったく同じだったのだ。ビタミンDの摂取量には関係なく、またカルシウムを補助的にとっても効果はなかった。 (※ビタミンDはすべての人に必要な栄養素だが、ほとんどの人は通常の事から必要量を摂取している。そうでなくとも日光を10分間浴びるだけで、1日に必要とされるビタミンD量の約4倍を摂取することができる) 今回新たに3万6000人以上の閉経後の女性を対象に、ビタミンDとカルシウムの併用が及ぼす影響を22年間にわたって調べた大規模な研究が、医学誌「内科学紀要」に掲載された。被験者は7年間サプリメントを摂

    ビタミンDとカルシウムのサプリメントは効果なし 研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究

    アイルランド、ケリー州の遊歩道「ディングルウェイ」を歩く人々。最新の研究によれば、1日あたりの歩数が4300歩を超えれば、心血管疾患のリスクは1万歩程度までなら歩くほどに下がっていく。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK/NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1日9000~1万歩歩くことにより、死亡リスクは30%以上減り、心血管疾患のリスクは少なくとも20%減少する。だが、それより少ない歩数でも効果を得られることが、英国の7万2000人以上を対象とした新たな研究により示された。研究結果は3月5日付けで学術誌「British Journal of Sports Medicine」に発表された。 「何らかの活動をすれば必ず有益になります。われわれは、(1万歩程度までなら)1日あたりの歩数が多いほど、死亡リスクと心血管疾患のリスクが低下することを発見しました」とオ

    1日1万歩でなくても健康に効果、座る時間が長めでもOK、研究
  • 睡眠のプロが指摘する、「効率よく眠る」も「とにかくたくさん眠る」も「深睡眠が最も重要」も間違い 【著者に聞く】早稲田大学睡眠研究所所長の西多昌規氏が語る、眠っている間に体の中で何が起きているのか | JBpress (ジェイビープレス)

    良い睡眠を持つことが、健康の面でも、仕事や勉強といったパフォーマンスの面でも極めて重要だと言われ、睡眠に対する世の中の関心は近年高まっている。しかし、眠るということはどういうことなのか。正しい眠り方はあるのか。『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社)を上梓した早稲田大学睡眠研究所所長で、精神科医の西多昌規氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト) ──「ほぼすべての精神障害には、不眠あるいは過眠、日中の強い眠気など、睡眠の問題が伴います」と書かれています。なぜ睡眠はこれほど精神の問題と関係しているのでしょうか。 西多昌規氏(以下、西多):メンタルの問題というものは、欲や性欲、睡眠などに影響を及ぼします。うつ病も欲不振が多いのですが、過が見られることもあります。睡眠も同じように眠れなくなったり、逆に通常よりも多く眠るようになったりします。 ストレスによって、

    睡眠のプロが指摘する、「効率よく眠る」も「とにかくたくさん眠る」も「深睡眠が最も重要」も間違い 【著者に聞く】早稲田大学睡眠研究所所長の西多昌規氏が語る、眠っている間に体の中で何が起きているのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 弦理論研究者のその後のいろいろ

    大学院に入学して素粒子論、とくに、弦理論をやりはじめたとして、その後ってどんな道があるのか、というのは自然な疑問だと思います。いろいろな例をプライバシーに問題ない程度に並べてみました。弦理論やりはじめたからといってこだわらずに、自分の好きなことを追い求めて欲しいなというのが主なメッセージです。のせた順序に特に意味はありません。 日での友達海外で出来た友達も無差別に載せてありますし、典型的な例がのっているわけでもないのでご注意下さい。 実際、ここに載せた例は突飛な例が多くて参考にならないという苦情を何度か聞きました。それはもっともな批判だと思います。僕の見知っている学生さんでアカデミア外に就職した例では、IT 系および金融が多く、ごく最近は量子コンピュータ関係のベンチャーというのが何件かあります。弦理論の博士号をきちんと取れるならば、就職先が見つからなくて途方に暮れるのは稀かなという感覚

  • 早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕(田中 圭太郎) @gendai_biz

    名門・早稲田大学で、2017年4月まで続いていた、大学と非常勤講師の4年間にわたる闘争をご存知だろうか。 3000人以上いるといわれる非常勤講師を5年で雇い止めすることなどを目的に、2013年3月に突如、強引な手段で就業規程の導入を試みた早稲田大学。これに対して、非常勤講師らが、刑事告発や刑事告訴といった手段で対抗。早稲田大学の「違法行為」が露呈した結果、2017年4月、非常勤講師側の勝利に終わったのだ。 急速な少子化と国からの予算削減などで、厳しい経営を強いられる私立大学が増えているなか、大学の教師・講師の「雇い止め」という問題が深刻化している。早稲田大学が非常勤講師の雇止めに踏み切ろうとしたのには、一体どのような背景があったのか――。 非常勤講師は5年でクビ…? 「早稲田大学は、非常勤講師との契約を全員5年契約に変えて、雇い止めしようとしているのではないか」 早稲田大学のごく一部の非常

    早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 糖尿病による網膜症をディープラーニングで診断--IBMの最新研究

    IBMは米国時間4月20日、医師が糖尿病性網膜症(DR)を診断し分類するのを支援する新たな診断方法によって、目の病気との闘いで最新のブレークスルーを達成したことを発表した。 DRは糖尿病の合併症で、米国では失明の主な原因の1つだ。IBMの研究チームは深層学習(ディープラーニング)と視覚分析技術を使って、患者のDRの深刻度を86%の精度で分類することに成功した。 この方法では、わずか20秒で損傷を特定し分類することができるので、より多くの医師がより多くの患者を検査することが可能になるかもしれない。現在、糖尿病患者は専門の臨床医によるDR検診を受けている。この検診は多くの場合、触診で行われ、時間もかかる。 DRの深刻度は、網膜の損傷と網膜の血管への損傷の有無や程度に応じて、5段階(DRの症状なし、軽症、中程度、重症、増殖網膜症)に分類される。 IBMが新たに開発したDR分類方法は、2つのアナリ

    糖尿病による網膜症をディープラーニングで診断--IBMの最新研究
  • 第70回 香りは睡眠調節の名脇役?

    いわゆる人の五感とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚であり、これら感覚刺激を受け取る人体の器官(目、耳、皮膚、舌、鼻など)を感覚器と呼ぶ。光や音などの知覚情報は感覚器からそれぞれ固有な神経伝達路を通って脳に送られる。 私たちの身の回りには五感を楽しませてくれるさまざまな物品がある。聴覚には心地よい音楽、視覚には素晴らしい風景、触覚には肌触りの良い衣類や調度、味覚には思わず舌鼓を打ちたくなるような珍味、そして嗅覚には香しい薔薇(ばら)など。 私たちの睡眠は日常の生活で受け取る感覚刺激の影響を大なり小なり受ける。その中でも睡眠に最も強く影響するのは目から入る「光」である。日の出や日没、夜間照明などの外界の明暗情報は睡眠リズムの調節に絶対的な影響力を及ぼす。 細かい話になるが、睡眠リズムを調節する光は目から入るにもかかわらず、専門用語では「非視覚性作用 non-photic effect」と呼ばれ

    第70回 香りは睡眠調節の名脇役?
  • My New Year’s Resolution – read a research paper every (week)day | the morning paper

    the morning paper a random walk through Computer Science research, by Adrian Colyer Made delightfully fast by strattic … and post a write-up on this blog. That sounds crazy of course – who has the time to read a paper every weekday? Let alone write it up! I’ve done it for each of the last two calendar years though, so I do have some reason to believe it might be possible ;). (Ok, technically it’s

    My New Year’s Resolution – read a research paper every (week)day | the morning paper
  • まだまだもっと研究者の皆様へ

    2016.12.15 お寄せいただいた大学のローカルルールを基に、会計検査院や文科省と打ち合わせをしました。 まず、会計検査院に関していえば、ほとんどの大学のローカルルールは会計検査院的には不要なものであり(航空券のの半券を添付するあるいはコンプライアンス研修を年一回受講するなどというものを除いて)、会計検査院としては求めていないということが明確になりました。 そこで文科省と打ち合わせをしました。 まず、文科省が、こうした大学のローカルルールの存在に気が付いていないということが大きな問題だと指摘しました。 研究効率を落としているローカルルールをいかになくしていくか、文科省が改善するためのプログラムを早急に策定します。 大学の事務部門の幹部は国立大学法人化した後も引き続き文科省が人事権を行使しています。 しかし、事務部門に関してはパフォーマンスで評価するということがこれまでなかったため、不合

    まだまだもっと研究者の皆様へ
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
  • 大学院、中退することに。 : ボルボラのブログ

    2016年03月15日22:00 カテゴリ 大学院、中退することに。 私が大学院を中退するからといって、読者諸氏にまったく関係ないし、なにしろどう頑張っても位辛気臭い話にしかならないのだが、奇特な人は経緯が気になるかもしれない。とはいえ、退屈な話ではあるから、別にいいやと思う賢明なる御仁は現時点でブラウザバックし、ニコニコ動画にでもアクセスし、愉快な動画で笑ったほうが良かろう。「腹筋崩壊」とかそういうタグがいい。それから、ぐっすり寝るのだ。 かなり長くなる。 大学院修士過程を修了するいくらか前、私は就職活動に入るか博士課程に進むかで迷った。ふつうに考えるなら、博士卒は就職には不利に働き、よほど研究が好きでないと選ばない道である。少なくともそういう通説になっているし、それで正しいと思う。しかし、私の所属する研究室では、博士課程に進学する先輩方も多く、また就職に困ってもいなかった。どころか、修

  • The future of the postdoc - Nature

    By the time Sophie Thuault-Restituito reached her twelfth year as a postdoctoral fellow, she had finally had enough. She had completed her first postdoc in London, then moved to New York University (NYU) in 2004 to start a second. Eight years and two laboratories later, she was still there and still effectively a postdoc, precariously dependent on outside grants to secure and pay for her position.

    The future of the postdoc - Nature
  • What Gives the Beach That Smell? Sulfur-Making Algae

    dowhile
    dowhile 2015/07/01
    海の臭いとはなにか?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    dowhile
    dowhile 2015/02/10
    2013年7月
  • Yahoo!ニュース - コーヒー、みそ汁…温めたら爆発 食品加熱時の「突沸」に注意 (産経新聞)

    バーンッ。電子レンジでコーヒーを温めて、カップを取り出したら突然、破裂音がしてコーヒーが天井まで跳ね上がり、顔にやけどを負った−。国民生活センターなどにはこれまでに、こうした「突沸」による事故事例などが70件寄せられている。厳しい寒さが続くこの時期には、飲み物などを温める機会が増えるが、同センターは、「加熱しすぎないようにし、温めすぎてしまった場合は、1〜2分冷ましてから容器を取り出して」と注意を呼び掛けている。(稲場咲姫) ■1カ月以上のけが 突沸とは、液体が沸点に達しているにもかかわらず、ブクブクと泡が立つ「沸騰状態」にはならずに、「過熱状態」となる。そこに、何らかの刺激が加わった瞬間、爆発するように突然、中身が飛び出る現象のことをいう。 同センターによると、器の内側の凹凸や液体内の微細な固形物など気泡発生の核となるものがないと、沸点を超えても沸騰しない過熱状態になるという。また

    Yahoo!ニュース - コーヒー、みそ汁…温めたら爆発 食品加熱時の「突沸」に注意 (産経新聞)
    dowhile
    dowhile 2014/12/31
    沸騰石入れなきゃ
  • 【フォーブス誌】専攻すべきではない学部ワースト10発表!!最も就職に役立たない学士号は果たして…?? - IRORIO(イロリオ)

    大学を卒業したからといって、将来が約束されたわけではないのはご存知の通り。では、少しでも高い授業料を無駄にしないために何ができるのか。あのクリントン元米大統領も輩出したアメリカの名門ジョージタウン大学の教授によれば、学生の将来は、大学での専攻学部に大きく左右されるそう。 そこで米フォーブス誌が、学部別就職率と就職後の平均給与を比較し、最も専攻すべきではない学部、即ち修得しても無駄な学士号ワースト10を発表した。(※新卒:22~26歳 中堅:30~54歳) 10位 英語/英文学 新卒生の失業率:9.2% 平均年収:3万2000ドル(約250万円) 中堅世代の失業率:6.2% 平均年収:5万2000ドル(約408万円) 9位 歴史 新卒生の失業率:10.2% 平均年収:3万2000ドル(約250万円) 中堅世代の失業率:5.8% 平均年収:5万4000ドル(約424万円) 8位 商業美術/グラ

    【フォーブス誌】専攻すべきではない学部ワースト10発表!!最も就職に役立たない学士号は果たして…?? - IRORIO(イロリオ)
  • 簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】

    番に弱い、口下手、3日坊主……若い頃からの性質は変えられないと諦めてはいないか。人気の脳科学者が、誰でも、何歳からでもできる「自分を変える」法を伝授する。 能力や性格は40~80%が遺伝、残りは環境によって決まるという。しかも、人の脳は8歳までに急成長を遂げ、25歳でひととおり発達を終えてしまうという。だから、「大人は劇的には変われない」と脳科学者の澤口俊之先生は手厳しい。 しかし、落胆するのは早い。最近の研究では、大人になってからでも脳のニューロン(神経細胞)は増えるし、神経回路も発達することがわかっている。また、25歳を過ぎたあとは50代の終わりまで脳はさほど衰えないという。つまり還暦を迎える頃までは、努力と環境次第で脳機能を上げることは可能なのだ。 「なりたい自分」のイメージや具体的な目標を持つこと自体、脳を変える原動力になると澤口先生は指摘する。ただし、苦手や弱点を克服することば

    簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】
    dowhile
    dowhile 2013/08/21
    プリズムジャンプ
  • 世界初!量子テレポーテーションを成功させた古澤明|【Tech総研】

    1998年、38歳のとき、留学先のカリフォルニア工科大学で、世界初の量子テレポーテーション実験に成功、世界の度肝を抜いた科学者、古澤明氏。当時、勤務していた光学機器メーカー・ニコンを離れ、現在は東京大学で新たな成果を生み出している。 1998年、世界初の実験の成功はアメリカの科学誌『サイエンス』のその年の10大ニュースに選ばれた。また、論文は「ジュラシックパーク」で知られる作家、マイケル・クライトンの目に留まり、タイムトラベルを題材にした歴史冒険小説『タイムライン』で、参考文献として彼の名前とともに紹介されている。 超高速演算を可能にする量子コンピュータは今、世界中の研究者が基礎研究にしのぎを削っているが、その最も重要な基礎技術のひとつである量子テレポーテーションの研究で、世界の先頭を走っているのが、その実験「スクイージング技術を用いた遠隔地間での量子状態の情報伝達の実証」を成功させた人物

  • サイエンスウォーカー:文部科学省

    この度、文部科学省では、20代から30代の男女を対象とした新しい形態の科学技術雑誌「サイエンスウォーカー」を平成18年に製作・配布しました。 このページでは、誌をできるだけ多くの方に見てもらいたいと思い、全文を掲載しました。 TVで彼女とスポーツ観戦(ページ2、3) (PDF:511KB) ちょっと違ったスポーツの見方、アウェーで光る日技術 デートに使える映画のうんちく(ページ4、5) (PDF:1,410KB) 話題になったあの映画「博士の愛した数式」でみる数学の美しさとは? 女の子が喜ぶ空間づくり(ページ6) (PDF:909KB) 天井に1万個の星が輝く!プライベートプラネタリウム 彼と楽しむ癒しの時間(ページ7) (PDF:422KB) 香りがもたらす影響とは?気分に合わせてアロマを調合 彼女もびっくり!!ファッションアイテム(ページ8) (PDF:236KB) オシャレは足

  • 注射1本で効き目10年の男性用避妊法

    およそ400年前、ある賢人が自分の男性器に羊の腸を被せるというアイデアを思いついた。これがコンドームの始まり。以来、様々な改良が重ねられてきたとはいえ、男性用避妊具は基的には今も初期の形状を踏襲している。 だが間もなく、男性の避妊法をめぐる常識が一変する日が来るかもしれない。 インド人技術者のスジョイ・K・グハは30年に及ぶ研究の末、生殖技術の世界でピル(女性用経口避妊薬)以来の大革命となりえる画期的な避妊法を完成させようとしている。今回のターゲットは男性だ。 「管理下における精子の可逆的抑制」の略称で「RISUG」と名づけられた新メソッドは、精管にゲル状のポリマーを注入し、精子の細胞膜を破裂させて受精能力を奪うというもの。1回の注射で効果は10年。外科的手術を受けることなくパイプカット(精管切除)と同じ効果を得られるうえに、性欲減退などの副作用もないという。 生殖機能の回復も注射1