タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (315)

  • 「3%が選別される近未来」を描くSF番組 | WIRED VISION

    前の記事 ポストPC時代の「AppleGoogle」 「巨大UFO型の新社」をジョブズ氏がプレゼン(動画) 次の記事 「3%が選別される近未来」を描くSF番組 2011年6月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart Image courtesy Jotaga Crema ブラジルのSF番組のパイロット版『3%』は、よりよい世界への移住権をかけて人間が選別されるという極限状態の近未来を描く、不気味な内容だ。 「物語の舞台は、満20歳を迎えたすべての人が、ある選択プロセスに登録できる世界だ。このプロセスを通じて、全体の3%だけは、チャンスに満ち、一定水準以上の人生を約束された、よりよい世界への移住が認められる。選別プロセスは残酷で、緊張感に溢れている。ストレスと恐怖、ジレンマが入り交じった極限状態だ」 Wired.comの問い合わせに対

    doxas
    doxas 2011/06/10
    ハリウッド映画かなんかで、似たようなのあった気がする。
  • 肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 IT業界エンジニア争奪戦、勝者と敗者を分析 肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果 2011年6月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 数年前、研究者のニコラス・クリスタキスとジェームズ・ファウラーは、肥満に関する驚くべき発見(日語版過去記事)を行った。肥満は、まるで伝染病のように、人から人へ伝播するというのだ。 彼らはこの伝播について、『フラミンガム心臓研究』(FHS)のデータセットによって実証した。FHSとは、マサチューセッツ州フラミンガムで行われた、心血管疾患の危険因子の多くを明らかにした長期の疫学研究だ。[12,000人以上を対象に、32年にわたって計測を行なった] FHSでは、各参加者の親しい友人、同僚、家族の情報が示されているため、研究者たちはそれを

    doxas
    doxas 2011/06/10
    これは実に興味深いな。ある意味、妬みに近い感情が影響しているのだろうか。いろいろな可能性がありすぎるが、いや、しかし面白いな。
  • ポストPC時代の「Apple対Google」 | WIRED VISION

    前の記事 「自動車の装甲化サービス」が急成長 ポストPC時代の「AppleGoogle」 2011年6月 8日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Steven Levy Apple社の3つのストーリー。画像は別の英文記事より 6日(米国時間)から米Apple社が開催しているWWDC(開発者会議)は、ソフトウェアに重点を置いている。壇上に復帰したスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、ハードウェアはApple社に脳と筋肉を提供するが、ソフトウェアは同社の魂だと述べた。 ジョブズCEOが今回のWWDCで提供したストーリーは3つの章に分かれていたが、そのテーマは一貫していた。Apple社は、2010年代のオペレーティング・システム(OS)をめぐる大きな戦いにおいて、自社の地位を確保しようとしているのだ。 WWDCにおける第一章は、Mac OS Xの最新バージョン『

    doxas
    doxas 2011/06/09
    現代の流れを、ある意味「創る」側であるApple。その流れに乗るだけでなく、同じように流れを創ることができるデベロッパーが今必要なのかもしれない。
  • 巻物型のパソコン『Roll Me』 | WIRED VISION

    前の記事 最小のスニーカー『フット・スティッカー』 「自動車の装甲化サービス」が急成長 次の記事 巻物型のパソコン『Roll Me』 2011年6月 8日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington スリムなタブレットや『MacBookAir』といったウルトラ・ポータブル機器は、時代遅れになりそうだ。斬新なコンセプト・デザイン『Roll Me』は、モバイル・コンピューターの将来になる----かもしれない。 Roll Meのディスプレーは、柔軟で曲げられる電子ペーパーを利用したもので、楕円柱型のキーボード装置に巻きつける形で収納することができる。 キーボードの中心は空洞になっていて、装置の使用中は冷却システムとしてはたらく。使用しないときは、ソーラーパネル充電器を格納するようになっている(ディスプレーと同様に、充電器も柔軟な素材で、充電時

    doxas
    doxas 2011/06/09
    非常に使いにくそうなのが難点ですね。
  • マルチツールになるペンダント | WIRED VISION

    前の記事 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 世界初、水陸両用のアイスクリーム販売車(動画) 次の記事 マルチツールになるペンダント 2011年6月 7日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 『Honeycomb Pendant with Cord』(蜂の巣型ペンダント、コード付き)は、マクガイバーが身に着けるようなネックレスだが、よく見ると「蜂の巣」はレンチでもある。 六角形の穴はそれぞれ、ナットやボルトをゆるめたり締めたりできるのだ。8、10、12、14mmに対応している。(15mmに対応していたら、自転車のタイヤを外すのに使えてもっと良かったのだが。) 2.75 x 1.25 x 1/8インチ(約7 x 3cm、厚さ3mm)のステンレス製なので、それほど軽くはないと思う。先行予約が可能で、定価74ドルのところ、プレオーダー価格

    doxas
    doxas 2011/06/08
    これは以前に元ネタで見たことがあったけど、やっぱりかなり秀逸なデザインだなぁ。
  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    doxas
    doxas 2011/06/07
    これはすごくいい記事だ。感心させられることばかり書かれている。
  • 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 | WIRED VISION

    前の記事 超小型カメラとマイク内蔵のサングラス(動画) 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 2011年6月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer IMFのカーン専務理事が、ホテルの女性従業員に対する性的暴行などの容疑で逮捕されたことを知らせるニュース画面。Image: Gwydion Williams/Flickr 権力者が正しくない行動をするというニュースは大量にある。彼らが、自分より地位が下にある者に対して横暴にふるまい、権力をかさにとった性的行動をとったりすることは、気が重くなることではあるが、驚くことではまったくない。問題は、このようなひどい行ないはなぜ起こるのかということだ。権力はなぜ堕落するのだろう? 心理学者たちによると、権力者の問題のひとつは、他者の状況や感情に対する共感性が低く

    doxas
    doxas 2011/06/04
    感覚的に違和感はないなぁ。権力者=横暴と決め付けるのは間違っているだろうけど、傾向としてはあるのだろうな。ただ、実験の内容と手法が若干理解に苦しむ面もあるけれども。
  • YouTube、『Creative Commons』対応を開始 | WIRED VISION

    前の記事 シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 「人間ホバークラフト」、高度1500メートルに成功(動画) 次の記事 YouTube、『Creative Commons』対応を開始 2011年6月 3日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Sam Gustin 米Google社は、『YouTube』でユーザーがより多くのことをできるようにする取り組みの一環として、動画を『Creative Commons』ライセンスの下で公開できるようにした。 その目的は、ユーザーが共有、編集、リミックスできる動画を探しやすくすることだ。YouTubeで製品マネージャーを務めるJason Toff氏がインタビューで語ったところによれば、このサービスは『YouTube Video Editor』の一機能として導入されるという。 このサービスは、YouTubeのブログで6月

    doxas
    doxas 2011/06/04
    ほほほほほう、youtubeやりおるな。
  • 「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、WIREDオフィシャル日本版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ | WIRED VISION

    「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、WIREDオフィシャル日版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ 2011年1月13日 コメント: トラックバック (0) フィード 報道関係各位 プレスリリース 2011年1月13日 コンデネット・ジェーピー ワイアードビジョン 「WIRED VISION」サイト運営事業の移管と、 WIREDオフィシャル日版サイト「WIRED.JP」開始に関するお知らせ ― 雑誌版『WIRED』刊行&アプリ配信も予定 ― VOGUE.COM、GQ.COMなどを運営するコンデネット・ジェーピー(社:東京都渋谷区、取締役:北田 淳)と、ワイアードビジョン(社:東京都豊島区、代表取締役:竹田 茂、三好 豊)は、米国コンデナスト・パブリケーションズから記事ライセンスを受けてワイアードビジョンが提供してきたウェブサイト「ワイアードビジョ

    doxas
    doxas 2011/06/02
    おお、なんか新しくなるんだ。最近の記事を見ていてそんな気はしていたけど、そうかぁ。へえ。
  • 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『iCloud』は「iOSとMacをつなぐオンデマンド・メディア」 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) 2011年6月 2日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Erik Malinowski 自動車ジャンプの世界記録を更新したプロのスタントドライバー、Tanner Foust氏。写真の助走の後、332フィート(約101メートル)の大ジャンプが生まれた。 5月29日(米国時間)に100周年を迎えた今年の『インディアナポリス500』には、子供時代に米Mattel社のミニカー・シリーズ『Hot Wheels』で遊んだことのある人なら、誰でも懐かしさに胸を躍らせたに違いない。見せ場は、レースがまだ始まってもいないうちに訪れた。 この日のためにエンジニアらは、1年以上前から、実物大のHot Wheels用コースを設計し、建設していた。そしてこのコ

    doxas
    doxas 2011/06/02
    こりゃあすげえや
  • ラジオと電灯付きのシンプルな携帯 | WIRED VISION

    前の記事 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 スマートフォンとタブレットが合体『Padfone』 次の記事 ラジオと電灯付きのシンプルな携帯 2011年6月 1日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 高齢者向けの携帯電話のほとんどは、表示が大きく、ボタンが大きいだけ、というデザインだ。そしてそれは適切なことだ。複雑な機能を省き、シンプルにすることが大事だからだ。しかし、おじいちゃんにとって便利な、いくつかの機能を付け加えてみたらどうだろう? 英Bluechip社の携帯『BC5i Big Button』はそういうガジェットだ。 Big Buttonでは、前面に大きくて分厚いボタンがあり、番号をダイヤルするときには、押し間違いが起こらないよう、押した数字を音声で読み上げてくれる。 裏側には、オレンジ色のボタンがある。これは緊急用の

    doxas
    doxas 2011/06/01
    おい待て、イギリスではラジオがそんなに廃れてるの? っていうか現行の若者世代でラジオにいちいち説明が必要なのって、もしかして普通? えええ!?
  • 「心拍」で警告する車載システム(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 「心拍」で警告する車載システム(動画) 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Duncan Geere 英ダンディー大学でインタラクションデザインを学んだSam Grosset氏が、車に「心拍」を与える、田技研工業向けのコンセプトシステムを開発した。 『Ambient Alerts』と名付けられたこのシステムは、車の問題が深刻なものになる前に、ドライバーが問題に気がつくようにすることを目指している。すべての問題は深刻度が評価され、ハンドルにはめ込まれた携帯電話上の「拍動するハート」に影響を与える。問題の深刻度が高いほど心拍は激しく、ハンドルが振動する。 「既存のエンジン警告灯は見落とされやすく、深刻さの度合いを伝えるのも難しい」と、Grosset氏は語る。「ドライバーの注意を引く必要が

    doxas
    doxas 2011/05/31
    車載端末としてスマートフォンが完全に普及するとこんな未来もあるのかもしれないね。まぁ、実現するのは難しいとは思うけどね。
  • 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Casey Johnston 『Moleskine』ノートアプリの使い方解説。 米Nielsen Norman Group社の調査報告(PDF)によると、iPadアプリの多くにおいて、操作に必要なジェスチャーが難しく、ユーザーに混乱が生じるという問題が発生している。指先の精度の限界への配慮が十分でないアプリもあるという。 調査では、購入2ヵ月以上のiPad利用者たち16人について、利用時に障害になっているポイントの解明を目指した。被験者たちは、さまざまなアプリといくつかのウェブサイトで、いろいろな課題の実行を求められた。例えば、『The Daily』で興味のある記事を探してまた戻る、『NPR for iPad』でSci

    doxas
    doxas 2011/05/31
    これは作る側に問題がある。こういうことを意識して作れない場合は、望んだような結果も得られないのだろうな。
  • 「目」のポスターは効果的:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、『iPad 2』音声を向上させるクリップ 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 次の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 2011年5月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Image: Flickr/kevindooley 「こちらを見つめる目」の絵を掲示するだけで、人々に行儀よくふるまわせたり、正しい行動をとらせたりする効果があるという研究結果が発表された[発表論文は2010年12月付けの『American journal Evolution and Human Behavior』]。 英国ニューカッスル大学の心理学者たちが、2種類の異なるポスターをレストランに掲示して、客がどのように反応するかを調査した。どちらのポスターにも、ごみは利用者自身がごみ箱に捨てるように求める

    doxas
    doxas 2011/05/31
    これは興味深いな。実に面白い。
  • 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「デジタル・ダイエット」を勧める新刊 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 2011年5月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Loozrboy/Flickr。サイトトップの画像はWikimedia 人間には自由意志は存在しない、と言われた人の脳は、「自由意志が存在しない」方向での反応が強化されるようだ。 実験の被験者に、自由意志の概念を疑う内容の文章を読ませたところ、自発的運動に関連する脳の活動がたちまち低下したという。自由意志が存在するかどうかという問題は、1000年前から続く哲学的難問だ。この問題に科学の観点から迫る研究活動において、これは1つの実験結果にすぎない。それでもこのデータは、ある興味深い可能性を提起している。 「われわれの実験結果は、自由意志に対する

    doxas
    doxas 2011/05/30
    うーむ、難しいなぁ。あとでまたじっくり読み返したい記事だ。
  • 「デジタル・ダイエット」を勧める新刊 | WIRED VISION

    前の記事 「位置認識する音楽アルバム」iPhoneアプリ 「自由意志への不信」は脳活動に影響:研究結果 次の記事 「デジタル・ダイエット」を勧める新刊 2011年5月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Lena Groeger 誰かと会話している最中に、何かを確認したくなってスマートフォンを取り出したくなったことはないだろうか。近所のコーヒー屋でリラックスしていたのに、WiFiに問題が起こったら慌てふためくようなことはないだろうか。たえまなくTwitterに書き込み、メールチェックすることは? あるいは、最近自分が何かの冒険を体験したとして、その内容をFacebookに投稿しない限り、それはまだ起こっていないことのように思える、ということは? もしそういう体験に思い当たりがあるとすれば、Daniel Sieberg氏の新刊『デジタル・ダイエット--I

    doxas
    doxas 2011/05/30
    こういう考え方は、急激にここ数年の間に「エコ」が流行したように、徐々に人々に認知され始める段階に来ているのだろうね。
  • 25万個のLEGOでできた「モリアの巨大要塞」 | WIRED VISION

    前の記事 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 25万個のLEGOでできた「モリアの巨大要塞」 2011年5月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Alice Vincent 広さが約50平方メートルある「モリアの要塞」を紹介しよう。『スター・ウォーズ』や『ロード・オブ・ザ・リング』に登場するような幻想的な建物をヒントに、「要塞クリエーター」のGerry Burrows氏が、精密かつ巨大な構造物を作り上げた。そこに住む栄誉を得たのは、小さい『LEGO』の人形たちだ。 「私はしばらく、LEGOファンたちが『暗黒期』(The Dark Ages)[「子供時代にLEGOから離れてから、再びLEGO趣味とするまでの空白期間」]と呼んでいる時期に入って、その間、LEGOとはまったく関わらない生活をしていたのだが、大学を卒業して最初の家を買ったときに、古いLE

    doxas
    doxas 2011/05/30
    ここまでくるとさすがにすげえな。なにより、これだけのことをやる金と時間があるということがすごいなぁ。
  • 写真から精密なスケッチを描くロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 多様なガジェットに対応、エコな充電器 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 次の記事 写真から精密なスケッチを描くロボット(動画) 2011年5月27日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン Christina Bonnington 今年のMaker Faire[雑誌『Make』が主催するイベント]ではたくさんの芸術的なロボットが登場したが、この『The Drawing Machine』は、そのなかでもずば抜けていた。 Maker FaireでEditor's Choice賞を受賞した、Harvey Moon氏のDrawing Machineは、白黒のJPEG画像を自動で、洗練された線描にする。 Arduinoで動くカスタム・ソフトウェアで制御されている。コードのなかにランダムな要素を入れる程度によって、それぞれの作品がユニークなものになっ

    doxas
    doxas 2011/05/28
    デジタルとアナログを人は結び付けようとする。しかし、最後に行き着くところはアナログになるのだと思う。だからこそ、人は面白い。
  • 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 | WIRED VISION

    前の記事 新しい100ドル紙幣のデザイン:ギャラリー 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Duncan Geere 水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの。画像はWikimedia 電子の動きをレーザーで観測することにより、電子がほぼ完全な球体をしていることが明らかになったとする研究結果が発表された。 正確に言えば、電子と完全な球体との差は0.000000000000000000000000001センチ未満にすぎない。わかりやすく言うと、1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、完全な球体と比べて、人間の髪の毛1分の幅ほどしか歪んでいないことになる。 インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームは、フッ化イッテルビウムの分子を対象

    doxas
    doxas 2011/05/28
    うわぁなんかやたら難しそうな話だけど、すごく面白いなぁ。
  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

    doxas
    doxas 2011/05/28
    これは興味深いな。俺が知っている女という生き物は大抵記憶を捏造してくるが、これが原因だったか。なるほどな、そう考えると納得だ。