タグ

2011年6月28日のブックマーク (6件)

  • Memorabilia - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    share JavaScript, HTML5 and CSS. jsdo.itはWEBデザイナー、マークアップエンジニアJavaScriptエンジニアといったフロントエンドエンジニアのための、コードコミュニティです。 書いたその場で動かせるオンラインエディターだから、コードはWeb上に保存、作品として公開できます。技術に自信がなくても大丈夫!共有されているコードをアレンジして、最先端のテクニックを手に入れましょう。 6つの特徴

  • (閲覧注意、大人以外は見るなよ)汁男優の撮影に行ってきた男の話

    ペリーヌ @gonnzorazozozo まず俺が汁男優募集に申し込んだのは先月の話 登録しておけば撮影の依頼が入るらしい オナ禁してムラムラしてたところにネットでたまたま目に入り 勢いあまって登録してしまった 賢者モードになってから激しく後悔 ただキャンセル送るのもなんだと思いそのままに 2011-06-26 22:34:28

    (閲覧注意、大人以外は見るなよ)汁男優の撮影に行ってきた男の話
  • スマホUI考3 ~ ジェスチャ入力について | fladdict

    スマホUI考1 〜 ボタンについて スマホUI考2 〜 フィードバックについて スマホといえばジェスチャー入力、ジェスチャーといえばスマホ。そんなジェスチャーについて、つれづれと。 でも個人的には、ジェスチャーはほとんど要らないと思う。 ジェスチャ全般 ・ジェスチャは補助操作。メイン操作ではない。 ・ボタンでできる操作をプラスアルファで、ジェスチャでもできるようにする。 ・なぜならジェスチャの有無は視覚的にわからない。 ・ユーザーがジェスチャを理解しなくても操作できるのがよい。 ・またジェスチャー時に、画面のかなりの部分が指で隠れる。 ・極論ジェスチャなしでもアプリがリリースできる状態なのがよい。 ・つまり予算や工数があまったときに入れよう。 タップ ・マウスクリックではなくタップ。 ・ボタンの精度は指のサイズに依存する。 ・細かい座標指定はできない。 ・ロールオーバーがない。 ・触ってみ

  • スマホのUI考2 〜 フィードバックについて | fladdict

    UIについて徒然と考える自分用メモ、2回目はフィードバック。ユーザーに「何かがおきたよ!」と如何に明解に知らせるか?1回目はこちら 随時増えたり減ったりするよ。自分の主観だから間違ってることもチラホラあるかもよ。 振り返ってみてTiltShiftGenでは、遷移系のフィードバックは少なめにして、情報系のフィードバックを多めに調整してたんだなぁとシミジミ。多分、ブラーの処理が重かったからだと思う。隙をみてバージョンアップしたい。 一般論 ・フィードバックとは? ユーザーの操作に対して、結果を返すこと。操作の実感。 ・フィードバックのないアプリは痛覚の無い人間。 ・物理的なフィードバックもソフトウェア的フィードバックもなければ、ユーザーは何がおきているか知覚できない。 ・何かが起きたら必ずユーザーに通知する。 ・適切なフィードバックが行われるとユーザーは快感を感じる。 ・新雪に足跡をつけたり、

  • jQueryのcontents - Study03.net 対シンバシ専用

    社内のSkypeで、こんなお題があがってきて、へーと思ったのでメモ。 下記DOMから、DOM的操作で「piyo」という文字列を抽出しなさい。 <div id='hoge'>hoge<span>foo</span><span>bar</span>piyo</div> 正規表現とか使わずに、jQueryのDOM操作でどうやるかってーとこうなるらしい。 $("#hoge").contents().last().text(); //=> piyo contensはテキストノードも含めた、ノード一覧を返してくれるので、「hoge」テキストノード, spanタグノード、「piyo」テキストノードを返してくれるらしい。なるほど。 ae42++ DOMの中身ではなく、DOM自体を入れ替える これは、なんどかやってすぐ忘れるから単なるメモ。例えば、こんな感じのdivがあるとする。 <div id='hoge

    jQueryのcontents - Study03.net 対シンバシ専用
  • 勉強会に女性枠があると嬉しい理由(または、勉強会参加者のカテゴリ別登録枠について) - petachの日記

    勉強会, 雑文 | 00:48 | twitterで私が「なぜ勉強会に女性枠があると嬉しいのか?」という内容のポストをしたことをきっかけに、何人かの方とtwitter上で勉強会の登録枠についてお話ししました。これを機会にちょっと考えたことをまとめてみます。※以下の記述では、ATND のようなイベント開催支援システムを使って勉強会参加者を募る場合を想定しています。なぜ勉強会に女性枠があると嬉しいの?それは、女性が参加登録するときに、参加者に女性がどれくらいいるのか予め分かると登録しやすくなると思うからです。IT業界はもともと男性の比率が高く、女性は少数派です。そして勉強会に参加するとなると、女性はさらに少数派になります。そんな感じなので、勉強会に行ってみたら男性参加者ばかりで何となく心細い…!という出来事がよくあります。女性枠があれば、あらかじめ「女性がどれくらいの人数参加するのか」という情

    drillbits
    drillbits 2011/06/28
    参加者の属性を登録できればいいのかな。「初心者」とか「別業種」とか。「女性」だけだとなんだかなあ。