draftcodeのブックマーク (12)

  • Fixing "There was a problem with the editor 'vi'" for Git on Mac OS X Snow Leopard

    8th April 2010 I have had an annoying problem with git and vi. I like to use vim to edit my commit messages, but I’ve been hit with this annoying message every time I write the message and quit vim. error: There was a problem with the editor 'vi' After a little bit of digging I found that this message is shown by git when the editor exits with a non-zero exit code. You can use $? to see the exit c

    draftcode
    draftcode 2011/06/09
    filetype offの状態で,もう一度filetype offにするとこのエラーが出るらしい.http://andrewho.co.uk/weblog/vim-pathogen-with-mutt-and-git
  • Non-wellfounded Set Theory (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Wed Apr 16, 2008; substantive revision Tue Apr 24, 2018 This entry is about two kinds of circularity: object circularity, where an object is taken to be part of itself in some sense; and definition circularity, where a collection is defined in terms of itself. Instances of these two kinds of circularity are sometimes problematic, and sometimes not. We are primarily interested in ob

    draftcode
    draftcode 2011/05/07
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
    draftcode
    draftcode 2011/05/07
  • AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、... - Sooey

    AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、である」調にしたため多少偉そうに見えるかもしれませんが、原文はとても誠実な表現で書かれていますので、その点は誤解なきよう。 一部、文意が汲めなかった部分は原文を併記していますので、ご意見・ご指摘などがありましたら@junyaまでお願いします(@irohirokiさん、アドバイスありがとうございます)。 Resolved: Widespread Application Outage Herokuを4年間運用してきて最大の障害 専用データベースを利用している大規模アプリケーションでは最大16時間のダウンタイム 共有データベースを利用している小規模アプリケーションでは最大60時間のダウンタイム アプリケーションのデプロイについてはプラットフォームの広範囲にわ

    draftcode
    draftcode 2011/05/07
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    draftcode
    draftcode 2011/03/09
  • 「dig-na」の『失敗』から学ぶべきこと、教えるべきこと - Thirのノート

    反省した方がいい。もちろん、それは@umeken氏のことではない。氏を誑かした、起業を無条件に礼賛しているようにみえる学生や大人たちのことである。 事の経緯を一応説明しておく。「スーパー高校生」であり、「デジタルネイティブ世代の筆頭株」であった@umeken氏が、仲間の高校生を誘って起業することになった。ほどなくして社名は「dig-na」に決定され、昨日、「株式会社ディグナ - 想像を、創造に。」が公開された。しかし、その内容がスパムまがいの行為である点や、あるいはサイトデザインの点からTwitter上で大きな批判を浴びた、ということである。 会社を設立するうえで、イメージや評判の低下は、由々しき事態である。インターネットをメインに営業活動を行う企業にとって、そこでのイメージダウンは業績の低下と瞬時に結びつく。いわば彼は、彼の愛したTwitterによって出鼻をくじかられた形だ。これを失敗と

    「dig-na」の『失敗』から学ぶべきこと、教えるべきこと - Thirのノート
    draftcode
    draftcode 2011/03/09
  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
    draftcode
    draftcode 2011/02/27
  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
  • 背景画像をつくるのに便利なサイト12選 | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    背景画像をつくるのに便利なサイト12選 | IDEA*IDEA
  • このコンピュータ書がすごい!2009年版紹介書籍リスト - Google ドキュメント

    伝える 伝わる わたしだけのホームページを作る ~BiND for WebLiFE*ではじめる気軽で楽しいウェブデザイン~

  • アップルはなぜWindowsのAutoRunに干渉しようとするのか - Zero Day - ZDNet Japan

    Costin Raiu氏のゲスト寄稿 人間によって設計されたすべてのシステムには、機能と使いやすさ、そしてセキュリティの間のバランスを取る必要がある。使いやすくて安全なシステムを作ることは可能だが、大抵の場合ユーザーが手にするものはそういうものではない。さらに悪い場合は、それがユーザーの欲しているものではないということもある。 面白いことに、同社の(iTunes後としては)2番目に有名なソフトウェア製品であるMac OS Xは、見た目のよさ、使いやすさ、柔軟性、一定の安全性を興味深いかたちでブレンドさせた、最新のオペレーティングシステム。「安全」ではなく「一定の安全性を備えた」と表現したのには理由がある。私は宗教戦争を始めたくはないが、100%安全なOSは存在しないからだ。あるいは、あるOSが完全な安全性を追い求めたとしたら、そのOSを使いたいと思う人はいなくなるだろう。例えば、VMSにつ

    アップルはなぜWindowsのAutoRunに干渉しようとするのか - Zero Day - ZDNet Japan
    draftcode
    draftcode 2009/11/22
    後半のCDの自動認識は全く関係なくね? AutoRun無効でもExplorerはCD自動認識するよね. それと何が違うの?
  • マンガ版「オナニーマスター黒沢」閲覧上の注意

    オナニーマスター黒沢[新都社登録完結作品] 原作:伊瀬カツラ 原作小説「オナニーマスター黒沢」はこちら。 二作目 小説「ラストメンへラー」はこちら。 「作品の感想」は、新都社コメントボックスへ↑ サーバー提供:Ribbon Network マンガ版「オナニーマスター黒沢」閲覧上の注意事項 年齢制限はありませんが、性的描写に不快感を感じる方は閲覧を御遠慮ください。 この注意事項を無視して閲覧し、何らかのトラブルが発生したとしても 当方は一切責任を負いませんし、苦情も受け付けかねます。 御協力お願いいたします。 頂いたイラスト2 頂いたイラスト 編目次へ オナニーマスター黒沢TOP絵集 四十工房TOPへ 新都社関係者様及び読者の皆様へ宛てて 今回、新都社において、自サイト登録による連載をさせていただく運びとなりました マンガ「オナニーマスター黒沢」ですが、こちらの不手際によって 読者の皆様に

  • 1