タグ

awsに関するdreammindのブックマーク (9)

  • AWS SDK for Ruby(V2)ですべてのS3オブジェクト一覧取得 - pandazx's blog

    以下のようにすると、1000個しか取得できない。 s3 = Aws::S3::Client.new response = s3.list_objects(bucket: bucket_name) response.contents.each do |object| puts object.key end これはAWS SDKの制限で一度に1000個しか取れないようになっているからである。 すべて取得するにはeachを回す必要がある s3 = Aws::S3::Client.new s3.list_objects(bucket: bucket_name).each do |response| response.contents.each do |object| puts object.key end end 参考 File: README — AWS SDK for Ruby V2 AWS

    AWS SDK for Ruby(V2)ですべてのS3オブジェクト一覧取得 - pandazx's blog
    dreammind
    dreammind 2016/05/25
    注意しないと忘れそう
  • S3クローンMinioを使って、自前MicroServices用データストレージを構築する

    S3クローンMinioを使って、自前MicroServices用データストレージを構築する posted at 2016-03-07 03:40:27 +0900 by kinoppyd Minio Minioという、S3のクローンサービスがある。Goで書かれたAWSのS3のオープンソースクローンで、API互換のあるすごいプロダクトだ。Minioの起動時のヘルプに書かれている説明が非常にわかりやすいので、そのまま引用する。 Minio - Cloud Storage Server for Micro Services. S3は使いたいが、個人プロダクトだからそんな派手な利用をするわけではないし、そんなちまちましたことでS3の料金をシミュレーションしてわざわざ胃を傷めたくないので、何かしらいい感じのクローンが無いかと思って探していたところ、普通に[s3 互換][検索]でぐぐったら上の方にこの

    S3クローンMinioを使って、自前MicroServices用データストレージを構築する
    dreammind
    dreammind 2016/04/20
    mino serverとminio client で十分かも
  • [新機能]Amazon SES でメール受信が出来るようになりました! | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先ほどAmazon SESのアップデートで、メール受信が可能になったので検証してみました。SESはメール送信専用のサービスでしたが、受信も出来るようになったので様々なユースケースに対応できるのではないかと思います。 2015/09/29 11:50 JST追記:Lambda Action、SNS Actionでメール文が取得できないことを記述 SESでメール受信 先日SendGridを使ってAPI GatewayLambdaでメール受信を行う方法について紹介しましたが、AWSサービスで可能になりました(息の短いブログだった、、、でも、シンプルなWebhookだったらSendGridの方が良いかもしれません)。 以下の図のように、受信専用のSESのSMTPエンドポイントでメールを受信して、後続処理を行えます。 試してみる 実際にSES

    [新機能]Amazon SES でメール受信が出来るようになりました! | DevelopersIO
  • NAT インスタンス - Amazon Virtual Private Cloud

    NAT インスタンスはネットワークアドレス変換 (NAT) を提供します。NAT インスタンスを使用すると、プライベートサブネット内のリソースが、インターネットやオンプレミスネットワークなどの仮想プライベートクラウド (VPC) 外部の宛先と通信できます。プライベートサブネット内のリソースは、インターネットへのアウトバウンド IPv4 トラフィックを開始できますが、インターネット上で開始されたインバウンドトラフィックを受信することはできません。 NAT AMI は、2020 年 12 月 31 日に標準サポートが終了し、2023 年 12 月 31 日にメンテナンスサポートが終了した Amazon Linux AMI の最新バージョン 2018.03 に基づいて構築されています。詳細については、ブログ投稿「Amazon Linux AMI のサポート終了」を参照してください。 既存の NA

  • Amazon SESのBounce SNS通知をRailsで処理する|DIGITAL SQUADブログ

    Amazon SESのBounce SNS通知をRailsで処理する Amazon SESのBounceをHTTPで受け取って処理するための設定。 ■Amazon SESでの設定 Amazon SESのコンソールにログイン 左メニューのEnail Addressesを選択し、Verified Sendeのメールアドレス一覧からBounce SNS通知を設定したいメールアドレスの横にある虫メガネアイコンをクリック Feedback → Edit Configurationを選択すると以下のダイアログが開く。 通知にはAmazon SNSTopicが必要なので、新規作成sの場合は「Click here to create a new Amazon SNS topic.」でTopic Nameを入力して作成、すでにある場合はSNS ConfigurationのプルダウンからBounces、Co

    Amazon SESのBounce SNS通知をRailsで処理する|DIGITAL SQUADブログ
  • スケールアウトを自動化する

    ELBを使った構成を、負荷に合わせて自動的にスケールアウト、もしくはスケールインさせるAutoScalingの使い方を説明します。 「ELBでスケールアウトする」で紹介したElastic Load Balancing(ELB)を使うことで、AWSでスケールアウトする構成を簡単に作れるようになります。 AWSではこの構成を、負荷に合わせて自動的にスケールアウト、もしくはスケールインさせることが可能です。これをAutoScaling(オートスケーリング)と呼びます。 AutoScaling機能の利用自体には追加費用は発生しません。AutoScalingによって増やされたEC2インスタンスの利用料、通信料に対して費用が発生するだけです。 AutoScalingの設定 AutoScalingを利用するには、[Launch Config](起動設定)と[Auto Scaling Group]設定とい

    スケールアウトを自動化する
    dreammind
    dreammind 2015/04/08
    オートスケーリング
  • AWS CodeDeploy を使って Rails アプリケーションをデプロイしてみた | DevelopersIO

    Rails アプリケーションをデプロイしてみよう 昨日の re:Invent で発表された AWS CodeDeploy (以下 CodeDeploy) を使って GitHub リポジトリで管理している Rails アプリケーションを EC2 インスタンスにデプロイしてみました。いままでは Capistrano を利用してデプロイを行うのが主流でしたが、果たして CodeDeploy はこれに変わるサービスなのか!?と思いながら試してみることにしました。 なお、サンプルサイトのデプロイ手順は以下で紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください! [新サービス] AWS CodeDeployを触ってみた #reinvent | Developers.IO EC2 インスタンスの環境構築 今回の要件を達成するために、EC2 インスタンスには以下の環境構築が必要です。この手順については今回は割

    AWS CodeDeploy を使って Rails アプリケーションをデプロイしてみた | DevelopersIO
  • Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)

    Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM) クラウドによってリソースの制約から解放され、サーバやネットワークを含む冗長性までプログラミング可能になった新しい世界では、どのような考えによってソフトウェアを構築すべきなのか。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏は、Amazon Web Servicesが先週ラスベガスで開催したイベント「AWS re:Invent」2日目午前中の基調講演で、新しい時代のアーキテクチャとはどういうものなのか、聴衆に向けてたっぷりと解説しました。 (記事は「AmazonクラウドのCTO「クラウドネイティブなアーキテクチャには4つの戒律がある」。AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)」の続きです。 戒律その2「リジリエ

    Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM)
  • CloudWatch API + ZabbixでAWS課金情報をグラフ化 - Tech-Sketch

    先日、AWSのCloudWatchで 課金情報を監視・通知できるようになったとのアナウンス がありました。 AWSを利用されている方からすると、 今月いくら利用しているのか気になるところだと思うので、 この機能は非常に有り難いのではないでしょうか。 CloudWatchの詳細については こちら にまとめられています。 今回利用する機能は、CloudWatchの「AWS 請求書の予想請求額(Billing)」メトリクスです。 この課金情報の監視については、無料で利用できるようです。 CloudWatchはAWSの状況を監視するには非常に便利ですが、 監視統計データが2週間しか保存できないという制限があります。 そのため、2週間以上前にどういう状況だったのかを確認するには別途監視データを管理する必要があります。 そこで、OSSの統合監視ツールである「Zabbix」を活用し、 Clou

  • 1