タグ

ブックマーク / gihyo.jp (12)

  • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp

    2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 一般的には、デザインシステムとは一貫したデザインや操作性でWebサイトやアプリケーションを提供するためのガイドラインの集まりと理解されます。使われ得る色のパレットや可能なスペー

    Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp
  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

    人生が整うマウンティング大全
  • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

    2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ⁠⁠、全銀システム通信障害の詳細を説明 全国銀行資金決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とNTTデータは12月1日、2023年10月10日~11日にかけて全国銀行データ通信システム(以下、全銀システム)で発生した通信障害に関する報道関係者向けの説明会を開催しました。件についてはNTTデータが11月6日に行った途中経過報告の内容をもとにレポートしましたが、今回、全銀ネットとNTTデータが揃って会見を行ったことで、より詳細な障害の原因が判明したので、あらためてその内容を検証してみたいと思います。 説明会の登壇者。左から、全銀ネット 企画部長 千葉雄一氏、事務局長兼業務部長 小林健一氏、理事長 辻松雄氏、NTTデータ 代表取締役社長佐々木 裕氏、取締役副社長執行役員 鈴木正範氏 なお、全銀ネットとNTTデータは、今回の障害に関して金融

    すべてのフェーズでミスが重なった ―全銀ネットとNTTデータ、全銀システム通信障害の詳細を説明 | gihyo.jp
  • バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 | gihyo.jp

    バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 NTTデータグループは2023年11月6日、10月10日に発生した全国銀行データ通信システムの障害に関する記者説明会を実施、現時点で判明している障害の概要について説明を行うとともに、再発防止策に向けたタスクフォースの設立などについて明らかにしました。会見の冒頭、NTTデータグループ 代表取締役社長 間洋氏は、今回の障害により全国の預金者や金融機関をはじめとする社会全体に大きな混乱をもたらしたことを謝罪し、今後の原因究明と再発防止に向け、全国銀行試験決済ネットワーク(以下、全銀ネット)とともに全力をかけて取り組むことを明言していました。 記事では会見の内容をもとに、現時点で判明している10月10日の事故の原因についてレポートします。 2023年10月10日 ―なにが起こったのか

    バグは“数千パターンのテスト”をすり抜けた ―NTTデータ「2023/10/10 全銀ネット障害」について説明 | gihyo.jp
  • これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第3回 さっそく使ってみよう!|gihyo.jp カテゴリ

    前回までに、Remember The Milkの魅力や機能、アカウントの取得までをご紹介しました。今回はいよいよRemember The Milkを使ってみましょう。まずは、以下のスクリーンショットをご覧下さい。この画面がRemember The Milkのメインとなるタスク画面です。ログイン後、右上のメニューから「タスク」リンクをクリックすると表示される画面です。基的には、この画面でタスクを管理することになります。 タスク画面 画面左側には、各タブ(リストと呼びます)ごとにタスクが一覧表示されます。画面右側には、リストやタスクの詳細情報、操作のヒント、追加情報などが表示されます。画面を見ても分かる通り、Remember The Milkのタスクはリストに所属しています。これによって、タスクをカテゴリごとに分類することができます。リストは自由に追加、名前変更、削除することができます。自分

    これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk:第3回 さっそく使ってみよう!|gihyo.jp カテゴリ
  • 第7回 メールハック[前編] | gihyo.jp

    第6回は予定を変更し、バッテリーに関するハックを紹介しました。 今回は、ケータイで最も使われる機能の一つ、『⁠メール』に関する便利な使いこなしを紹介します。 ケータイの強みを活かし、弱みをカバーする ケータイのメールは、受信の即時性、絵文字・デコメールなどによるコミュニケーションの要素、複雑な設定が不要などのメリットがあり、友人・知人との連絡用のメールアドレスとしての利用が一般的です。 反面、ケータイのメールはキャリアの変更によりメールアドレスを変更する必要がある、PCから送られたドキュメントなどが受信できないなどのデメリットがあります。 ケータイメール、PCメールのメリットを活かしつつ、それぞれのデメリットを解消する方法の前提として、先ずはお互いのメリット・デメリットを整理します。 ケータイメールとPCメールの比較

    第7回 メールハック[前編] | gihyo.jp
  • 第2回 Lightbox風プラグインでダイアログ表示(1) | gihyo.jp

    はじめに 第2回はLightbox風に画像などを表示するプラグインと、一歩進んだ利用方法を紹介します。 LightBoxは、今や同一ページ内で画像などを上乗せした形で表示させる表現効果の総称となっており、Javascriptの定番ライブラリの一つとなっています。 図1 元祖Lightbox お薦めLightbox風プラグイン Lightbox風の表現を実現するJavascriptライブラリは実際に探してみると、非常に多くのものを見つけることができます。この中からjQueryのプラグインとして開発され、さらに特徴的な以下のプラグインを3点ピックアップし、今回と次回、2回にわたり解説します。 jQuery Fancyzoom jQuery Fancyzoomは画像表示に特化しており、拡大表示のアニメーションが非常に凝ったものとなっています。百聞は一見にしかずなので、あえてアニメーションの説明を

    第2回 Lightbox風プラグインでダイアログ表示(1) | gihyo.jp
  • 第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp

    なぜか続かない? メモや手帳 今、世の中には、数多くのメモ術・手帳術の情報があふれています。書店に行けば専用のコーナーがあり、毎月のように新しいが出ています。 ネット上でも、各種ブログやサイトで、自分のメモの取り方や手帳の使い方を公開している人、有名なメモ術・手帳術を実践した結果を公開している人などが大勢います。また、GTDやライフハック、夢実現や成功術、ユビキタス・キャプチャーといったくくりの中で、メモや手帳を使うことの大事さや、そのちょっと便利な使い方などを紹介している場合もあります。 わたしはメモを取るのが苦手でした 実はわたしは、昔からメモを取るのが苦手で、なんとかしようとかなり多くのメモ術、ノート術、手帳術などのを読み漁りました。一冊読んで「これならできそうだ」と思えばそれをやってみました。ところが、なぜか続きません。そこで、また別のを読んでみるわけです。前のよりも少し簡

    第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 Tumblrを覗いてみよう―Tumblrのおもしろさ・楽しみ方 | gihyo.jp

    A面:Tumblrの始め方/ふじかわまゆこ 私が担当するA面では、主にTumblrに初めて触れる人を対象に、基的な操作や楽しみ方をご紹介できればと思っています。 今回は、初歩の初歩の操作についてお話します。ブログでもない、ソーシャルブックマークでもない、SNSでもないTumblr。その新しいおもしろさは自分で体験しないと分かりません。まずはとにかくTumblrの世界の入口に立ってみましょう! ユーザ登録をしよう 図1 Tumblrトップページ。 メニューも「登録」「⁠ログイン」「⁠ヘルプ」の3つだけ。 単純明快です。 なにせすべてがシンプルなTumblr、ユーザ登録もシンプルです。まずは、トップページを開いてみましょう。「⁠Sign up and start posting in 10 seconds」と書かれていると思います。この部分をクリックすると、ユーザ登録画面が表示されます。「⁠

    第2回 Tumblrを覗いてみよう―Tumblrのおもしろさ・楽しみ方 | gihyo.jp
    dragonmoon
    dragonmoon 2008/05/04
    その記事でGordon Bell氏が語っていたところでは,人間が一生かかって紡ぎ出すデータ量は約3Tバイトだそうです。
  • 第1回 「群集の叡智」 ――集合痴にならないために :テックスタイル 岡田良太郎氏に聞く | gihyo.jp

    はじめるにあたって このコーナーは、ひと言でいうなら、ウェブやITに関連する話題のキーワードや事象について考察を加えていくものだ。ただし、それらを普通に取り上げるだけでなく、なるべく多角的な視点に立ち、一般的な解説だけでなく考えられる解釈や今後の展望について考えるようにしたいと思っている。また、可能なかぎり当事者、関係者、専門家のインタビューをベースに執筆していく予定だ。 第1回は、「⁠群集の叡智」を取り上げる。コラムをまとめるにあたって、日でこの問題を研究しビジネス展開も含めて深く関わり、昨年11月には「群集の叡智サミット」を主催した、テックスタイルの岡田良太郎氏にどういったものなのかを聞いた。ちなみに「群集の叡智サミット」は今年の5月にも開催される予定だという。 Wisdom of Crowds/群衆の叡智とは? 「群集の叡智」とは、ジェームズ・スロウィッキー著の『⁠「⁠みんなの意見

    第1回 「群集の叡智」 ――集合痴にならないために :テックスタイル 岡田良太郎氏に聞く | gihyo.jp
  • 1