タグ

2013年3月17日のブックマーク (11件)

  • なぜブログは毎日更新を3ヶ月継続すべきか、実際にやってみてわかった8つの効果

    3日坊主で終わるかと思われた当ブログもなんやかんやで5ヶ月以上続きました。 5ヶ月で書き溜めた記事の総数185件、月間平均37記事、日平均だと1.2記事ほど。実際には「ほぼ毎日」であってしばしば1日2日とんだり、日に2,3件アップすることもありますが、できる限り毎日1記事更新を心がけてきました。その結果はというと。 直近1ヶ月のアクセス状況など 以下が直近1ヶ月の当ブログのアクセス状況です。あ、ちなみに解析はいつもお世話になっている忍者アナライズさんです。アクセス解析の確かさ・不確かさについてはコチラで書いてるのでよろしければそちらも参考に。 月間ページビュー:10,268 月間アクセス数:6,846 月間ユニークユーザー:6,043 1日あたりのページビュー:10268/30=342.2 ユニークユーザーあたりのページビュー:10,268/6,043=1.7 ようやく月間10,000PV

    なぜブログは毎日更新を3ヶ月継続すべきか、実際にやってみてわかった8つの効果
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @bycomet: “なぜブログは毎日更新を3ヶ月継続すべきか、実際にやってみてわかった8つの効果 | 56docブログ”
  • ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約7分】 未経験地帯に足を踏み入れるとき、そこには多くの不安があります。 ことブログに関しても、ブログ特有の不安がいくつもありました。 しかも私の場合、ブログをやっている人間なんて近くにいなかった。まるで、暗がりを手探りで進んでいくような感覚。 その先にどんな世界があるのか。期待がありつつも、足を踏み外すことに恐怖していました。これが当に自分の成長に繋がるのか。時間の浪費になるのではないか。 しかし、それらの不安が杞憂であったことを、今でなら感じることができます。そして、今の私だからこそ、過去の自分に伝えられることがあります。 過去の

    ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @bycomet: “ブログを始めた頃に抱えていた20の不安。今の私はどう感じているか。 / あなたのスイッチを押すブログ ”
  • 自殺の原因、「経済・生活」が大幅減 12年の状況分析 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【有近隆史】15年ぶりに3万人を下回った2012年の自殺状況について、内閣府と警察庁は14日、その分析結果を発表した。すべての世代で自殺者数が前年を下回り、30歳代では約15%減少していた。 自殺者数は1998年から3万人を超えていたが、12年は確定値で2万7858人。前年より2793人(9・1%)減った。男女比では男性は約69%、女性は約31%だった。 年代別で減少幅が大きかったのは30歳代で15・1%減。50歳代(13・2%減)、60歳代(10・3%減)も1割以上減った。20歳代は9・2%減、40歳代は8・6%減だった。 また自殺の未遂経験のある人の自殺が前年より713人減の5491人で、統計を取り始めた07年以降もっとも少なかった。 自殺の原因・動機を推定できた2万615人について分析すると、病気など「健康」が原因となった自殺者が1万3629人で、3分の2を占めた。倒産や失業

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @Satoko_Tokutake: 自殺者数と失業者数は連動していた。しかし、リーマンショック後、失業者数は急増したのに自殺者は急増しなかった。失業者たちの暮らしを生活保護が受け止めたから。→自殺の原因、「経済・生活」が大
  • 「MRワクチンをうってないMRは出入り禁止」 - 感染症診療の原則

    東京はだいぶ暖かくなりました。桜の季節です。 編集長、今日は北九州におでかけです。 山口先生たちの、北九州総合診療カンファレンスです。 毎回ハードコアな症例のチャレンジがあります。 (出発前) -編集長、北九州に風疹ウイルスをもちこまないようにお願いします。 「まもなく還暦の私に何を言う」 -知らないんですか?50代のおじさんも発症して報告されていますよ。 「え・・・・」 -妊娠可能年齢の女性の半径2mには近寄らないようにお願いします。 「え・・・・」 (無自覚オジサンのしぶきがどれくらいの距離飛ぶのか想像したくないのですが、安全のため、この会話においては2mとしました) さて。自分に何ができるだろうとお考えの方もいらっしゃるとおもいます。 医療関係者、特に医師のコトバが大きな影響力をもつのは患者さんだけではありません。 病院に出入りしている「営業」の方たちもそうです。 皆さんの施設ではM

    「MRワクチンをうってないMRは出入り禁止」 - 感染症診療の原則
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @bycomet: “「MRワクチンをうってないMRは出入り禁止」 - 感染症診療の原則”
  • 「第14回(2013年3月) 北海道勤医協リハビリテーションセミナー」のお知らせ : 病院家庭医を目指して ~野望達成への道~

    2013年03月17日12:28 カテゴリリハビリ・栄養イベント活動 「第14回(2013年3月) 北海道勤医協リハビリテーションセミナー」のお知らせ 「第14回 北海道勤医協リハビリセミナー」の日程のお知らせです。 毎月1回、函館の関連病院からリハビリ専門医をお招きして開催している他職種協同学習企画で、「プライマリケア医のための北海道リハビリテーションフェローシップ」の一環として行なっています。 次回の第14回は 2013年3月23日土曜日の14時開始、17時終了 です。 14時から「病棟ラウンド」 リハビリ的に問題点・相談のある症例のベッドサイドティーチング 研修医参加可能です 15時から「ケースカンファ」 リハスタッフが困難事例1例を選んで、PT・OT・STがプレゼンし病態やリハビリ方針をディスカッション 医療者の外部参加可能です 16時から「リハビリレクチャー」 リハビリ関連のネタ

    「第14回(2013年3月) 北海道勤医協リハビリテーションセミナー」のお知らせ : 病院家庭医を目指して ~野望達成への道~
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    「第14回(2013年3月) 北海道勤医協リハビリテーションセミナー」のお知らせ : 病院家庭医を目指して ~野望達成への道~
  • FCCS

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    FCCSコースの案内はこちら。さっきの投稿でリンクきれてたので再送します。 FCCS
  • Journal55_JSICM2013Resume_all.xls

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    「2012年の最低限知っておくべき集中治療関連の論文55件」もオススメ
  • Live Dwango Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    グーグルリーダーからLivedoor readerにデータ移してみた。かなり違和感あるけど、使い慣れたサービスでかつ日本語なのが魅力。英語版なら他にもいろんなサービスありそうですね。
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    治療が劇的にうまくいく! 高齢者の栄養 はじめの一歩〜身体機能を低下させない疾患ごとの栄養管理のポイント
  • 病気の早期発見と5年生存率

    5年生存率はしばしば癌の予後を示す指標として使用されることも多いです。5年生存率とは治療開始後あるいは診断後5年間生存している患者の割合を示しています。簡単に言えば5年生存率が10%だとしたら、5年後の生存確率は10%であり90%の確率で死亡している、ということです。なぜ5年なのかというと、何か特別な理由があるわけでもないそうです。癌による死亡の多くは診断後5年以内に生じるために5年生存率は癌治療の有効性を表す指標としてしばしば用いられているようです。 癌の早期発見は重要なことだと思いますし、癌の進行が進んでいない早期に医学的介入することで5年生存率が上昇し、予後が改善することもあるでしょう。もちろん死亡だって先延ばしできるかもしれません。しかしながら、5年生存率の改善と病気の早期発見には考慮に入れなくてはいけない重要なポイントがあります。

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @syuichiao: 病気を早く見つけることがよいアウトカムを生むとは限らないということを認識すべきでしょう。
  • 「政府はがん早期発見に力を」67% NHKニュース

    内閣府が行ったがん対策に関する世論調査で、政府に力を入れてほしいこととして70%近い人ががんの早期発見を挙げ、厚生労働省は、がん検診を受けやすい環境を整備し、受診率を高めたいとしています。 内閣府はことし1月、全国の20歳以上の男女3000人を対象に、がん対策に関する世論調査を行い、およそ63%に当たる1883人が回答しました。 それによりますと、政府にがん対策で力を入れてほしいこととして最も多かったのが▽がんの早期発見で67%、次いで▽がん医療に関わる医療機関の整備が54%、▽がんによって就労が困難になった際の相談・支援体制の整備が50%、などとなっています。 その一方で、がん検診の受診率が20%から30%程度にとどまっていることについて、多くの人ががん検診を受けないのはなぜだと思うかと尋ねたところ、▽検診を受ける時間がないからが47%、▽がんと分かるのが怖いからが36%、▽費用がかかり

    dr_kenta
    dr_kenta 2013/03/17
    RT @syuichiao: 「内閣府が行ったがん対策に関する世論調査で、政府に力を入れてほしいこととして70%近い人ががんの早期発見を挙げ、厚生労働省は、がん検診を受けやすい環境を整備し、受診率を高めたいとしています。