タグ

ブックマーク / www.relief.jp (3)

  • 段落内で改行する:Word(ワード)の使い方/段落書式

    [Enter]キーを押して挿入されるのが、「改行」だと思ってしまうと段落概念がわからなくなってしまいます。 [Enter]キーで入力されるのは、改行記号ではなく段落記号(改「段」記号)で、段落記号で区切られた文章のかたまりが段落です。 ▼操作手順:段落内で任意指定の改行を行う [メニュー] −[挿入] −[改ページ]をクリック ↓ [改ページ]ダイアログ −[文字列の折り返しの区切り]オプションをOnに ↓ [改ページ]ダイアログ −[OK]ボタンをクリック 上記の操作で行なわれるが「改行」で、[Enter]キーを押して挿入されるのは「改段」です。 改行記号は編集記号が表示される状態になっていれば、グレーで下向き矢印「↓」が表示されます。 改行するのにいちいちダイアログを表示させるのは面倒ですから、一般的には以下のキー操作をする方が多いでしょう。

  • アクティブアプリケーションの切り替え−Alt+Esc/Win+Tabキー:Windows(ウィンドウズ)の使い方

    タスクバーを使って、アクティブウィンドウを選択するのに慣れている方向け(?)に、以下のようなショートカットキー操作が可能になっています。 ▼操作方法:アクティブなアプリケーションを切り替える [Windows]キー+[Tab]キーまたは [Windows]キー+[Shift]キー+[Tab]キーを押す ↓ タスクバーでアクティブにしたいアプリケーションが選択されたら、 [Enter]キーを押す

  • 上書き確認メッセージで、すべていいえ:Windows(ウィンドウズ)の使い方

    ファイルをフォルダにコピーや移動をしようとしたときに、同じ名前のファイルが存在すると、 「このフォルダには既に'xxx'ファイルが存在します。現在のファイル...に次の新しいファイルを上書きしますか?」 といった確認メッセージが表示されます。そのメッセージには[はい][いいえ]という2つのボタンがあります。 コピー・移動を複数のファイルで行おうとした場合に同じ名前のファイルが存在すると、先の確認メッセージのボタンは[はい][すべて上書き][いいえ][キャンセル]の4つとなります。 このとき、すべて上書きをしていい場合には[すべて上書き]ボタンをクリックすればいいわけですが、同じ名前のファイルのコピー・移動だけを実行したくない場合には[いいえ]ボタンを何度もクリックする必要があり面倒です。 しかし、ちょっとした操作で[いいえ]ボタンを何度もクリックしたのと同じ動作にすることができます。 以前

  • 1