タグ

Diskに関するdrivejpnのブックマーク (7)

  • ドスパラ - DOSPARAが語るIT活用ブログ:SSDのメリット、I/O処理性能に着目

    注目の新デバイスであるSSDが、サーバーに使えないかということが検討されています。 大手メーカーでもSSD搭載のサーバーが購入可能になってきています。 SSDのメリットともいえる、フラッシュメモリによる記録は、従来の磁気ヘッドを移動させるシークタイムが理論上発生せず、従来のHDDとはまったく違った特徴を持っています。 今回はその注目点、I/O処理性能に着目します。 ポイント ≫ I/O処理性能とは ≫ SSDの活用分野 ■ I/O処理性能とは 従来HDD、RAIDディスクの性能を比較する際、時間当たりのデータ転送量が注目されてきました。 HDDメーカーのカタログにもたとえば80MB/s(1秒間に80MB転送可能)という表記がされ、日進月歩でその値は向上しています。 また、ファイルサーバーで大容量のデーターを保存する際はRAIDによるディスクアレイを構

  • 最大容量2TBで書き込み速度は毎秒1.3GB、前代未聞の超高速SSD「RAIDDrive」

    以前GIGAZINEで1TBの容量と毎秒700MBを超える転送速度を実現したSSD「Z DRIVE」が登場したことをお伝えしましたが、それを圧倒的に上回る最大2TBの容量と毎秒最大1.3GB(1300MB)の転送速度を実現した、とんでもないSSDが発表されました。 詳細は以下の通り。 Super Talent Develops 2048 GB PCIe RAID SSD with 1.3 GB/sec Throughput このリリースによると、SSDメーカーのSuper Talentが最大2TBの大容量と毎秒最大1.3GBの高速転送を実現したSSD「RAIDDrive」を発表したそうです。 「RAIDDrive」は最大2TBのSLC(シングルレベルセル)またはMLC(マルチレベルセル)タイプのフラッシュメモリをサポートしており、高速転送に対応したキャッシュメモリを搭載。さらにハイエンドモ

    最大容量2TBで書き込み速度は毎秒1.3GB、前代未聞の超高速SSD「RAIDDrive」
  • ハードディスク速度評価 | Carpe Diem

    今までコストと容量を重視して、SATA 7200RPM のハードディスクだけを使っていたけれど、試しに SAS 15000RPM のハードディスクのサーバを導入してみることにした。用途は、Flickr のパクリで Slave データベースサーバとして使う。 今回比較した s1 と s2 のスペックは、次のとおり。 s1: DELL R300, Xeon L5410  @ 2.33GHz, 8GB RAM, SAS 300GB 15000RPM s2: DELL R200, Xeon L3210  @ 2.13GHz, 4GB RAM, SATA 160GB 7200RPM 来なら同じスペックのマシンで比較したところが仕方がない。 bonnie++ で速度面を評価してみた結果は、次のとおり。 s1 SATA Version 1.03e       ——Sequential Output——

  • Inside of Hard Drive

    Simple operations performed by a hard drive with no cover, so that you can see what it looks like inside. This experiment was performed on an old hard drive, DO NOT try this with newer expensive hard drives, it is very risky. Details & Specifications ■ Model of drive: Samsung WU32543A 2.5GB ■ Test performed in Windows XP ■ Disk died about three months after being opened To read the full story a

    Inside of Hard Drive
  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方

    ハードディスクがぶっ壊れているかどうかを診断できるフリーソフトです。パソコンが起動しなくなったが、何が原因か分からないという場合などにお役立ちです。独自のOSを起動して動作するという仕組み。 というわけで、事の経緯とソフトの使い方。 まず昨晩のこと。いつもリモートで使っているノートパソコンを使おうとリモートデスクトップを試みたものの、突如として通信不能状態に。どうしたのだろう?とノートパソコンの前まで移動して画面を見るとこんな事になってました。 いやな予感がして検索してみるとこんなページが。 C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事 http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html Windows最凶クラスのエラーだそうで。これは絶望的です。そういえば先月頃からSMARTの値がものすごいこと

    GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方
  • Linux ユーザのためのデータ救出

    ホーム Linux ユーザのためのデータ救出 OSの入ったハードディスクに物理的な障害が起こっているとしましょう。 Linux だけだと楽ですが、Windows が入っている人も多いはず。 読み込みエラーが一ヶ所でも起こるディスクだと @ITWindowsからのイメージ・バックアップが可能となった.... のようなツールは、さんざん待たせたあげく、エラー箇所で停止して、 役に立たないようです。 そこで、多少エラーの起こるディスクから、 大部分の正常なデータを復旧する方法を、 Linux ユーザの視点から考えてみます。 OS やアプリも丸ごとコピーして、 再インストールせずにすませることを目指します。 なお、OS を再インストールしてよいのであれば、 単に外付けディスクとして認識させて、 Windows からでも KNOPPIX からでも、 自分の作ったファイルだけをコピーしてやる手もあり

  • 1