2013年6月12日のブックマーク (4件)

  • 朝日新聞デジタル:「結局、選手ないがしろ」 プロ野球、統一球見直し隠蔽 - スポーツ

    セ・パ両リーグの年間塁打数  「今季の統一球はよく飛ぶ」。プロ野球の選手やファンの間で「都市伝説」のように広がっていたうわさは、当だった。選手からは、「なぜシーズン前に公表しなかったのか」と日野球機構(NPB)に不信感を持つ声が聞かれた。 プロ野球統一球、飛びやすくなっていた NPB認める  ヤクルトの宮慎也内野手は今シーズン中に「ボールがぎゅんと伸びる」と昨年との違いを感じていた。仕様が調整されていたことを聞き、「ボールを変える、変えないというのは、NPBで決めてもらっても問題はない。ただ、調整を指示した昨夏の段階で、統一球の見直しを行いますとか、正式に発表すべきだった。プロ野球の選手は打った感触で、ボールが変わったのか、変わっていないのかぐらいは、分かりますから」と語った。そして、「統一球導入のときは、シーズン前に発表があった。今回はなぜ、このタイミングでっていう感じ。グラウン

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2013/06/12
    現場を全く知らない上の人間が勝手に机上でしょうもない事ばかり推し進めて現場が混乱するという日本中でわりとどこでも見かける光景。
  • 【正論】駒沢大学名誉教授・西修 憲法への忠誠は「国民の義務」だ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    憲法上、国民の義務をどう考えればよいのか。日国憲法は国民の義務として、子女に教育を受けさせる義務(第26条2項)、勤労の義務(第27条)および納税の義務(第30条)を定めている。これら憲法に明記されているもののほかに、国民は国家に対し何らの義務も負っていないのだろうか。あの美濃部達吉も要求 東京帝大教授を務め日国憲法作成の審議にも加わった憲法学の泰斗、美濃部達吉の言を引こう。 「国民の国家に対する義務としては、第一に国民は国家を構成する一員として国家に対し忠誠奉公の義務を負ふものでなければならぬ。国家は国民の団体であり、国家の運命は国民に繋(つなが)って居るのであるから、国民は国家の存立とその進運に貢献することをその当然の分と為(な)すものである。第二に国民は社会生活の一員として社会の安寧秩序を保持し、その秩序を紊(みだ)すべからざる義務を負ふと共に、更(さら)に進んで積極的に社会の

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2013/06/12
    ほんと何もわかっちゃいない。
  • 仕事ができない人はすぐクビになるのにデンマークが「世界一幸福な国」になれた理由

    世界がもしご近所さんだったら メディア論で知られるマーシャル・マクルーハンは1960年代、「グローバル・ビレッジ(地球村)」という概念を提唱し、大いなるセンセーションを巻き起こしました。世界がやがて1つの村のようになるという彼の予言はすっかり現実のものとなり、わたしたちに様々な意識変革を迫っています。 物理的・経済的に世界との距離が縮むほど、心理的・文化的には目に見えない摩擦が増えていくもの。村におけるご近所づきあいのコツは、信頼できる茶飲み友だちに聞くのが一番。という訳で、“村の掟”に詳しいご近所さんやその道のツウを探し、訪ねてみることにしました。21世紀を生きるビジネスパーソンには欠かせない、世界との良好なつきあい方を探っていきます。 バックナンバー一覧 デンマークにはかつて、アンデルセン童話『マッチ売りの少女』に描かれたような貧しい時代があったことをご存知だろうか? 街頭の片隅で売れ

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2013/06/12
    すぐクビにすることだけは真似したがるのに、セーフティーネットを充実させようとはしないよね、この国は(嘆)。
  • 日本が未批准のILO条約にはどんなものが?|しんぶん赤旗

    <問い>二百近くあるILO条約のうち、日は四分の一程度しか批准していないと聞きます。批准していない条約にはどんなものがあるのですか。(茨城T・K) <答え>ILO(国際労働機関)は、労働条件の改善のための国際労働基準を設定することをそのもっとも重要な活動としています。ILO条約は加盟国の批准により効力を生じ、批准国は、その条約の規定を国内法にとりいれる義務を負います。 これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。 とりわけ日は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、一四〇号(有給教育休暇)など、十八ある労働時間・

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2013/06/12
    日本て国がいかに労働者をなめきっているかって事。世の勤め人はもっと怒っていい。